土器から示されるヨーロッパ狩猟採集民間のつながり

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、土器からヨーロッパ狩猟採集民間のつながりを報告した研究(Dolbunova et al., 2023)が公表されました。人類史は世界的な技術伝播により形成されてきましたが、このような過程を可能にしたものについての理解は限られています。ヨーロッパ全体への農耕拡散についてはこれまでの研究で調べられてきま…
コメント:0

続きを読むread more

銅器時代のイベリア半島における女性指導者(追記有)

 銅器時代のイベリア半島に女性指導者が存在した可能性を報告した研究(Cintas-Peña et al., 2023)が公表されました。本論文は、銅器時代のイベリア半島の少なくとも一部地域では、女性が権力者の地位を占めていたかもしれない、と指摘します。これは、現生人類(Homo sapiens)が柔軟な社会を築くことと関連しているでしょ…
コメント:0

続きを読むread more

仁藤敦史『女帝の世紀 皇位継承と政争』

 角川選書の一冊として、角川学芸出版より2006年3月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、7~8世紀に多かった「女帝」について、「中継ぎ」などといった通説を検証し、改めて日本史に位置づけます。本書はまず、現代の皇位継承問題と絡めて、女帝の子を親王とする大宝律令の規定から、女系での皇位継承が古代には認められていた、と主張します…
コメント:0

続きを読むread more

遺伝的多様性を考慮した多遺伝子得点の正確度

 遺伝的多様性を考慮した多遺伝子得点(Polygenic score、略してPGS)の正確度に関する研究(Ding et al., 2023)が公表されました。PGSは、異なる個体集団間での可搬性が、たとえば、祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)や健康の社会的決定要因などによって限られており、その公平な使用が妨げら…
コメント:0

続きを読むread more

『卑弥呼』第111話「示齊の意味」

 『ビッグコミックオリジナル』2023年7月20日号掲載分の感想です。前回は、山社(ヤマト)において、暈(クマ)国より無事帰還したアカメから、津島(ツシマ、現在の対馬でしょう)国のアビル王が海の彼方の大国(漢王朝でしょうか)の歴史を偽っている、と報告を受けたヤノハが、「本当」の真が手に入った、と満足そうにミマアキに言うところで終了しまし…
コメント:0

続きを読むread more

サウスカロライナ州の墓地で発見されたアフリカ系の人々のゲノム解析

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、アメリカ合衆国サウスカロライナ州の墓地で発見された18世紀後半の遺骸のゲノムデータを報告した研究(Fleskes et al., 2023)が公表されました。近年、アメリカ大陸へと植民地期に奴隷として強制連行されてきた人々およびその子孫の遺伝学的研究が盛んです(関連記事)。本論文は、アチャールストン…
コメント:0

続きを読むread more

真核生物のアスガルド古細菌内での位置づけ

 真核生物のアスガルド(Asgard)古細菌内での位置づけに関する研究(Eme et al., 2023)が公表されました。真核生物誕生の過程(eukaryogenesis)、つまり祖先原核細胞からの真核細胞の出現を導いた一連の進化事象に関しては、現在議論が続いており、アスガルド上門古細菌のいくつかの構成員が真核生物に最も近縁な古細菌と…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第25回「はるかに遠い夢」

 今回は瀬名(築山殿)と松平信康の最期が描かれました。瀬名の最期が本作の山場になることは、早くから週刊誌などで明かされていたので、たいへん注目していましたが、前回の内容にあまりにも失望したので、かなり低い期待値で視聴しました。同じく徳川家康を主人公とする大河ドラマながら、1983年放送の『徳川家康』とは瀬名の人物像が大きく異なる本作では…
コメント:0

続きを読むread more

ホモ・フロレシエンシスの起源

 2004年に発見が公表されたホモ・フロレシエンシス(Homo floresiensis)については、一度体系的に整理しようと以前から考えているものの、なかなか気力が湧かず、昨年(2022年)の短いまとめ(関連記事)からも進展していません。とりあえず、少しでも前進させるため、今回は、ホモ・フロレシエンシスの起源というか、人類進化史の系統…
コメント:0

続きを読むread more

鈴木貞美『日露戦争の時代 日本文化の転換点』

 平凡社新書の一冊として、平凡社より2023年1月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、日露戦争の頃を日本文化の転換点と把握し、その変容を検証します。近代日本における文化の変容は、私も含めて多くの現代日本人が漠然と考えているでしょうが、それを体系的に説明するのは専門家でないとなかなか難しいので、どのように日本における文化の変容…
コメント:0

続きを読むread more

シャチの近親交配

 シャチの近親交配と保全への影響に関する研究(Kardos et al., 2023)が公表されました。生物多様性保全のためには、絶滅危惧種の個体数を増加または減少させる要因を理解することがきわめて重要です。保全活動では、環境悪化や乱獲など、絶滅危惧種個体群の回復を制限するような外因的な脅威に対処することが多くなります。近親交配抑制など…
コメント:0

続きを読むread more

ソ連における人類進化研究の進展とエンゲルスの見解の「原則的解決の正しさ」

 古書店で購入したことは確かであるものの、いつどの店舗で購入したのかまったく覚えていないのが、ユ・ヴェ・ブロムレイ、ア・イ・ペルシツ、エス・ア・トカレフ編、中島寿雄訳『マルクス主義と人類社会の起源』(大月書店、1974年)です。人類社会の構造について以前よりも関心を抱く契機になったのが、ネアンデルタール人(Homo neandertha…
コメント:0

続きを読むread more

原生代における真核生物の痕跡

 原生代における真核生物の痕跡を報告した研究(Brocks et al., 2023)が報道されました。真核生物には、20億年という長い歴史があると考えられていますが、真核生物が繁栄を遂げたのは地球史の意外なほど遅い時期だった、と推測されています。この見解は、原生代の中期(16億~8億年前頃)の海洋堆積物中において真核生物の特徴を持つ化…
コメント:0

続きを読むread more

180万年前頃までさかのぼるジャワ島のホモ・エレクトスの年代

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、ホモ・エレクトス(Homo erectus)のジャワ島への到達年代は180万年前頃までさかのぼることを示した研究(Husson et al., 2022)が公表されました。ホモ・エレクトスのジャワ島への到達年代について、近年では以前の想定よりも新しかった、と指摘する研究も提示されていますが(関連記事…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第24回「築山へ集え!」

 今回も瀬名(築山殿)の動向が中心に描かれました。瀬名が武田の間者である千代に、武田の重臣を呼ぶよう要請し、岡崎まで穴山信君が瀬名を訪ねてきたことで、これが瀬名と息子の松平信康の死へとつながるのだろうな、と予想していましたが、瀬名が武田方に何を提案しようと考えているのか、前回までは明示されていなかったので、注目していました。瀬名の画策は…
コメント:0

続きを読むread more

5万年以上前となるネアンデルタール人の線刻

 5万年以上前となるネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)の線刻を報告した研究(Marquet et al., 2023)が公表されました。本論文は、フランスのロワール渓谷に位置するラ・ロッシュ・コタール(La Roche-Cotard、略してLRC)洞窟の壁面の線刻の年代が5万年以上前であることと、それがネア…
コメント:0

続きを読むread more

木本好信 『奈良時代 律令国家の黄金期と熾烈な権力闘争』

 中公新書の一冊として、中央公論新社より2022年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は政治史を中心とした奈良時代の概説です。本書は、672年(以下、西暦は厳密な換算ではなく、1年単位での換算です)の壬申の乱の後の天武朝と持統朝と文武朝の政治史にも短く言及したうえで、710年の平城京遷都から784年の長岡京遷都までの歴史を…
コメント:0

続きを読むread more

飛び道具が大好きなNHK

 先日(2023年6月18日)、NHKスペシャル『ヒューマンエイジ 人間の時代 第2集 戦争 なぜ殺し合うのか』が放送されました。この番組では、飛び道具の発明により人間は狩られる側から狩る側へと大躍進した、と語られていました。この番組での飛び道具とは、単に槍や石器(もしくは自然の石)を投げることではなく、投槍器や弓矢を指しているようでし…
コメント:0

続きを読むread more

アフリカの人口史

 アフリカの人口史に関する総説(Pfennig et al., 2023)が公表されました。最近の発展にも関わらず、アフリカの人口集団は遺伝学的研究において依然としてひじょうに過小評価されており、アフリカ人の遺伝的差異と人口構造に関するより多くの研究が必要です。そうした研究は、現代人の起源についての新たな洞察をもたらすだけではなく、公平…
コメント:0

続きを読むread more

『卑弥呼』第110話「本当の真」

 『ビッグコミックオリジナル』2023年7月5日号掲載分の感想です。前回は、ヤノハとミマアキが、津島(ツシマ、現在の対馬でしょう)国のアビル王が伝えた大陸の情勢は正しいのか、悩んでいるところで終了しました。今回は、暈(クマ)の国の山中にて、逃亡するアカメとナツハ(チカラオ)を、鞠智彦(ククチヒコ)の配下の志能備(シノビ)が追っている場面…
コメント:0

続きを読むread more

北アメリカ大陸東岸の初期植民地住民のゲノムデータ

 北アメリカ大陸東岸の初期植民地住民のゲノムデータを報告した研究(Fleskes et al., 2023)が公表されました。近世以降のヨーロッパ系勢力による広範な植民地化の進展は世界規模の人口動態に大きな影響を及ぼし、とくにアフリカからアメリカ大陸へは多くの人々が奴隷として強制的に移動させられ、カリブ海地域を初めとしてアメリカ大陸圏の…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第23回「瀬名、覚醒」

 今回は瀬名(築山殿)の動向を中心に話が展開しました。すでに瀬名が武田の間者である千代と接触していることは描かれており、長篠合戦後に徳川家康の嫡男である信康が精神的変調をきたしたこととともに、本作最大の山場と明かされている瀬名の死がどう描かれるのか、注目していましたが、瀬名は千代と相変わらず接触しており、千代に和議を提案します。しかし千…
コメント:0

続きを読むread more

新石器時代のアフリカ北西部におけるイベリア半島とレヴァントからの遺伝的影響

 新石器時代のアフリカ北西部におけるイベリア半島とレヴァントからの遺伝的影響を報告した研究(Simões et al., 2023)が公表されました。近年の古代ゲノム研究の飛躍的な進展により、世界各地での新石器時代への移行の様相が次第に明らかになってきました(関連記事)。その結果窺えるのは、新石器時代への移行の様相は世界各地で異なってお…
コメント:0

続きを読むread more

師茂樹『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』

 岩波新書(赤版)の一冊として、岩波書店より2021年10月に刊行されました。電子書籍での購入です。当ブログ開始前に読んだので当ブログでは取り上げていませんが、末木文美士『日本宗教史』(岩波書店、2006年)にて、最澄と徳一の「三一権実諍論(一三権実論争)」が日本宗教史においてたいへん重要だった、との見解を知り、もう10年近く前となる2…
コメント:0

続きを読むread more

ラオスの6万年以上前の現生人類遺骸

 ラオスで発見された現生人類(Homo sapiens)遺骸の年代が6万年以上前にさかのぼることを報告した研究(Freidline et al., 2023)が公表されました。ラオスのフアパン(Huà Pan)県にあるタムパリン(Tam Pa Ling、略してTPL)洞窟遺跡では、4万年以上前の現生人類遺骸(TPL1およびTPL2)が発…
コメント:0

続きを読むread more

非鳥類獣脚類恐竜の小型化と大型化

 体の大きさがさまざまな、非鳥類獣脚類恐竜クレード(単系統群)の小型化と大型化に関する研究(D'emic et al., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。進化の過程で、多くの種がひじょうに大きな体格に進化してきました。動物の進化史において多くの分類群が大型化もしくは小型化し、きわめて近縁の種でも体の大きさに違いが…
コメント:0

続きを読むread more

現生人類における行動の複雑さの起源

 現生人類(Homo sapiens)の行動の複雑さの起源に関する研究が(Scerri, and Will., 2023)が公表されました。現生人類の起源地がアフリカであることは、今ではほぼ定説になっている、と言えそうですが(関連記事)、その具体的な様相については、アフリカ内における現生人類と非現生人類ホモ属との混合を想定するものや、そ…
コメント:0

続きを読むread more

サメとガンギエイとアカエイへの白亜紀から古第三紀の大量絶滅の影響

 サメとガンギエイとアカエイへの白亜紀から古第三紀の大量絶滅の影響に関する研究(Guinot, and Condamine., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。白亜紀と古第三紀の間(K-Pg)の6600万年前頃に最後の大量絶滅事象が起き【現在、大量絶滅が進行中との見解も有力かもしれません】、地球上の55~76%の…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第22回「設楽原の戦い」

 今回は長篠合戦が描かれました。長篠合戦については、本作の時代考証を担当している平山優氏の著書があり、先進的な織田家と後進的な武田家という把握に説得力はなく、長篠の戦いの結果を先進的・後進的という枠組みで説明することに妥当性がない、と指摘されています(関連記事1および関連記事2)。本作では長篠合戦がどのように描かれるのか、注目していまし…
コメント:0

続きを読むread more

日本列島の人類史に関する問題の整理

 最近、日本列島における4万年以上前の人類の存在の可能性や、日本語の起源などについて考えることがあったので、一度おもに古代ゲノム研究に基づいて関連する情報をまとめるとともに、遺伝学に基づく人類の進化や拡散に関する通俗的な見解について、普段から考えていることも整理します。最近の当ブログの記事は、論文を訳して時に私見も少し付け加えるだけで終…
コメント:0

続きを読むread more

渡辺靖『アメリカとは何か 自画像と世界観をめぐる相剋』

 岩波新書(赤版)の一冊として、岩波書店より2022年8月に刊行されました。電子書籍での購入です。アメリカ合衆国(以下、米国)について日本社会では普段から報道が多く、私も何となくある程度知った気になっているものの、米国についての体系的な本を読むことはほとんどないので、米国理解の助けになるのではないかと思い、読みました。アメリカ合衆国が「…
コメント:0

続きを読むread more

避妊による同性間の性的行動と関わる遺伝的基盤への影響

 避妊による同性間の性的行動と関わる遺伝的基盤への影響に関する研究(Song, and Zhang., 2023)が公表されました。同性間の性的行動については、生物学的側面からも強い関心が寄せられてきており、さまざまな研究があり、それぞれ1000人以上のヨーロッパ系の男性の同性愛者と異性愛者を対象として、遺伝的基盤を調べた研究を当ブログ…
コメント:0

続きを読むread more

ペルム紀末の大絶滅から急速に回復した海洋生態系

 海洋生態系のペルム紀末の大絶滅からの急速な回復を報告した研究(Dai et al., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。化石群集の保存状態が良好であることは、深部時間における進化的革新を理解するうえできわめて重要な知見です。現在見られるような海洋生態系の構造は、約2億5200万年前のPTME発生後に出現しました。…
コメント:0

続きを読むread more

考古学的観点からの日本語と朝鮮語の起源

 考古学的観点から日本語と朝鮮語の起源を検証した研究(Miyamoto., 2022)が公表されました。本論文は考古学的観点から、アジア北東部における日本語祖語と朝鮮語祖語の拡大の様相を検証しています。本論文は、日本語祖語と朝鮮語祖語の起源はマンチュリア(満洲)南部にあり、朝鮮半島には朝鮮語祖語よりも日本語祖語の方が早く流入し、その後で…
コメント:0

続きを読むread more

『卑弥呼』第109話「二つの真」

 『ビッグコミックオリジナル』2023年6月20日号掲載分の感想です。前回は、山社(ヤマト)にて、那(ナ)国のウツヒオ王が連れてきた津島(ツシマ、現在の対馬でしょう)国のアビル王に、ヤノハが海の向こうの大国の話をぜひ聞かせていただきたい、と要請したところで終了しました。前回、暈(クマ)国のイ家のタケル王から、アビル王は暈国の大夫で実質的…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第21回「長篠を救え!」

 今回は長篠合戦へと至る経緯が描かれました。武田軍が徳川方の長篠城を包囲し、鳥居強右衛門が徳川家康に救援を要請し、家康は織田信長に、大軍を派遣しなければ織田と手切れする、と伝えて信長は自ら大軍を率いて出陣しますが、信長と家康との間には緊張感が漂い、信長はこの機に徳川を家臣にする、と秀吉から家康と家臣に伝えさせます。確かに、織田と徳川の関…
コメント:0

続きを読むread more

4000年前頃のブリテン島のペスト菌のゲノム

 4000年前頃のブリテン島のペスト菌のゲノムを報告した研究(Swali et al., 2023)が公表されました。近年における古代ゲノム研究の進展は目覚ましく、ヒトを中心に動物のゲノム解析も盛んですが、人類史を大きく変えてきたと考えられる、ペスト菌などの病原体のゲノム解析も珍しくなくなりました。こうした研究も、やはりヨーロッパでとく…
コメント:0

続きを読むread more

水ノ江和同『縄文人は海を越えたか 言葉と文化圏』

 朝日選書の一冊として、朝日新聞出版より2022年4月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書はまず、縄文文化の範囲が現在の日本国の領土とほぼ重なる、と指摘します。つまり、北方は宗谷海峡と択捉海峡まで、伊豆諸島では八丈島ので、九州では対馬島と沖縄県の久米島までとなります。縄文時代にこの範囲を越えて、周辺地域由来と考えられる遺物(考古…
コメント:0

続きを読むread more

雄のケナガマンモスの発情期

 雄のケナガマンモスの発情期に関する研究(Cherney et al., 2023)が公表されました。生体媒質に含まれるホルモンからは、発達や生殖や疾病やストレスに関連する内分泌活動が、さまざまな時間規模で明らかになります。血清からはその時に循環している濃度が得られるのに対し、各種の組織には経時的に蓄積したステロイドホルモンが記録されて…
コメント:0

続きを読むread more

アフリカからの解剖学的現代人の拡散における遺伝的選択と気候要因の役割

 アフリカからの解剖学的現代解剖学的現代人(anatomically modern human、略してAMH、現生人類、Homo sapiens)の拡散における遺伝的選択と気候要因の役割に関する研究(Tobler et al., 2023)が公表されました。本論文は、古代人のゲノムにおいて推測された57ヶ所の「硬い一掃(hard swe…
コメント:0

続きを読むread more

複雑だったアフリカにおける現生人類の進化

 アフリカにおける現生人類(Homo sapiens)の複雑な進化を推測した研究(Ragsdale et al., 2023)が報道されました。現生人類の起源がアフリカにあることは、今では広く認められていますが、アフリカにおいて現生人類がどのように進化したのかについては、局所的な起源地の想定から複数の地域集団間の複雑な相互作用を想定する…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第20回「岡崎クーデター」

 今回は岡崎での徳川家臣の謀叛計画が描かれました。本作と同じく徳川家康を主人公とする1983年放送の大河ドラマ『徳川家康』では、一時は大賀(本作では近年の研究の進展を踏まえて大岡)弥四郎が主人公とも言えるほど目立っていましたが、本作の大岡弥四郎は今回のみの登場となりそうで(今後、回想で描かれるかもしれませんが)、そこまで重要な役割を担う…
コメント:0

続きを読むread more

大相撲夏場所千秋楽

 今場所は番付発表後に逸ノ城関の引退が発表され、昨年(2022年)名古屋場所で優勝してからまだ1年も経っておらず、先場所は不祥事による処分のため降格していた十両で優勝していたので、本当に驚くとともに、2014年の新入幕の頃からずっと応援してきただけに、たいへん残念に思いました。逸ノ城関については近年色々と醜聞が報じられており、それがどれ…
コメント:0

続きを読むread more

シャチの母親の生活史

 シャチの母親の生活史戦略を検証した研究(Weiss et al., 2023)が公表されました。動物の繁殖戦略はさまざまで、母親が性成熟後の子供の世話をする事例も知られています。たとえばボノボ(Pan paniscus)は、娘よりも息子の世話に熱心で、息子の適応度を上げている、と報告されています(関連記事)。一方、ボノボと最近縁の分類…
コメント:0

続きを読むread more

小野寺史郎『戦後日本の中国観 アジアと近代をめぐる葛藤』

 中公選書の一冊として、中央公論新社より2021年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、日本における中国予測がよく外れる要因として、中華人民共和国の不透明性ばかりではなく、日本社会の中国観も大きいのではないか、との認識から、近現代日本の中国観を検証します。日本の中国観は、その時の日中関係に大きく影響を受け、中国を実態以上…
コメント:0

続きを読むread more

スロベニアの古代末期の被葬者の家族関係

 スロベニアの古代末期の被葬者の家族関係を分析した研究(Pajnič et al., 2023)が公表されました。古代DNA研究はユーラシア西部、とくにヨーロッパで進んでおり(関連記事)、ヨーロッパでは古代DNAに基づく親族関係の分析も盛んです(関連記事)。古代DNA研究は先史時代だけではなく有史時代でも進められており、文献に基づいて古…
コメント:0

続きを読むread more

スマホの交換

 5年近く前となる2018年7月にスマホを買い替えましたが(関連記事)、最近故障して交換することになりました。故障したスマホは2017年冬に発売されており、保険適用で交換の場合原則として同じものですが、在庫がなかったため、2019年冬に発売された機種への変更となり、性能も故障した機種を上回っており、画面は液晶から有機ELになりました。た…
コメント:0

続きを読むread more

性愛的行動によるウイルスの拡散

 性愛的行動によるウイルスの拡散に関する解説(Arbøll, and Rasmussen., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。最近の研究では、ヒトの恋愛的で性的な接吻の最初の既知の記録は、アジア南部(インド)の青銅器時代の写本に由来する、と主張されています。しかし、かなりの量の見落とされてきた証拠からこの前提に異…
コメント:0

続きを読むread more

大河ドラマ『どうする家康』第19回「お手付きしてどうする!」

 今回は徳川家康と結城秀康の母親であるお万(長勝院殿)との関係が描かれました。秀康は築山殿(瀬名)の死後に家康の子供と認知されましたが、これは、秀康の母親が築山殿から家康の妾として承認されなかったからで、この経緯が江戸時代前期には築山殿の「嫉妬」のためと矮小化されていきます(関連記事)。本作はこうした人間関係について近年の研究成果を取り…
コメント:0

続きを読むread more

『卑弥呼』第108話「ふたつの密議」

 『ビッグコミックオリジナル』2023年6月5日号掲載分の感想です。前回は、ミマアキがヤノハに、中原で覇権を握る国に使者を送るよう、提言したところで終了しました。今回は、その5ヶ月前、暈(クマ)の国の夜萬加(ヤマカ)にて、チカラオ(ナツハ)が志能備(シノビ)犬に捕らえた兎を与えている場面から始まります。夜萬加に住むホデリとタマヨリという…
コメント:0

続きを読むread more