藤尾慎一郎『日本の先史時代 旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす』 中公新書の一冊として、中央公論新社より2021年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、移行期という視点からの日本列島の先史時代(旧石器時代から縄文時代と弥生時代を経て古墳時代まで)の通史です。本書はまず、時代の意味について検証します。日本語の時代に相当する用語として、英語ではAgeやEraやPeriodなどがあります。… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月08日 読書 日本史原始~古代 古人類学 続きを読むread more
森恒二『創世のタイガ』第9巻(講談社) 本書は2021年12月に刊行されました。第9巻ではまず、第8巻の最後で明らかになった、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)の側の「王」がどのように太古の世界に来たのか、描かれます。1940年代のドイツとの国境に近いフランスで、士官学校を出たばかりの新任将校であるクラウス・シュルツ少尉の率いるドイツ軍の小隊は… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月25日 読書 古人類学 続きを読むread more
関幸彦『刀伊の入寇 平安時代、最大の対外危機』 中公新書の一冊として、中央公論新社より2021年8月に刊行されました。電子書籍での購入です。1019年(以下、西暦は厳密な換算ではなく、1年単位での換算です)に起きた刀伊の入寇(刀伊の来襲)はそれなりに有名な事件ではあるものの、現代日本社会において関心はあまり高くなく、詳しく知らない人が多いように思います。また高校までの日本史教育では… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月18日 読書 日本史原始~古代 日本史中世 続きを読むread more
大西泰正『「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家』 角川新書の一冊として、KADOKAWAから2019年9月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、宇喜多秀家を中心に宇喜多一族(宇喜多一類)の動向を検証します。宇喜多氏が台頭したのは秀家の父の直家の代ですが、直家の素性は明らかではなく、戦国時代の新興勢力だったようです。なお、16世紀初めに、備前には地侍ながら名声の高かった宇喜多… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月11日 読書 日本史中世 日本史近世 続きを読むread more
森安孝夫『シルクロード世界史』 講談社選書メチエの一冊として、2020年9月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は「陸のシルクロード」と「前近代ユーラシア世界」を同一視する著書の立場からの「前近代ユーラシア世界史」です。冒頭の歴史学と歴史教育に関する提言には、教えられるところが少なくありません。本書で重点的に取り上げられる「中央ユーラシア」は、東西は旧満州西… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月04日 読書 アフロユーラシア史前近代 続きを読むread more
伊藤俊一『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』 中公新書の一冊として、中央公論新社より2021年9月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、理解が難しいと言われる荘園の通史で、私も荘園についてよく理解していなかったので、たいへん勉強になりました。本書は、荘園に焦点を当てることで日本史の大きな流れを分かりやすく解説できているように思います。本書は長く荘園史の入門書として読まれ… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月27日 読書 日本史原始~古代 日本史中世 続きを読むread more
高橋のぼる『劉邦』第12集(小学館) 電子書籍での購入です。第11集では彭城の戦いで項羽が遠征先から戻って反撃を始めたところまで描かれており、第12集はその続きとなります。まず、たいへん気になっていたのが、彭城の戦いでの劉邦の敗走です。これは劉邦にとって最大の醜態とも言えそうなので(そのためか、『史記』の「高祖本紀」には見えず、夏侯嬰の伝記である「樊酈滕灌列伝」の方で述べ… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月20日 読書 続きを読むread more
畑中章宏『廃仏毀釈 寺院・仏像破壊の真実』 ちくま新書の一冊として、筑摩書房より2021年6月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、有名でありながらよく知られていない明治維新のさいの廃仏毀釈の実態と意義を解説しています。私も廃仏毀釈についてよく理解しているとはとても言えず、江戸時代の時点ですでに萌芽があり、地域差が大きかった、という程度の理解だったので、たいへん有益で… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月13日 読書 歴史総合 続きを読むread more
古市晃『倭国 古代国家への道』 講談社現代新書の一冊として、講談社より2021年9月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は5~6世紀を中心に、日本列島における国家形成の過程を検討します。本書はこの問題について王宮を重視し、まず歴代遷宮論が成り立たないことを指摘します。『日本書紀』からは、7世紀に天皇ごとに異なる宮が設けられたようにも読めますが、たとえば舒明と… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月06日 読書 日本史原始~古代 続きを読むread more
更科功『「性」の進化論講義 生物史を変えたオスとメスの謎』 PHP新書の一冊として、PHP研究所より2021年8月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は性の起源について、繁殖と無関係だった可能性を指摘します。それは、有性生殖は無性生殖よりも増殖率において不利だからです。また本書は、有性生殖にも安定化淘汰が作用しており、無性生殖と比較して進化が速いとは限らない可能性を指摘します。本書はD… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月30日 読書 古人類学 続きを読むread more
平山優『戦国大名と国衆』 角川選書の一冊として、角川学芸出版より2018年12月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、甲信の戦国大名武田氏を対象として、その領国(分国)支配と軍事編成の特徴を、国衆の視点から解説します。戦国大名の領国は、大別して直轄支配地域と国衆が原則として排他的に支配する国衆領により構成されていました。直轄支配地域は、戦国大名が軍事… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月23日 読書 日本史中世 日本史近世 続きを読むread more
佐藤弘夫『日本人と神』 講談社現代新書の一冊として、講談社より2021年4月に刊行されました。電子書籍での購入です。著者の以前の一般向け著書『「神国」日本 記紀から中世、そしてナショナリズムへ』にたいへん感銘を受けたので(関連記事)、本書はまず、日本列島におけるあらゆる宗教現象を神と仏の二要素に還元する「神仏習合」で読み解くことはできず、それは近代的思考の偏… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月16日 読書 歴史総合 古人類学 続きを読むread more
本村凌二、高山博『衝突と共存の地中海世界』 放送大学叢書の一冊として、左右社から2020年10月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、地中海の形成と農耕開始に簡潔に言及しつつ、おもに都市の出現から近世の始まりの頃までの地中海世界の概説となっています。かつて、地中海世界の一体性を強調する見解が広く受け入れられましたが、近年では、地中海世界の多様性が指摘されています。地中… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月09日 読書 アフロユーラシア史前近代 続きを読むread more
満田剛『新説 「三国志」の虚構と真実』 パンダ・パブリッシングより2015年8月に刊行されました。電子書籍での購入です。『三国志』の時代の勉強も長期間停滞しているので、新たな知見を得るために読みました。本書は、『三国志』の時代の主要人物について、『三国志演義』に基づく人物像と、「史実」に基づく人物像とを対比させる、という構成になっています。人物評価(統率力と個人武力と知力と… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月02日 読書 アフロユーラシア史前近代 続きを読むread more
渡辺尚志『百姓たちの幕末維新』 草思社より2017年4月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は百姓視点の幕末維新史です。私のような非専門家だと、幕末維新史はどうしても、将軍など幕府要人、雄藩の大名や著名家臣、志士、列強との外交関係に注目しがちでしょうから、百姓視点本書の一般向け書籍の意義は大きいと思います。本書が対象とする年代は1830年代から1880年代で… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月25日 読書 日本史近世 日本史近現代 続きを読むread more
吉村武彦『新版 古代天皇の誕生』 角川ソフィア文庫の一冊として、KADOKAWAから2019年6月に刊行されました。 電子書籍での購入です。本書は『漢書』に見える倭人の記事から天皇号成立の頃までの、王位継承とその称号の変遷についての概説です。本書は『漢書』や『後漢書』に見える卑弥呼以前の倭の記事を簡潔に取り上げた後、卑弥呼についてはやや詳しく言及しています。本書は、女… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月18日 読書 日本史原始~古代 続きを読むread more
水谷千秋『女たちの壬申の乱』 文春新書の一冊として、文藝春秋社より2021年8月に刊行されました。電子書籍での購入です。壬申の乱に関する一般向けの本は少なくありませんが、本書の特徴は女性に焦点を当てたことです。具体的には、鸕野讚良皇女(持統天皇)と倭姫と遠智娘と姪娘とカジ媛娘と額田王と元明天皇と十市皇女です。これらの女性は、壬申の乱で戦った大海人皇子(天武天皇)と… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月11日 読書 日本史原始~古代 続きを読むread more
高橋のぼる『劉邦』第11集(小学館) 最近、第10集までを読んだので(関連記事)、第11集も楽しみにしていました。電子書籍での購入です。第10集では鴻門の会が始まったところまで描かれており、劉邦がこの危地を脱する展開は史書と変わらないとしても、どのように脱出するのか、注目していました。第10集は、張良が劉邦を弁護し始めたところで終わりました。第11集はその続きとなり、張良… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月04日 読書 続きを読むread more
黒田基樹『下剋上』 講談社現代新書の一冊として、講談社より2021年6月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、戦国時代の重要な特徴と一般的に考えられている下剋上の実像を個別の事例から検証していきます。下剋上という言葉は戦国時代の前から低頻度ながら使用されており、その意味は、家臣による主君の排除だけではなく、百姓が領主支配に抵抗したり、下位の者が… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月28日 読書 日本史中世 日本史近世 続きを読むread more
麻田雅文『日露近代史 戦争と平和の百年』 講談社現代新書の一冊として、講談社より2018年4月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は幕末から1945年までの日露(日ソ)関係史です。近現代日本の対外関係において重要な国がイギリスとアメリカ合衆国であることは、現代日本社会において一致する見解でしょう。第二次世界大戦で日本はその両国と戦い惨敗したため、戦後日本政治ではその両… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月21日 読書 日本史近現代 アフロユーラシア史近現代 続きを読むread more
飯山陽『イスラム教再考 18億人が信仰する世界宗教の実相』 扶桑社新書の一冊として、育鵬社から2021年3月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、現代日本社会におけるイスラム教認識には誤解が多く、その責任は日本のイスラム教専門家やそれを鵜呑みにするマスメディアにある、と主張し、日本におけるイスラム教認識の問題点を指摘していきます。まず、イスラム教は平和の宗教との言説については、200… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月14日 読書 歴史総合 政治 続きを読むread more
小林登志子『古代メソポタミア全史 シュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで』 中公新書の一冊として、中央公論新社より2020年10月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書が対象とするのはメソポタミアで、年代では都市文化が始まる紀元前3500年頃からおもに紀元前539年の新バビロニア王国の滅亡までで、その後もアラブ人勢力による支配の始まりとなる紀元後651年のサーサーン王朝の滅亡までが扱われています。メソポ… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月07日 読書 アフロユーラシア史前近代 続きを読むread more
田中創『ローマ史再考 なぜ「首都」コンスタンティノープルが生まれたのか』 NHK出版新書の一冊として、NHK出版から2020年8月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は4~7世紀のローマ東方(東ローマ帝国)史で、ローマ皇帝の役割を中心に、統治の仕組みを取り上げます。そのさい重要なのがコンスタンティノープルの役割で、統治の仕組みの変容とコンスタンティノープルの発展がどう関連しているのか、そもそも「都」… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月31日 読書 アフロユーラシア史前近代 続きを読むread more
黒田基樹『戦国大名・伊勢宗瑞』 角川選書の一冊として、角川学芸出版より2019年8月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、一般的には北条早雲として知られている伊勢宗瑞の伝記です。宗瑞は一般的に、「一介の素浪人」から戦国大名に成り上がった下剋上の典型で、当時としては高齢になって武将としての本格的な活動を開始した、と長く語られてきました。そうした通俗的な宗瑞像… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月24日 読書 日本史中世 続きを読むread more
高橋のぼる『劉邦』第1集~第10集 最近、『ビッグコミック』にて劉邦を主人公とした作品が掲載されており、すでに単行本で第10集まで刊行されていることを知ったので、第10集までまとめて購入して読みました。『ビッグコミック』に掲載されていた『天智と天武~新説・日本書紀~』が2016年7月に完結(関連記事)して以降、『ビッグコミック』をまったく読んでいなかったので、最近まで劉… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月17日 読書 続きを読むread more
上田信『人口の中国史 先史時代から19世紀まで』 岩波新書(赤版)の一冊として、岩波書店より2020年8月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は先史時代から19世紀までを対象とした人口の観点からの中国通史ですが、おもに取り上げられているのは明清期で、とくに18世紀の人口爆発が詳しく検証されています。確かに、現代中国を理解するうえでこの人口爆発は重要でしょうから、妥当な配分だと… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月10日 読書 アフロユーラシア史前近代 アフロユーラシア史近現代 続きを読むread more
Ulrich Herbert『第三帝国 ある独裁の歴史』 ウルリヒ・ヘルベルト(Ulrich Herbert)著、小野寺拓也訳で、角川新書の一冊として、KADOKAWAから2021年2月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書はナチス政権期ドイツが侵攻して支配下に置いたヨーロッパ東部をどのように扱ったのか、検証します。本書は、ナチス政権期ドイツのヨーロッパ東部支配が、ヨーロッパ北部および… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月03日 読書 アフロユーラシア史近現代 続きを読むread more
繁田信一『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』 文春新書の一冊として、文藝春秋社より2020年7月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は藤原公任が『北山抄』を著したことで残った「三条家本北山抄裏文書」に基づき、平安時代中期の地方における武士の在り様を検証しています。平安時代の一般的な?印象とは異なり、とくに地方は、ひじょうに粗暴で危険な社会であり、そうした殺伐さの大きな要因… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月26日 読書 日本史原始~古代 続きを読むread more
坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』 PHP新書の一冊として、2020年12月にPHP研究所より刊行されました。本書は鎌倉幕府の初代から三代目までの源氏将軍を取り上げ、なぜ源氏将軍が三代で途絶えたのか、そもそも源氏将軍とは何だったのか、検証します。初代の源頼朝についてまず言えるのは、源氏における頼朝の卓越した地位は当初から確立していたのではなく、内乱を勝ち抜いた結果だった… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月19日 読書 日本史中世 続きを読むread more
義江明子『女帝の古代王権史』 ちくま新書の一冊として、筑摩書房より2021年3月に刊行されました。電子書籍での購入です。6世紀末~8世紀後半の日本においては女性君主(大王、天皇)が普遍的で、その背景には双系的親族結合と長老原理があった、と本書は指摘します。それが、律令など「中国」の漢字文化を導入して国家形成を進めていく過程で、父系原理・男系継承「中国」社会で長年か… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月12日 読書 日本史原始~古代 続きを読むread more
黒田基樹『羽柴家崩壊』 シリーズ「中世から近世へ」の一冊として、平凡社より2017年7月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、豊臣氏羽柴家の崩壊過程を、関ヶ原合戦後から片桐且元の大坂城退去まで、羽柴秀頼およびその生母の茶々と片桐且元との関係の視点から取り上げます。関ヶ原合戦後、秀頼はまだ幼く、茶々が「女主人」として羽柴家を率います。本書は、茶々が片… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月05日 読書 日本史中世 日本史近世 続きを読むread more
岩井秀一郎『渡辺錠太郎伝 二・二六事件で暗殺された「学者将軍」の非戦思想』 小学館より2020年1月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、二・二六事件で殺害された渡辺錠太郎の伝記です。渡辺については、学者肌の軍人だったことと、二・二六事件で殺害されたことくらいしか知らず、愛知県出身であることも、子供の頃に母親の実家に養子に入ったことも知りませんでした。厳父と賢母に育てられて鍛えられた渡辺は、養子に入… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月29日 読書 日本史近現代 続きを読むread more
黒田基樹『戦国北条家の判子行政』 平凡社新書の一冊として、平凡社より2020年10月に刊行されました。本書は、戦国大名である北条家の領国統治の仕組みが、その後の近世大名と基本的に変わらなかった、とその意義を高く評価します。江戸時代につながる統治権力による領民統治の基本的な仕組みは、織田信長と羽柴秀吉ではなく、すでに戦国大名により作り出されていた、というわけです。本書は… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月22日 読書 日本史中世 日本史近世 続きを読むread more
黒田基樹『関東戦国史 北条VS上杉55年戦争の真実』 角川ソフィア文庫の一冊として、KADOKAWAから2017年1月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、織田信長と羽柴秀吉による天下一統路線を大前提とする通俗的な結果論的戦国時代認識に対して、関東における「関東の副将軍」たる上杉と「日本の副将軍たる」北条(後北条)との55年にわたる抗争に着目し、戦国時代の変化を把握します。信長… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月15日 読書 日本史中世 日本史近世 続きを読むread more
桜井芳生、赤川 学、尾上正人編『遺伝子社会学の試み 社会学的生物学嫌い(バイオフォビア)を超えて』 日本評論社より2021年3月に刊行されました。人類進化に関してさまざまな知見が得られそうなので、読みました。社会学に関しては門外漢なので、日本の社会学における生物学嫌い(バイオフォビア)に関しては(日本に限らないかもしれませんが)、本書を読んで多少は把握できたように思いますが、深く理解できたわけではないので言及せず、本書の興味深い知見… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月08日 読書 古人類学 社会科学 続きを読むread more
森恒二『創世のタイガ』第8巻(講談社) 本書は2021年4月に刊行されました。第8巻は、タイガたちのいる現生人類(Homo sapiens)の集落で、リクが集落の住人とともに鉄製武器の製作を試みている場面から始まります。すでに何度か失敗していたリクは、それも踏まえて今回ついに成功します。リクはタイガの要求に応じて鉄の剣を2本製作し、その他に槍と斧を1本ずつ製作します。剣2本… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月01日 読書 古人類学 続きを読むread more
町田明広『攘夷の幕末史』 講談社現代新書の一冊として、講談社より2010年9月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は複雑な幕末情勢を、主に「攘夷」の観点から解説します。本書は、幕末の「日本人(の武士など一定以上の知識層」にとって「攘夷」は常識だった、と指摘します。「国論」が分裂したのは、「攘夷」の具体的手段が大きく二つに分かれていたからでした。一方は、… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月24日 読書 日本史近世 日本史近現代 続きを読むread more
宮脇淳子『どの教科書にも書かれていない 日本人のための世界史』 KADOKAWAより2020年11月に刊行されました。著者は岡田英弘氏の弟子にして妻で、「岡田史学」の継承者と言えるでしょう。著者や岡田氏の著書は、現代日本社会において、保守派や「愛国者」を自任している人々や、「左翼」を嫌っている人々に好んで読まれているように思います。ただ、碩学の岡田氏には、そうした人々が自分の著書を好んで読んでいる… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月17日 読書 歴史総合 続きを読むread more
楊海英『内モンゴル紛争 危機の民族地政学』 ちくま新書の一冊として、筑摩書房より2021年1月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は地政学的観点から、モンゴルと中国との関係を検証していきます。本書は、アジア内陸部を含むユーラシア中央部が、人類史において大きな役割を果たしてきた、と指摘し、アジア内陸部でも農耕地帯と接する内モンゴル(モンゴル南部)の重要性を強調します。漢字… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月10日 読書 アフロユーラシア史近現代 政治 続きを読むread more
安藤優一郎『島津久光の明治維新 西郷隆盛の“敵"であり続けた男の真実』 イースト・プレスより2017年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。島津久光の一般的な印象は、今でもたいへん悪いように思います。時代錯誤の頑迷な保守派で、名君である異母兄の斉彬と比較して人物は大きく劣り、明治維新の功績は久光ではなく大久保利通たち家臣のもので、それどころか、久光は家臣たちに騙されて討幕に加担してしまった間抜けな… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月03日 読書 日本史近世 日本史近現代 続きを読むread more
倉本一宏『皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史』 角川選書の一冊として、角川学芸出版より2020年1月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、天皇(大王)に即位できた皇子(王子)とできなかった皇子とを比較し、その理由を検証することで、古代日本、さらには日本の王権の特質を解明していきます。対象となるのは、伝承的性格の強い日本武尊の頃から院政期までです。日本武尊は、倭王武の上表文… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月27日 読書 日本史原始~古代 日本史中世 続きを読むread more
長谷川岳男『背景からスッキリわかる ローマ史集中講義』 パンダ・パブリッシングより2016年12月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、おもにローマの始まりから拡大期を経て安定期までを扱い、紀元後3世紀以降は簡略な解説となっています。ローマ史の復習になると思い、読みました。これまで考えてこなかったというか、意識してこなかった本書の指摘は、近代日本において、当初はローマよりもギリシ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月20日 読書 アフロユーラシア史前近代 続きを読むread more
中邑徹『地震とミノア文明』 「自然異変と文明シリーズ」の一冊として、白水社より2020年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書はミノア文化を地中海世界に位置づけ、近東およびヨーロッパとの関連で論じます。また表題にあるように、本書はミノア文化に大打撃を与えた地震に着目し、クレタ島やその周囲の地理・地形も詳しく解説しています。ミノス王朝下のミノア文化最盛… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月13日 読書 アフロユーラシア史前近代 続きを読むread more
楊海英『独裁の中国現代史 毛沢東から習近平まで』 文春新書の一冊として、文藝春秋社より2019年2月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は独裁の観点からの中国近現代史です。本書は中国共産党を主要な対象としていますが、政権獲得(中華人民共和国成立)前の共産党だけではなく、孫文にまでさかのぼって現代中国の起源を検証します。新書となると、古い時代までさかのぼるよりは、孫文から見てい… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月06日 読書 アフロユーラシア史近現代 政治 続きを読むread more
高杉洋平『昭和陸軍と政治 「統帥権」というジレンマ』 歴史文化ライブラリーの一冊として、吉川弘文館より2020年11月に刊行されました。本書は、現代日本社会ではきわめて評判の悪い昭和期陸軍を、「統帥権独立」という観点から見直します。昭和陸軍は横暴で、政治に介入して国策を誤り、ついには敗戦に至り国家を破局に陥らせた、というのが現代日本社会における一般的な印象でしょうか。さらに、もう少し詳し… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月27日 読書 日本史近現代 続きを読むread more
上横手雅敬『日本史の快楽 中世に遊び現代を眺める』 角川ソフィア文庫の一冊として、KADOKAWAから2002年5月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は雑誌の連載をまとめた、中世史を中心とした歴史随筆集ですが、著者は日本中世史の碩学だけに、教えられるところが多々ありました。これまで知らなかったこととして、著者は1953年頃に研究者として歩み始めますが、当時は社会主義に共感する… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月20日 読書 日本史中世 続きを読むread more
石原比伊呂『北朝の天皇 「室町幕府に翻弄された皇統」の実像』 中公新書の一冊として、中央公論新社から2020年7月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書が指摘するように、おそらく北朝の一般的な人気は南朝よりも低く、そもそも北朝への関心が低い、と言うべきかもしれません。北朝は足利将軍家(室町幕府)の言いなりで、南朝と比較して魅力というか個性に欠ける、との一般的な印象が強いようにも思います。本… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月13日 読書 日本史中世 続きを読むread more
関根淳『六国史以前 日本書紀への道のり』 歴史文化ライブラリーの一冊として、吉川弘文館より2020年6月に刊行されました。本書はまず、古代には『日本書紀』と『古事記』以外にも少なからぬ史書があるのに、膨大な研究蓄積のある『日本書紀』と『古事記』の影響が現代ではあまりにも大きくなっているので相対化する必要がある、と指摘します。『日本書紀』は古代から、『古事記』は江戸時代以来の膨… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月06日 読書 日本史原始~古代 続きを読むread more
澤田典子『よみがえる天才4 アレクサンドロス大王 』 ちくまプリマー新書の一冊として、筑摩書房より2020年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書はアレクサンドロス大王(アレクサンドロス3世)の評伝ですが、アレクサンドロス個人の事績だけではなく、アレクサンドロスの征服活動の基盤となったマケドニア史、さらにはアレクサンドロスが後世どのように語られたのか、ということまで、アレクサ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月30日 読書 アフロユーラシア史前近代 続きを読むread more
本村凌二『独裁の世界史』 NHK出版新書の一冊として、NHK出版から2020年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、独裁政と共和政と民主政という政治形態に着目し、「政治の失敗」をいかに克服すべきか、歴史的観点から見ていきます。本書が取り上げるのは、古代ギリシア、共和政ローマ、絶対王政からの脱却を図った18世紀以降のヨーロッパで出現した独裁者たち… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月23日 読書 歴史総合 政治 続きを読むread more