"古人類学"の記事一覧

スロベニアの古代末期の被葬者の家族関係

 スロベニアの古代末期の被葬者の家族関係を分析した研究(Pajnič et al., 2023)が公表されました。古代DNA研究はユーラシア西部、とくにヨーロッパで進んでおり(関連記事)、ヨーロッパでは古代DNAに基づく親族関係の分析も盛んです(関連記事)。古代DNA研究は先史時代だけではなく有史時代でも進められており、文献に基づいて古…
コメント:0

続きを読むread more

性愛的行動によるウイルスの拡散

 性愛的行動によるウイルスの拡散に関する解説(Arbøll, and Rasmussen., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。最近の研究では、ヒトの恋愛的で性的な接吻の最初の既知の記録は、アジア南部(インド)の青銅器時代の写本に由来する、と主張されています。しかし、かなりの量の見落とされてきた証拠からこの前提に異…
コメント:0

続きを読むread more

中国北東部におけるマンジュ人と朝鮮人の遺伝的構造および混合

 中国北東部におけるマンジュ(満洲)人と朝鮮人の遺伝的構造および混合に関する研究(Sun et al., 2023)が公表されました。本論文は、現在中国北東部に暮らす少数民族であるマンジュ人と朝鮮人の遺伝的構造および混合の分析結果を報告しています。民族は遺伝的特徴により定義されるわけではありませんが、民族集団間の明確な遺伝的差異が多くの…
コメント:0

続きを読むread more

中国で発見されたデニソワ人かもしれない人類化石

 種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)について記事をまとめて(関連記事)から4年近く経過し、まとめ記事を更新しよう、とここ1~2年はずっと考えてきましたが、当ブログで取り上げただけでもデニソワ人関連の研究はそれなりにあり、整理するのが大変なので、手をつけていません。そこで、まず簡潔にまとまっているオーストラリア博物館…
コメント:0

続きを読むread more

メキシコの先スペイン期遺跡個体の遺伝的データ

 メキシコの先スペイン期遺跡で発見された人類遺骸の核ゲノムデータとミトコンドリアDNA(mtDNA)データを報告した研究(Villa-Islas et al., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。古代DNAはヒト集団の移動と遺伝的遺産について多くを明らかにしてきました。しかし、DNAは暑い気候ではひじょうに分解しや…
コメント:0

続きを読むread more

ヒトパンゲノムの概要参照配列

 ヒトパンゲノムの概要参照配列に関する三つの研究の研究が公表されました。この参照配列は、さまざまなヒトのDNAの塩基配列をできるだけ多く集めることが目標とされています。この一連の研究は、遺伝的に多様な被験者(合計47人)から採取した遺伝物質に基づいており、ヒトゲノムの全容解明に一歩近づきました。これまで現代人の遺伝学的研究は、地域単位で…
コメント:0

続きを読むread more

アフリカ東部における中新世の生態系と類人猿の見直し

 アフリカ東部における中新世の生態系と類人猿に関する二つの研究が公表されました。日本語の解説記事もあります。一方の研究(Peppe et al., 2023)は、アフリカ東部におけるC4型の草の従来の想定よりも早い出現を指摘しています。アフリカの象徴的なC4型炭素固定経路で光合成を行なう草の生態系の構築は、人類を含む多くの哺乳類系統の進…
コメント:0

続きを読むread more

ミトコンドリアDNAに基づく更新世におけるアメリカ大陸と日本列島への沿岸経路での人類の拡散

 ミトコンドリアDNA(mtDNA)に基づいて更新世におけるアメリカ大陸と日本列島への沿岸経路での人類の拡散を推測した研究(Li et al., 2023)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。現代人と古代人のmtDNAに基づいて、更新世における沿岸経路でのアメリカ大陸と日本列島への人類の拡散を推測した研究が公…
コメント:0

続きを読むread more

ピクト人のゲノムデータ

 ピクト人のゲノムデータを報告した研究(Morez et al., 2023)が公表されました。本論文は、中世初期スコットランド(300~900年頃)のピクト期と関連する個体群がから配列決定された、2点の高品質の常染色体ゲノムと8点のミトコンドリアゲノムを報告します。本論文は、ピクト人のゲノムとブリテン島に暮らしていた鉄器時代の人々との…
コメント:0

続きを読むread more

ヨーロッパへの初期現生人類の3回の主要な拡散

 石器技術の比較から更新世における現生人類(Homo sapiens)のレヴァントからヨーロッパへの3回の主要な拡散を推測した研究(Slimak., 2023)が公表されました。ヨーロッパにおけるネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)の絶滅と現生人類の拡散には高い関心が寄せられており、長きにわたる議論があります…
コメント:0

続きを読むread more

上部旧石器時代のペンダントから得られた古代人のDNA

 上部旧石器時代のペンダントから得られた古代人のDNAを報告した研究(Essel et al., 2023)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。堆積物など非動物遺骸から古代DNAを解析する手法は近年急速に発展していますが、本論文は、人工遺物からの非破壊的な手法での古代DNA解析の手法を提示しており、たいへん注…
コメント:0

続きを読むread more

アラスカ南東部の3000年前頃の女性個体のゲノムデータ

 アラスカ南東部の3000年前頃の女性個体のゲノムデータを報告した研究(Aqil et al., 2023)が公表されました。アメリカ大陸についても人類集団の古代ゲノム研究は盛んで、さまざまなことが解明されつつあります(関連記事)。最近では、過去5000年間のアジア北東部とアメリカ大陸の人類集団間の遺伝的つながりも示唆されています(関連…
コメント:0

続きを読むread more

13世紀のカスティーリャ王国の王女のDNA解析

 13世紀のカスティーリャ王国の王女のDNA解析を報告した研究(Palomo-Díez et al., 2023)が公表されました。古代DNA研究は近年ますます盛んになっており、その主要な対象は先史時代の名前の不明な個体ですが、名前を知られている歴史上の人物のDNA解析も増えつつあり、たとえばハンガリー王国のフニャディ(Hunyadi)…
コメント:0

続きを読むread more

『イヴの七人の娘たち』の想い出とその後の研究の進展

 2001年に刊行されたブライアン・サイクス(Bryan Clifford Sykes)氏の著書『イヴの七人の娘たち』は、このような一般向けの科学啓蒙書としては異例なほど世界的に売れたようで、私も購入して読みました(Sykes.,2001)。近年時々、『イヴの七人の娘たち』は日本でも一般向けの科学啓蒙書としてはかなり売れたようではあるも…
コメント:0

続きを読むread more

ネアンデルタール人による海産物の利用

 取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)による海産物の利用を報告した研究(Zilhão et al., 2020)が公表されました。日本語の解説記事もあります。水産食料の恒常的な利用の記録は、ヨーロッパのネアンデルタール人では欠けていました。対照的に、個人的装飾品や身…
コメント:0

続きを読むread more

地中海西部の島における青銅器時代の薬物使用

 地中海西部の島における青銅器時代の薬物使用を報告した研究(Guerra-Doce et al., 2023)が公表されました。これまでに発表された先史時代のヨーロッパにおける薬物使用を示す証拠は、青銅器時代の容器から検出されたアヘンアルカロイド、儀式的な状況での薬用植物の残骸の発見、芸術的描写における薬用植物の登場など、間接証拠に基づ…
コメント:0

続きを読むread more

匈奴の人口構造

 匈奴(Xiongnu)西部辺境地の墓地で発見された個体のゲノムデータを報告した研究(Lee et al., 2023)が公表されました。匈奴などユーラシア内陸部の遊牧民勢力についても、近年の古代ゲノム研究の進展は目覚ましく、たとえばアヴァールについて、社会的地位による遺伝的構成要素の違いがあり、支配層において200年間ほど起源地のユー…
コメント:0

続きを読むread more

オーストラリアにおける後期更新世の植生変化

 取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、オーストラリアにおける後期更新世の植生変化に関する研究(Lopes dos Santos et al., 2013)が公表されました。後期更新世のオーストラリアは、寒冷期にはニューギニア島やタスマニア島などとは陸続きとなりサフルランドを形成していました。オーストラリアでは、ヒトがオーストラリ…
コメント:0

続きを読むread more

オーストラリア博物館のデニソワ人の記事

 種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)について記事をまとめて(関連記事)から4年近く経過し、まとめ記事を更新しよう、とここ1~2年はずっと考えてきましたが、当ブログで取り上げただけでもデニソワ人関連の研究はそれなりにあり、整理するのが大変なので、手をつけていません。そこで、簡潔にまとまっているオーストラリア博物館のデ…
コメント:0

続きを読むread more

フランス地中海地域の後期ネアンデルタール人のゲノムデータ

 フランス地中海地域の後期ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)のゲノムデータを報告した研究(Slimak et al., 2023)が公表されました。本論文は査読前なので、あるいは今後かなり修正されるかもしれませんが、ひじょうに興味深い内容なので取り上げます。本論文は、フランス地中海地域のマンドリン洞窟(Gr…
コメント:0

続きを読むread more

ネアンデルタール人とデニソワ人から現生人類へと伝わった遺伝子疾患

 ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)と種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)から現生人類(Homo sapiens)へと継承された遺伝子疾患に関する研究(Toncheva et al., 2023)が公表されました。ネアンデルタール人とデニソワ人から現生人類へと伝わった遺伝子疾患は、ネアン…
コメント:0

続きを読むread more

サルデーニャ島の絶滅イヌ科動物

 取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、サルデーニャ島の絶滅イヌ科動物に関する研究(Ciucani et al., 2021)が公表されました。イヌは家畜としての歴史が他の種よりはるかに長いと考えられ、現代社会では愛玩動物として家庭で飼育されていることが多く、は現代人にとって最も身近な動物とも言えそうです。そのため、イヌは遺伝学で…
コメント:0

続きを読むread more

アフリカ人の大規模なゲノムデータ

 アフリカ人の大規模なゲノムデータを報告した研究(Bird et al., 2023)が公表されました。本論文は、カメルーンとコンゴ共和国とガーナとナイジェリアとスーダンの150以上の民族集団から得られた1333個体のゲノム規模データを報告しています。現生人類(Homo sapiens)の起源地であるアフリカは、最も現代人の遺伝的多様性…
コメント:0

続きを読むread more

北アメリカ大陸の大草原地帯へのヨーロッパ系集団到来前となるウマの導入

 北アメリカ大陸の大草原地帯におけるヨーロッパ系集団到来前となるウマの導入を報告した研究(Taylor et al., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。ウマは北アメリカ大陸で進化し、ベーリンジア(ベーリング陸橋)を渡ってユーラシアへと拡散しました。ウマはユーラシアにおいて進化し続け、家畜化されましたが、知られてい…
コメント:0

続きを読むread more

林尙澤「韓半島新石器時代集落の展開と生業の変化」

 本論文は、2019年7月28日に行なわれた明治大学グローバルホールでの講演の報告です。朝鮮半島の新石器時代はおもに土器の特徴から地理的には東北部と西北部と中西部と中東部と南部に区分され、時期は草創期と早期と前期と中期と後期と晩期に6区分されています。2019年時点で知られている違いの新石器時代集落遺跡は100ヶ所ほどで、本格的な集落遺…
コメント:0

続きを読むread more

前近代スワヒリ海岸の人々の遺伝的起源

 前近代スワヒリ海岸の人々のゲノムデータを報告した研究(Brielle et al., 2023)が公表されました。アフリカ、とくにサハラ砂漠以南は、その高温環境のため古代DNA研究に適しておらず、世界では古代DNA研究が遅れた地域と言えるでしょう(関連記事)。本論文は、前近代(1250~1800年頃)のスワヒリ海岸の都市部の人類遺骸か…
コメント:0

続きを読むread more

コーカサス南部の人口史

 コーカサス南部の新石器時代3個体の新たなゲノムデータを報告した研究(Guarino-Vignon et al., 2023)が公表されました。本論文は、コーカサス南部に位置するアゼルバイジャンのメンテシュ・テペ(Mentesh Tepe)遺跡の、新石器時代となるショムテペ・シュラヴェリ文化(Shomutepe-Shulaveri cu…
コメント:0

続きを読むread more

非アフリカ系現代人のX染色体における強い選択

 非アフリカ系現代人のX染色体における強い選択に関する研究(Skov et al., 2023)が公表されました。本論文は、非アフリカ系現代人の祖先集団において、選択的一掃のようなX染色体上で強い選択があったことを、現時点で最古級となるゲノムが解析された現生人類(Homo sapiens)遺骸も用いて明らかにしており、ネアンデルタール人…
コメント:0

続きを読むread more

新石器時代ヨーロッパの農耕民における狩猟採集民との混合による選択の促進

 新石器時代ヨーロッパの農耕民における選択についての研究(Davy et al., 2023)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。ヨーロッパは古代人のゲノム研究が最も進んでいる地域で(関連記事)、先史時代からの選択の経時的過程を古代ゲノムデータで直接的に詳しく観測できます。最近ではヨーロッパの上部旧石器時代~…
コメント:0

続きを読むread more

ペルーのアシャニンカ人の遺伝的歴史

 ペルーのアシャニンカ人のゲノムデータを報告した研究(Capodiferro et al., 2023)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。本論文は、アンデス地域とアマゾン川の源流との間に位置するアマゾニアにおいて、ペルーに暮らす先住民であるアシャニンカ人(Ashaninka)のゲノムデータを報告しています。…
コメント:0

続きを読むread more

過去5100年間のチベット高原の人口史

 チベット高原で発見された過去5100年間の人類遺骸のゲノムデータを報告した研究(Wang et al., 2023)が公表されました。チベット高原の人類史(関連記事)は、その高地適応や、現生人類(Homo sapiens)だけではなく種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)の存在も確認されていることや、日本列島やアンダ…
コメント:0

続きを読むread more

イラン東部における更新世人類の痕跡

 イラン東部における更新世人類の痕跡の予備的調査結果を報告した研究(Sadraei et al., 2023)が公表されました。イランは現生人類(Homo sapiens)の人類の拡散において重要な役割を果たしてきたと考えられますが(関連記事)、それは非現生人類ホモ属でも同様だったかもしれません。最近では、イラン南部の更新世人類の証拠に…
コメント:0

続きを読むread more

ミラノにおける過去2000年間のヒトの身長の推移

 イタリアのミラノにおける過去2000年間のヒトの身長の推移を報告した研究(Biehler-Gomez et al., 2023)が公表されました。身長は、遺伝的要素と環境的要素の相互作用により直接決定される生物学的形質で、ヒトも同様です。そのため身長は、骨格の生物学的特性や過去の健康状態や人口集団の社会動態を復元するための指標として評…
コメント:0

続きを読むread more

ヨーロッパにおけるネアンデルタール人と現生人類の関係

 21世紀初頭時点でのヨーロッパにおけるネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)と現生人類(Homo sapiens)との関係は、55000年前頃以降にアフリカからユーラシアへと拡散した現生人類がその後ある程度経た後にヨーロッパにも侵出し、ネアンデルタール人は現生人類との1万~2万年間程度の最低限の混合を伴うかま…
コメント:0

続きを読むread more

ブドウの栽培化と進化史

 ブドウの栽培化と進化史に関する研究(Dong et al., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。人類は栽培化と家畜化により周囲の生物を広範に変化させてきました。ブドウは現代人にとって身近な栽培化された植物であるため関心が高いようで、フランスの鉄器時代から中世までの種子のゲノム解析(関連記事)や、ヨーロッパの葡萄酒…
コメント:0

続きを読むread more

イラン南部の更新世人類の証拠

 イラン南部の更新世人類の新たな証拠を報告した研究(Anjomrooz et al., 2022)が公表されました。イラン南部では、旧石器時代の人類居住の体系的調査はほとんど行なわれてきませんでした。本論文は、ホルムズ海峡の北側間地域の体系的な旧石器時代調査の最初の報告を提示し、下部旧石器時代以来の、この地域における人類の存在について、…
コメント:0

続きを読むread more

現代人の高品質なゲノムデータから推測されるアフリカの複雑な人口史

 アフリカの広範な地域の現代人の高品質なゲノムデータを報告した研究(Fan et al., 2023)が公表されました。現生人類(Homo sapiens)の起源地であるアフリカは、最も現代人の遺伝的多様性が高い地域です。現代人の遺伝学的研究は、地域単位での比較では、ヨーロッパおよび北アメリカ大陸が最も進んでおり、それが現代人の遺伝的多…
コメント:0

続きを読むread more

イベリア半島南部の上部旧石器時代個体のゲノムデータ

 イベリア半島南部の上部旧石器時代個体のゲノムデータを報告した研究(Villalba-Mouco et al., 2023)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。この研究は、昨年(2022年)開催された人間進化研究ヨーロッパ協会第12回総会で、すでに概要が公表されていました(関連記事)。この研究は、ヨーロッパの…
コメント:0

続きを読むread more

上部旧石器時代から新石器時代のヨーロッパ狩猟採集民の大規模なゲノムデータ(追記有)

 上部旧石器時代から新石器時代のヨーロッパ狩猟採集民の大規模なゲノムデータを報告した研究(Posth et al., 2023)が公表されました。この研究は、ヨーロッパ全域の狩猟採集民116個体の新たな古代ゲノムデータを報告し、これまで不明なところが多分に残っていた最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)…
コメント:0

続きを読むread more

愛知県の縄文文化遺跡の人類遺骸のミトコンドリアDNA

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、愛知県の縄文文化遺跡の人類遺骸のミトコンドリアDNA(mtDNA)解析結果を報告した研究(Waku et al., 2022)が公表されました。渥美半島に位置する愛知県田原市の伊川津貝塚遺跡の人骨(IK002)では核DNAの解析が成功しており(関連記事)、現代日本人の遺伝的構成の地域差に関する研究(…
コメント:0

続きを読むread more

中国北西部の青銅器時代遺跡の学際的研究

 中国北西部の青銅器時代遺跡に関する学際的研究(Ren et al., 2023)が公表されました。本論文は、まだ予備的段階ですが、中華人民共和国甘粛省甘南チベット族自治州臨潭(Lintan)県磨溝(Mogou)遺跡の学際的研究の成果を報告しています。考古学や遺伝学などを統合した学際的研究は、古代DNA研究の進展したヨーロッパでとくに進…
コメント:0

続きを読むread more

フランス地中海地域におけるヨーロッパ最古となる弓矢技術

 フランス地中海地域におけるヨーロッパ最古となる弓矢技術を報告した研究(Metz et al., 2023)が公表されました。フランス地中海地域のマンドリン洞窟(Grotte Mandrin)では、54000年前頃と推定されている現生人類と分類されている歯が発見されています(関連記事)。しかし、その後のヨーロッパの人類化石と考古学と遺伝…
コメント:0

続きを読むread more

ニホンオオカミの遺伝的歴史

 ニホンオオカミ(Canis lupus hodophilax)の遺伝的歴史に関する概説(寺井., 2023)が公表されました。イヌ(Canis lupus familiaris)は恐らくヒトにとって最古の家畜であり、しかもその家畜化の年代は他の動物よりずっと古そうなことから、古代DNA研究も含めてイヌの遺伝学的研究は盛んで、当ブログで…
コメント:0

続きを読むread more

現代日本人の遺伝的構成の地域差(追記有)

 現代日本人の遺伝的構成の地域差に関する研究(Watanabe, and Ohashi., 2023)が公表されました。日本人起源論への関心は現代日本社会においてそれなりに高いように思われ、関連する研究が注目されることもあります。そうした関心のある人々の間では、現代日本人の遺伝的構成に地域差があることもよく知られているでしょう。本論文は…
コメント:6

続きを読むread more

人類進化史に関する認識の変化

 最近当ブログでは人類の進化、とくに古代ゲノム研究の英語論文を取り上げて日本語に訳すことが多くなり、論文について私見を述べることもありますが、ほぼ翻訳だけになってしまうことが大半なので、たまには独自の文章を掲載しようと考えたものの、いざ執筆しようとすると、さて何を題材にすべきか、と迷ってしまった次第です。人類の進化について関心のある問題…
コメント:0

続きを読むread more

海面変化から推測されるアジア南部および南東部の先史時代の人類の移動

 海面変化からアジア南部および南東部の先史時代の人類の移動を推測した研究(Kim et al., 2023)が公表されました。本論文は、遺伝学的データと古地理学的データを統合し、海面変化が先史時代のアジア南部および南東部の人口集団の移動と分岐をもたらしたのではないか、と推測しています。先史時代の更新世の寒冷期には、ジャワ島やスマトラ島や…
コメント:0

続きを読むread more

最古となるオルドワン石器(追記有)

 最古となるオルドワン(Oldowan)石器を報告した研究(Plummer et al., 2023)が公表されました。日本語の解説記事もあります。本論文は、現時点では最古となりそうなオルドワン石器と屠殺の痕跡を報告している点でもひじょうに意義深いと思いますが、石器を製作したのがパラントロプス属である可能性を指摘している点でもたいへん注…
コメント:0

続きを読むread more

古代ゲノム研究に基づく中国の先史時代

 古代ゲノム研究に基づく中国の先史時代の概説(Gao, and Cui., 2023)が公表されました。本論文は、おもに現在の中華人民共和国の領土(中国)を対象として、近年の古代ゲノム研究を再検討します。ユーラシア西部、とくにヨーロッパと比較して、中国も含めてアジア東部の古代ゲノム研究が遅れていたことは否定できません(Liu et al…
コメント:0

続きを読むread more

MIS3におけるチベット高原への人類と石刃技術の拡散

 海洋酸素同位体ステージ(MIS)3におけるチベット高原への人類と石刃技術の拡散に関する概説(Zhang et al., 2023)が公表されました。チベット高原への人類の拡散は古く、本論文では最近の公表のため取り上げる時間的余裕がなかったためか、言及されていない研究では、中期更新世となる226000~169000年前頃の人類の手と足の…
コメント:0

続きを読むread more