"古人類学"の記事一覧

ソグド人のゲノムデータ

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、ソグド人のゲノムデータを報告した研究(Zhang et al., 2025)が公表されました。本論文は、中華人民共和国寧夏回族自治区固原(Guyuan)市の唐王朝期の墓地(固原墓地、本論文ではSUTEと呼ばれます)の共同埋葬(M1401)からで発見された、シルクロード(絹の道)での交易活動で有名なソ…
コメント:0

続きを読むread more

マドゥラ海峡の人類遺骸

 マドゥラ海峡で発見された人類遺骸についての解説(Bello, and Stringer., 2025)が公表されました。マドゥラ海峡で発見された中期更新世後期と推定される人類の頭蓋片は、ジャワ島の後期ホモ・エレクトス(Homo erectus)との類似性が示され、スンダランドの現在は水没した地域に存在した後期ホモ・エレクトスと考えられ…
コメント:0

続きを読むread more

チベット高原におけるデニソワ人の適応

 チベット高原における種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)の適応に関する概説(Zhang S, and Zhang Y., 2025)が公表されました。[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。本論文は、デニソワ人がチベット高原に適応し、通年にわたって長期間居住していたのかど…
コメント:5

続きを読むread more

パプアニューギニア沿岸部古代人のゲノムデータ

 パプアニューギニア沿岸部古代人のゲノムデータを報告した研究(Nägele et al., 2025)が公表されました。本論文は、ビスマルク諸島のワトム(Watom)島とパプアニューギニア(Papua New Guinea、略してPNG)の南部および北部沿岸の古代人のゲノムデータおよびストロンチウム(Sr)や炭素(C)や窒素(N)の同位…
コメント:0

続きを読むread more

イランとインドのゾロアスター教徒のゲノムデータ

 イランとインドのゾロアスター教徒のゲノムデータについて、今年(2025年)3月20日~23日にかけてアメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア市で開催された第94回アメリカ生物学会(旧称はアメリカ自然人類学会)総会で報告されました(Ahlawat et al., 2025)。この報告の要約はPDFファイルで読めます(P3)。この研究は、イ…
コメント:0

続きを読むread more

モンゴル帝国の拡大による遺伝的影響の検証

 モンゴル帝国の拡大によるアジア中央部の都市への遺伝的影響について、今年(2025年)3月20日~23日にかけてアメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア市で開催された第94回アメリカ生物学会(旧称はアメリカ自然人類学会)総会で報告されました(Seidualy et al., 2025)。この報告の要約はPDFファイルで読めます(P149)…
コメント:0

続きを読むread more

アメリカ合衆国の先住民の人口史

 古代人と現代人のゲノムデータからアメリカ合衆国の先住民の人口史を推測した研究(Pinotti et al., 2025)が公表されました。[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。本論文は、アメリカ合衆国ニューメキシコ州のNRG(Northern Rio Grande、北リオ・グランデ)に位置…
コメント:0

続きを読むread more

山西省と陝西省の後期新石器時代人類のゲノムデータ

 中華人民共和国の山西省と陝西省の後期新石器時代の遺跡で発見された人類がのゲノムデータを報告した研究(Huang et al., 2025)が公表されました。本論文は、山西省と陝西省(山西陝西地域)の後期新石器時代の3ヶ所の遺跡で発見された後期新石器時代人類の新たなゲノムデータを報告しています。これら山西陝西地域の後期新石器時代集団のゲ…
コメント:0

続きを読むread more

コロンビアの古代人のゲノムデータ

 コロンビアの古代人の新たなゲノムデータを報告した研究(Krettek et al., 2025)が公表されました。[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。本論文は、北アメリカ大陸と中央アメリカ大陸から南アメリカ大陸への移動経路で重要な位置を占めるコロンビアの、ボゴタ・アルティプラーノ(Bog…
コメント:0

続きを読むread more

古典期マヤの人類のゲノムデータ

 古典期マヤの人類の古代ゲノムデータを報告した研究(Hk et al., 2025)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。本論文は、マヤ文化のコパン(Copán)遺跡の古典期の人類7個体から得られたゲノムデータを新たに報告します。この古典期コパン遺跡集団は、ベリーズのアルカイック後期集団やメキシコのチチェン・イ…
コメント:0

続きを読むread more

雲南省の古代人のゲノムデータ

 雲南省で発見された古代人の新たなゲノムデータを報告した研究(Wang et al., 2025)が公表されました。[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。本論文は、中華人民共和国雲南省で発見された、7100~1500年前頃の人類の新たなゲノムデータを報告しています。本論文はひじょうに注目すべ…
コメント:0

続きを読むread more

東周期の中原の人類のゲノムデータ

 東周期の中原の人類のゲノムデータを報告した研究(Wu et al., 2025)が公表されました。本論文は、中華人民共和国河南省義馬(Yima)市に位置する、上石河(Shangshihe)墓地で発見された人類遺骸のゲノムデータを報告します。上石河墓地は、西周王朝の創業時に王族が封建されて成立したと伝わっている西虢国(Western G…
コメント:0

続きを読むread more

野生霊長類の異種間の「誘拐」

 野生霊長類の異種間の「誘拐」を報告した研究(Goldsborough et al., 2025)が報道されました。本論文は、パナマのコイバ国立公園(Coiba National Park)ヒカロン(Jicarón)島で、野生のノドジロオマキザル(Cebus capucinus imitator)の未成体の雄が、野生のマントホエザル(A…
コメント:0

続きを読むread more

デニソワ洞窟の詳細な研究

 シベリア南部のアルタイ山脈のデニソワ洞窟(Denisova Cave)の年代測定結果や人類も含めた動物遺骸のミトコンドリアDNA(mtDNA)解析結果を報告した研究(Jacobs et al., 2025)が公表されました。[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。デニソワ洞窟では、現生人類(…
コメント:0

続きを読むread more

近年のデニソワ人研究

 近年のデニソワ人研究の解説(Marshall., 2025)が公表されました。本論文は、種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)に関する近年の研究の進展を整理しており、たいへん有益だと思います。当ブログでは2年近く前(2023年9月5日)にデニソワ人に関する研究をまとめましたが(関連記事)、それ以降にも重要な研究が公表…
コメント:0

続きを読むread more

アフリカ北西部の後期更新世~初期完新世人類のゲノム

 アフリカ北西部の後期更新世~初期完新世人類のゲノムデータを報告した研究(Lipson et al., 2025)が公表されました。これまで、マグレブ(マグリブ、アフリカ西部)の狩猟採集期から農耕移行期の人類のゲノムデータは、マグレブ西部のモロッコのみから得られていました。本論文は、マグレブ東部となるアルジェリアとチュニジアの後期石器時…
コメント:0

続きを読むread more

現生人類と非現生人類ホモ属との混合およびその影響

 現生人類(Homo sapiens)と非現生人類ホモ属との混合およびその影響に関する概説(Tagore, and Akey., 2025)が公表されました。本論文は、現生人類(解剖学的現代人)とネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)や種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)などの非現生人類ホモ…
コメント:0

続きを読むread more

古代の親族関係と人口史

 古代ゲノムデータに基づく古代の親族関係と人口史に関する近年の研究を整理した概説(Wang et al., 2025)が公表されました。本論文はこの分野の近年の重要な研究を整理し、懸念される点も指摘しており、たいへん有益だと思います。[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。時代区分の略称は、N…
コメント:0

続きを読むread more

チンパンジーによる発酵した果実の共有

 チンパンジーによる発酵した果実の共有を報告した研究(Bowland et al., 2025)が公表されました。本論文では、ギニアビサウ共和国のカンタニェス国立公園(Cantanhez National Park)ニシチンパンジー(Pan troglodytes verus)による、エタノール(アルコール)を含む自然に発酵したアフリカ…
コメント:0

続きを読むread more

銅器時代から中世のイラン高原の人口史

 銅器時代から中世のイラン高原(ペルシア高原)の人類遺骸のゲノムデータを報告した研究(Amjadi et al., 2025)が公表されました。本論文は、紀元前4700~紀元後1300年頃にかけての古代人の、ミトコンドリアゲノム23点および核ゲノム13点を新たに報告します。本論文では、とくにハカーマニシュ(アカイメネス、アケメネス)朝と…
コメント:3

続きを読むread more

家畜ヒツジの遺伝的起源

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、家畜ヒツジ(Ovis aries)の遺伝的起源に関する研究(Daly et al., 2025)が公表されました。ヒツジは家畜化を通じてヒト社会に重要な資源を提供してきており、最も象徴的なのは織物製作のための羊毛ですが、ヒツジの起源は依然として完全には解明されていません。この研究は、12000年間に…
コメント:0

続きを読むread more

イベリア半島東部の中世の人類集団のゲノム

 イベリア半島東部の中世の人類集団のゲノムを報告した研究(Oteo-Garcia et al., 2025)が公表されました。イベリア半島は中世にイスラム教勢力に征服され、その後のレコンキスタ(再征服活動)によってキリスト教勢力が再びイベリア半島を制圧し、その完了の指標は一般的に1492年のグラナダ征服とされています。イスラム教勢力のイ…
コメント:0

続きを読むread more

山本明歩「半定着農耕と狩猟採集」

 表題の論文(山本.,2025)を読みました。本論文は、狩猟採集から農耕への移行が急速的で単線的ではなく、狩猟採集活動と植物栽培が長期間にわたって共存していた、と明らかにしつつある近年の研究成果を整理しています。また、狩猟採集社会の巨大な建造物も明らかになりつつあり、「定住しない狩猟採集社会」と「定住する農耕社会」の二項対立的図式が成立…
コメント:2

続きを読むread more

類人猿の完全なゲノム配列

 類人猿の完全なゲノム配列を報告した研究(Yoo et al., 2025)が公表されました。大型類人猿(ヒト科)のゲノムのきわめて動的な反復領域は、これまで比較研究の対象から外れていました。そのため、ヒト進化の理解はまだ不完全なものとなっています。本論文は、チンパンジー(Pan troglodytes)、ボノボ(Pan paniscu…
コメント:0

続きを読むread more

近年のネアンデルタール人研究の解説

 近年のネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)研究の解説(Stringer., 2025)が公表されました。[]は本論文の参考文献の番号です。著者は碩学なだけに、古代ゲノム研究を中心に近年のネアンデルタール人に関する研究が簡潔に整理されており、有益でした。最近も、新たな遺伝的系統のネアンデルタール人が確認された…
コメント:0

続きを読むread more

熊本大学医学部所蔵人骨のミトコンドリアDNA分析

 取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、熊本大学医学部所蔵人骨のミトコンドリアDNA(mtDNA)分析結果を報告した研究(神澤他.,2022)が公表されました。本論文は、弥生時代の九州において、北部と西北部と南部でそれぞれ独自の形態が見られ、それは縄文時代からの在来集団と弥生時代以降にユーラシア大陸から到来した集団との遺伝的混合の…
コメント:0

続きを読むread more

ミクロネシアのキリスィマスィ島住民の人口史

 ミクロネシアのキリスィマスィ(Kiritimati)島の現代の住民の人口史に関する研究(Larena et al., 2025)が公表されました。キリスィマスィ島はミクロネシアとポリネシアの境界沿いに位置するキリバス(Kiribati)諸島の一部であることから、複雑な太平洋諸島の人類集団の遺伝的起源に関する議論でとくに長く注目を集めて…
コメント:0

続きを読むread more

奄美群島出土人骨のミトコンドリアDNAデータ

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、奄美群島出土人骨のミトコンドリアDNA(mtDNA)データを報告した研究(竹中他.,2024)が公表されました。本論文は、九州から琉球諸島への人類集団の移動において、その経路上に位置する奄美群島の遺跡で発見された人類遺骸の放射性炭素年代測定結果と同位体分析結果とmtDNA解析結果を報告しています。対…
コメント:2

続きを読むread more

優生学の再台頭と遺伝学

 優生学の再台頭と遺伝学に関する論説(Wojcik., 2025)が公表されました。本論文は、21世紀の目覚ましい遺伝学、とくに集団遺伝学の発展が、優生学の再台頭を招いている、との認識から、遺伝学者がそうした優生学的思想に対抗するよう、提言しています。本論文の「white nationalism」をどう訳すべきか、迷いましたが、先行研究…
コメント:0

続きを読むread more

「緑のサハラ」期の人類のゲノム

 リビアの7000年前頃の人類のゲノムデータを報告した研究(Salem et al., 2025)が公表されました。[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。サハラ砂漠は14500~5000年前頃のAHP(African Humid Period、アフリカ湿潤期)にはサバンナで、人類も含めて多く…
コメント:0

続きを読むread more

ユーラシア東部内陸部の鉄器時代以降の人口史

 ユーラシア東部内陸部の鉄器時代以降の人類のゲノムデータを報告した研究(Li et al., 2025)が公表されました。[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。本論文は、【現在は中華人民共和国の支配下にあり、行政区分では新疆ウイグル自治区とされている】東トルキスタン中央部の鉄器時代から歴史時…
コメント:0

続きを読むread more

山東半島の古代ゲノム研究の進展

 昨年(2024年)後半から今年にかけて、山東半島の人類集団の古代ゲノム研究が一気に進展したように思われ、当ブログでもそれなりの数の研究を取り上げてきましたので、黄河中流域(中原)の人類集団の近年の古代ゲノム研究にも言及しつつ、一度短くまとめておきます。ただ、的確とはとても言えないので、今後の研究の進展を踏まえて、さらに修正していく必要…
コメント:0

続きを読むread more

コイサン人の複雑な人口史

 アフリカ南部のコイサン人(Khoe-San、略してKS)の複雑な人口史について、先月(2025年3月)20日~23日にかけてアメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア市で開催された第94回アメリカ生物学会(旧称はアメリカ自然人類学会)総会で報告されました(Edington et al., 2025)。この報告の要約はPDFファイルで読めま…
コメント:0

続きを読むread more

九州の弥生時代から古墳時代の人類のミトコンドリアDNA

 九州の弥生時代から古墳時代の人類のミトコンドリアDNA(mtDNA)解析結果を報告した研究(角田他.,2025)が公表されました。九州地方の弥生時代人類集団はその形態的特徴に基づいて、ユーラシア大陸東部から到来した集団の遺伝的特徴が強い北部の「渡来系」、縄文時代人類集団(縄文人)の特徴が強い「西北九州系」、きょくたんな特徴の頭骨形態の…
コメント:2

続きを読むread more

オマーンの中部旧石器時代の遺跡

 オマーンの中部旧石器時代の遺跡を報告した研究(Chlachula et al., 2025)が公表されました。本論文は、オマーンのホクフ(Huqf)地域のワディ・バウ・イースト(Wadi Baw East)として知られる地域で発見された、中部旧石器時代の遺跡を報告しています。この地域のワディ・バウ3(Wadi Baw 3、略してWB3…
コメント:0

続きを読むread more

マカク属のゲノム

 マカク属のゲノムを報告した研究(Zhang et al., 2024)が公表されました。カニクイザル(Macaca fascicularis)とアカゲザル(Macaca mulatta)は、生物医学や進化学の研究にきわめて重要です。しかし、それらのゲノムの複雑性および種間の遺伝的差異はまだ解明されていません。本論文は、カニクイザルの完…
コメント:0

続きを読むread more

北周の高官である高賓のゲノムデータ

 北周の高官である高賓(Gao Bin)のゲノムデータを報告した研究(Yu et al., 2025)が公表されました。高賓の息子が隋の高官で煬帝(明帝)に誅殺された高熲(Gao Jiong)、高熲の息子が高表仁(Gao Biaoren)で、高表仁は日本(倭国)からの遣唐使の送使として来日したことで、日本でも比較的有名でしょう。本論文は…
コメント:0

続きを読むread more

渤海の島嶼部の古代人のゲノムデータ

 渤海の島嶼部の古代人のゲノムデータを報告した研究(Zhang X, and Zhang F., 2025)が公表されました。本論文は、渤海の山東半島と遼東半島の間に位置する、苗島(Miaodao)諸島の砣磯(Tuoji)島の大口(Dakou)遺跡で発見された先史時代人類のゲノムデータを報告しています。大口遺跡は現在の行政区分では、中華…
コメント:0

続きを読むread more

ホモ・フロレシエンシスの骨盤形態の比較

 ホモ・フロレシエンシス(Homo floresiensis)の骨盤形態と他の人類との比較について、先月(2025年3月)20日~23日にかけてアメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア市で開催された第94回アメリカ生物学会(旧称はアメリカ自然人類学会)総会で報告されました(Lewton et al., 2025)。この報告の要約はPDFフ…
コメント:0

続きを読むread more

湿潤な熱帯林における人類最古の痕跡

 湿潤な熱帯林における人類最古の痕跡を報告した研究(Arous et al., 2025)が公表されました。本論文は、コートジボワール南部のベテI(Bété I)遺跡の堆積物の植物蝋状物質(ワックス)の生体標識や安定同位体や植物珪酸体化石(プラントオパール)や花粉分析から、ベテI遺跡が当時湿潤な森林環境だったことを示しています。さらに、…
コメント:0

続きを読むread more

アフリカ東部における150万年前頃の骨角器

 アフリカ東部における150万年前頃の骨角器を報告した研究(Torre et al., 2025)が公表されました。本論文は、タンザニア北部のオルドヴァイ峡谷のFLK(Frida Leakey Korongo、フリダ・リーキー・コロンゴ)西小峡谷で発見された骨角器の分析から、この地域で150万年前頃には体系的に骨角器が製作されていた、と…
コメント:0

続きを読むread more

台湾沖で発見されたデニソワ人の下顎骨

 台湾沖で発見された人類遺骸のプロテオーム解析結果を報告した研究(Tsutaya et al., 2025)が報道されました。日本語の解説記事もあります。[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。本論文は、台湾本島と澎湖諸島の間の水深60m~120mの海域で、他の脊椎動物とともに漁網にかかって発…
コメント:0

続きを読むread more

山東半島の戦国時代~南北朝時代の人類のゲノムデータ

 山東半島の戦国時代~南北朝時代の人類のゲノムデータを報告した研究(Qu et al., 2025)が公表されました。本論文はオンライン版での公開が昨年(2024年)7月と早かったため、当ブログでこれまでに取り上げた研究(Wang B et al., 2024、Fang et al., 2025、Wang et al., 2025、Ma…
コメント:2

続きを読むread more

古代ゲノムから推測される雲南貴州高原への漢文化の拡散

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、古代ゲノムから現在の中国南西部に位置する雲南省から貴州省の高原地帯への漢文化の拡散を推測した研究(Zhu et al., 2024)が公表されました。なお、[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。本論文は、ヒト起源(Human Origins、略してHO)…
コメント:0

続きを読むread more

『サイエンスZERO』「最新報告 古代DNAで迫る 日本人の来た道」

 国立科学博物館特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」で、石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡で発見された27000年前頃の男性人類遺骸(4号人骨、白保4号)のゲノム解析に成功した、と紹介されていたので、たいへん注目していましたが(関連記事)、NHK教育テレビの『サイエンスZERO』で取り上げられると知り(公式サイト)、視聴しました。国立科学…
コメント:2

続きを読むread more

愛知県の朝日遺跡の弥生時代人類のゲノムデータ

 取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、愛知県清須市にある朝日遺跡で発見された弥生時代人類のゲノムデータを報告した研究(篠田他.,2024)が公表されました。本論文は、朝日遺跡で発見された弥生時代中期もしくはそれ以降の人類23個体のうち、コラーゲンの残存状態が良好な1個体(13号)のゲノムデータを報告しています。この朝日遺跡の13…
コメント:8

続きを読むread more

雲南省の後期更新世人類のゲノムデータの検証

 中華人民共和国の雲南省で発見された後期更新世人類のゲノムデータを検証した研究(Tabin et al., 2025)が公表されました。なお、[]は本論文の参考文献の番号で、当ブログで過去に取り上げた研究のみを掲載しています。本論文が検証したのは、雲南省の馬鹿洞(Maludong、Red Deer Cave)で発見された、MZR(Men…
コメント:0

続きを読むread more

言語能力の起源

 言語能力の起源に関する研究(Miyagawa et al., 2025)が公表されました。本論文は、おもにSNP(Single Nucleotide Polymorphism、一塩基多型)に基づく現代人のゲノム研究を参照し、現代人の各地域集団の最初の推定分岐年代(135000年前頃)から、遅くともその年代までに現生人類(Homo sa…
コメント:0

続きを読むread more

系統樹と分岐年代

 人類進化に関する英語論文を日本語に訳してブログに掲載するだけではなく、これまでに得た知見をまとめ、独自の記事を掲載しよう、と昨年(2024年)後半から考えていますが、最新の研究を追いかけるのが精一杯で、独自の記事をほとんど執筆できておらず、そもそも最新の研究にしてもごく一部しか読めていません。多少なりとも状況を改善しようと考えて思った…
コメント:2

続きを読むread more

国立科学博物館特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」

 平日に家族と行きましたが(公式サイト)、平日なのにそれなりに混んでおり、現代日本社会において「日本人起源論」への関心はやはり高いのでしょう。展示内容は充実しており、こうした企画が可能なくらいの国力を、今後も日本が維持してもらいたいものですし、日本人の一人として、そうなるよう、ささやかながら努力していかねばならない、といったことも考えさ…
コメント:2

続きを読むread more