大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第21回「蝦夷桜上野屁音」
今回は、文化場面と政治場面とのつながりが本格的になることを予感させる内容でした。本作は、吉原と蔦屋重三郎を中心とした江戸市中の描写と、幕閣の政治描写の二元構成となっていますが、両者のつながりは弱いところがありました。序盤は、おもに平賀源内が田沼意次と市中の両方に関わり、江戸市中と幕閣政治をつないでいたわけですが、すでに退場したので、江戸市中と幕閣政治を誰がつなぐのか、注目していましたが、蝦夷地開発と絡めて誰袖(かをり)を結びつけたのは、上手い構成だと思います。
重三郎の出版事業は順調ではなく、北尾政演(山東京伝)が鶴屋で青本を書いて売れ、西村屋の錦絵が売れている一方で、耕書堂の錦絵はさほど売れず、老舗の版元との力量差を思い知らされます。とくに、重三郎は北尾政演を絵師としてお抱え扱いにしておきながら、政演に戯作の才があるのを見抜けず、一方で鶴屋は政演に的確な助言をして、政演の戯作の才を開花させたわけです。その政演に対する恋川春町(倉橋格)の屈折した心情の描写は、なかなか上手く構成されていたように思います。恋川春町の最期は本作において山場の一つになりそうなので、重三郎と春町との今後の関係がどう描かれていくのか、注目しています。
今回は、松前道廣が初登場となります。松前道廣はかなり個性的というか冷酷そうで、一橋治済と親しいことが描かれましたが、冷酷な者同士は気が合うという設定でもあるのでしょうか。一橋治済も松前道廣も重三郎よりも後に没しているので、最終回まで登場するかもしれず、今後も見せ場が少なからずありそうで楽しみです。大文字屋市兵衛も、代替わりしたので「初登場」と言えるかもしれませんが、先代と同じく伊藤淳史氏が演じているので、「初登場」感はありませんでした。ただ、短気で粗暴な先代とは異なり、温厚な感じがあるので、対照的な人物造形にする意図があるのかもしれません。大文字屋市兵衛が今後どう描かれるのかも、注目されます。
重三郎の出版事業は順調ではなく、北尾政演(山東京伝)が鶴屋で青本を書いて売れ、西村屋の錦絵が売れている一方で、耕書堂の錦絵はさほど売れず、老舗の版元との力量差を思い知らされます。とくに、重三郎は北尾政演を絵師としてお抱え扱いにしておきながら、政演に戯作の才があるのを見抜けず、一方で鶴屋は政演に的確な助言をして、政演の戯作の才を開花させたわけです。その政演に対する恋川春町(倉橋格)の屈折した心情の描写は、なかなか上手く構成されていたように思います。恋川春町の最期は本作において山場の一つになりそうなので、重三郎と春町との今後の関係がどう描かれていくのか、注目しています。
今回は、松前道廣が初登場となります。松前道廣はかなり個性的というか冷酷そうで、一橋治済と親しいことが描かれましたが、冷酷な者同士は気が合うという設定でもあるのでしょうか。一橋治済も松前道廣も重三郎よりも後に没しているので、最終回まで登場するかもしれず、今後も見せ場が少なからずありそうで楽しみです。大文字屋市兵衛も、代替わりしたので「初登場」と言えるかもしれませんが、先代と同じく伊藤淳史氏が演じているので、「初登場」感はありませんでした。ただ、短気で粗暴な先代とは異なり、温厚な感じがあるので、対照的な人物造形にする意図があるのかもしれません。大文字屋市兵衛が今後どう描かれるのかも、注目されます。
この記事へのコメント