大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第12回「俄なる『明月余情』」

 今回は、吉原での祭りの開催をめぐる、吉原内部の対立というか主導権争いが描かれました。今回は、主人公の蔦屋重三郎の行動および思惑とともに、大文字屋市兵衛と若木屋与八の祭りでの主導権争い、重三郎と平沢常富(朋誠堂喜三二)の関係の進展が描かれました。これまで平沢常富の見せ場はほとんどなく、平沢常富は重三郎を高く評価していたようですが、重三郎は平賀源内に教えられるまで、平沢常富が朋誠堂喜三二とは気づいてなかったくらいでした。しかし、今回は平沢常富が佐竹藩の江戸留守居役であることも明かされ、重三郎との仲が一気に深まり、今後作中で重要な役割を担っていくのだろう、と予感させる内容になっていました。

 平沢常富は鱗形屋孫兵衛と関係が深く、孫兵衛は重三郎を敵視しているため、重三郎と孫兵衛の板挟みとなり、吉原の祭りでは重三郎側というか大文字屋市兵衛陣営にいたのに、孫兵衛への配慮から、吉原へ通うのを控えるようになります。重三郎は事情を察し、平沢常富に申し訳ないことをした、と思います。重三郎はかつて孫兵衛に嵌められたことがあり、孫兵衛を恨んでも不思議のないところですが、この件で孫兵衛を悪しざまに言うわけでも、平沢常富に文句を言うわけでもないところから、器の大きさが窺えます。そこが重三郎の大成につながった、という展開になるのでしょうか。孫兵衛に世話になっているというか、負い目もあって孫兵衛に報いようとしている倉橋格(恋川春町)は、孫兵衛に吹き込まれているためか、重三郎を敵視しています。重三郎と倉橋格がどのように結びつくのか、倉橋格は失意の中で死ぬ(自害?)わけですが、重三郎はそれをどう思うのか、今後の展開が楽しみです。

 今回、松平定信は冒頭で少し登場しただけですが、『金々先生栄花夢』を気に入ったようで、戯作に若い頃から親しんでいたことが描かれています。松平定信は老中に就任後、そうした庶民文化を弾圧することもあり、重三郎はそのために大打撃を受け、倉橋格は失意の中での死ぬことになります。幕府の権威を傷つけるものを見逃せない、との老中としての立場と、平沢常富や倉橋格のように庶民文化を愛好する武士としての側面が松平定信にはあるわけで、そうした二面性や定信の心境がどう描かれるのか、本作後半から終盤にかけての見どころとなりそうです。その意味でも、まだ発表されていない定信の成人役に注目しています。

この記事へのコメント