大河ドラマ『光る君へ』第47回「哀しくとも」
今回は、刀伊の入寇と朝廷の対処が描かれました。前回、紫式部(まひろ、藤式部)とともに逃げようとして周明は射られ、従者の乙丸が泣き叫ぶ紫式部を強引に逃がします。紫式部は周明の死を嘆き、なかなか立ち直れませんが、それを慰めたのは、刀伊の入寇を撃退した現場の最高責任者である藤原隆家でした。隆家は刀伊の入寇で国家に武力が必要なことを改めて強く思ったようで、まだ先の時代となりますが、「武者の世」への展望を示唆する意図があるのでしょうか。隆家が都に戻ることになり、都に戻るか、大宰府に留まるか、隆家に尋ねられた紫式部は大宰府に留まろうとしますが、長年仕えてきた乙丸に懇願されて都に戻り、ここは序盤からの二人の主従関係が活かされた場面だったように思います。
九州への襲撃の報告があっても、摂政の藤原頼通はとくに対応せず、すでに出家したとはいえ、父であり、まだ実質的な最高権力者である太閤の藤原道長(三郎)に報告もしないことに、藤原実資は不満を抱きます。これにどう対応すべきか、陣定では意見が分かれ、迅速な対応を主張する実資の意見は見送りとなります。様子見を主張する頼通に、民が死んでいるのだ、と道長は叱責しますが、摂政は自分だと言って、頼通は受け入れず、上に立つ者は誰でも苦しい、と母親には諭され、励まされます。ここは、道長の清らかな政治家としての一面が描かれ、この点は序盤からずっと変わりません。
その後で、襲撃者は撃退された、との報告があり、今度はその恩賞をどうするかで、公卿の意見が分かれます。藤原実資が恩賞授与を主張したのに対して、藤原公任や藤原行成たちが恩賞授与に反対したのは、史実通りでした。実資たちには原理・原則を超えた運用主義とも言うべき現実的思考があり、困難な事態を現場に委任する柔軟な方向につながるという意味で、王朝国家が是認する請負と通底するのに対して、公任や行成たちは、秩序維持を是とする理念的立場にあった、と指摘されています(関連記事)。今回は、そうした対立を上手く物語として取り入れていたように思います。公任は、隆家が道長の政敵なので恩賞授与に反対した、と真意を明かしますが、道長は、国難を前に公卿は緩み切っている、と言って公任ではなく実資の側に立ちます。公任は道長と対立したことを悔いており、若い頃とは立場に違いはあっても、ともに朝廷で重きをなしてきた道長に対する感情がよく表れており、これまでの描写が活かされた場面だったように思います。いよいよ次回は最終回となり、寂しさもありますが、紫式部が源倫子に道長との関係をどう説明するのかも含めて、たいへん楽しみです。
九州への襲撃の報告があっても、摂政の藤原頼通はとくに対応せず、すでに出家したとはいえ、父であり、まだ実質的な最高権力者である太閤の藤原道長(三郎)に報告もしないことに、藤原実資は不満を抱きます。これにどう対応すべきか、陣定では意見が分かれ、迅速な対応を主張する実資の意見は見送りとなります。様子見を主張する頼通に、民が死んでいるのだ、と道長は叱責しますが、摂政は自分だと言って、頼通は受け入れず、上に立つ者は誰でも苦しい、と母親には諭され、励まされます。ここは、道長の清らかな政治家としての一面が描かれ、この点は序盤からずっと変わりません。
その後で、襲撃者は撃退された、との報告があり、今度はその恩賞をどうするかで、公卿の意見が分かれます。藤原実資が恩賞授与を主張したのに対して、藤原公任や藤原行成たちが恩賞授与に反対したのは、史実通りでした。実資たちには原理・原則を超えた運用主義とも言うべき現実的思考があり、困難な事態を現場に委任する柔軟な方向につながるという意味で、王朝国家が是認する請負と通底するのに対して、公任や行成たちは、秩序維持を是とする理念的立場にあった、と指摘されています(関連記事)。今回は、そうした対立を上手く物語として取り入れていたように思います。公任は、隆家が道長の政敵なので恩賞授与に反対した、と真意を明かしますが、道長は、国難を前に公卿は緩み切っている、と言って公任ではなく実資の側に立ちます。公任は道長と対立したことを悔いており、若い頃とは立場に違いはあっても、ともに朝廷で重きをなしてきた道長に対する感情がよく表れており、これまでの描写が活かされた場面だったように思います。いよいよ次回は最終回となり、寂しさもありますが、紫式部が源倫子に道長との関係をどう説明するのかも含めて、たいへん楽しみです。
この記事へのコメント