大河ドラマ『光る君へ』第38回「まぶしき闇」
今回も、宮中の人間模様が中心となります。前回、清少納言(ききょう)が紫式部(まひろ、藤式部)を訪ね、後に『源氏物語』と呼ばれる紫式部の書いた物語を読んだ、と伝えたところで終わり、今回冒頭で、清少納言は毒を含めつつ、表面的には紫式部の物語を褒めますが、その目的は、紫式部への宣戦布告というか恨み言と、一条帝と皇后定子との間に生まれた敦康親王の様子を見ることだったようです。紫式部の書いた物語が『枕草子』を上書きし、一条帝の心が定子から中宮彰子へと移った(ように清少納言には思える)ことを、清少納言は本気で恨んでいるようです。清少納言の紫式部への感情は明らかに以前とは変わっており、これまで親しかった両者ですが、今後、紫式部が日記で清少納言を腐すような関係に変わっていくのか、注目されます。ただ、表面的な解釈ではなくひねりがあり、両者の友情は本質的に変わらない、といった仕掛も想定され、両者の関係が今後どう描かれるのか、たいへん楽しみです。
一条帝と彰子との間に生まれた敦成親王への呪詛が発覚し、藤原伊周が背後にいることは明確となりますが、藤原道長(三郎)は甥の伊周への処分を参内停止に留めるよう、一条帝に進言します。しかし、思うようにことが進まない伊周は病んでいき、面会した道長に恨み言をぶつけ、政治生命は完全に絶たれ、次回で退場となるようです。道長は息子の頼通に、次の東宮は敦成親王と伝えますが、それは一家の繁栄のためではなく、朝廷の安定と繁栄のためだと念押しし、この展開はある程度予想していましたが、本作は道長をあくまで清らかな政治家として描くのだな、と改めて思わされました。この点が本作への大きな不満点になっていますが、まあ実際の道長も、一家の繁栄のみではなく、朝廷の安定と繁栄も強く念頭にあったのでしょう。
頼通はまだ若く、頼りないところがありますが、生真面目なところもあり、藤原実資と親しくなることや、源明子の息子である藤原頼宗とは強調していくことを予感させる描写があり、今後の布石として注目されます。明子は、道長の後継者であろう頼通に取り入ることで、頼宗など息子たちの出世を意図しているようですが、じっさい、頼宗は頼通とは協調し、源倫子の息子である頼通や教通に劣るとはいえ、出世していったようです。ただ、同じく明子の息子で頼宗の弟となる能信は頼通と対立する局面が少なからずあったようです。この能信が、尊仁親王(後三条帝)を支え、結果的に摂関政治に大打撃となるわけですが、尊仁親王の母親は三条帝と道長の娘ですでに本作でも登場済である妍子との間に生まれた禎子内親王とはいえ、さすがに本作で尊仁親王が描かれることはないでしょうか。ただ、道長存命中に能信は頼通とすでに対立しており、そうした描写があるのか、注目しています。
一条帝と彰子との間に生まれた敦成親王への呪詛が発覚し、藤原伊周が背後にいることは明確となりますが、藤原道長(三郎)は甥の伊周への処分を参内停止に留めるよう、一条帝に進言します。しかし、思うようにことが進まない伊周は病んでいき、面会した道長に恨み言をぶつけ、政治生命は完全に絶たれ、次回で退場となるようです。道長は息子の頼通に、次の東宮は敦成親王と伝えますが、それは一家の繁栄のためではなく、朝廷の安定と繁栄のためだと念押しし、この展開はある程度予想していましたが、本作は道長をあくまで清らかな政治家として描くのだな、と改めて思わされました。この点が本作への大きな不満点になっていますが、まあ実際の道長も、一家の繁栄のみではなく、朝廷の安定と繁栄も強く念頭にあったのでしょう。
頼通はまだ若く、頼りないところがありますが、生真面目なところもあり、藤原実資と親しくなることや、源明子の息子である藤原頼宗とは強調していくことを予感させる描写があり、今後の布石として注目されます。明子は、道長の後継者であろう頼通に取り入ることで、頼宗など息子たちの出世を意図しているようですが、じっさい、頼宗は頼通とは協調し、源倫子の息子である頼通や教通に劣るとはいえ、出世していったようです。ただ、同じく明子の息子で頼宗の弟となる能信は頼通と対立する局面が少なからずあったようです。この能信が、尊仁親王(後三条帝)を支え、結果的に摂関政治に大打撃となるわけですが、尊仁親王の母親は三条帝と道長の娘ですでに本作でも登場済である妍子との間に生まれた禎子内親王とはいえ、さすがに本作で尊仁親王が描かれることはないでしょうか。ただ、道長存命中に能信は頼通とすでに対立しており、そうした描写があるのか、注目しています。
この記事へのコメント