フランスにおける46000年以上前のIUP的技術
ヒト進化研究ヨーロッパ協会第14回総会で、フランスにおける46000年以上前の初期上部旧石器(Initial Upper Paleolithic、略してIUP)的技術を報告した研究(Djakovic et al., 2024)が報告されました。この研究の要約はPDFファイルで読めます(P44)。ユーラシアにおけるIUP技術は、55000~45000年前頃の現生人類(Homo sapiens)の初期の拡大と相関しており、フランス地中海地域のマンドリン洞窟(Grotte Mandrin)を例外として(関連記事)、どこで確認されても、最終ムステリアン(Mousterian、ムスティエ文化、略してMTA)と前期上部旧石器時代の遺物群の間でのみ見つかります。
本論文は、フランス南西部のル・ムスティエ(Le Moustier)遺跡の新たな発掘中に回収され、46000年以上前と年代測定された、石器群(約4200点の人工遺物)の詳細な技術と空間と遺跡の形成分析を提示します。この一括要素は以前には、今では時代遅れとなった「MTA様式B」に分類されており、現代の発掘によって、この記述をより適切に定義し、層序系列内の位置づけを確証できるようになりました。この石器群は層序学的にムステリアン技術(円盤状およびルヴァロワ)のほぼ2m下に位置しており、この石器群は非ルヴァロワ(Levallois)式縮小体系からの石刃およびルヴァロワ式尖頭器の製作、「上部旧石器時代」の道具形態の製作で、ラミナール(laminar、長さが幅の2倍以上となる本格的な石刃)原形での小さな収束要素の構成要素(掻器、彫器、再加工石刃)によって特徴づけられる、と論証されます。
空間パターンと合わせると、円盤状製作物と技術的二重緑青の存在は、この技術が少なくとも部分的には、上層を特徴づける正割利用を通じて二次再生利用されていた、という証拠を提供します。さらに、尖頭器と石刃の意図的な断片化(一部は二重緑青を示しています)は、この再生利用行動の発現を表しています。本論文では、この石器群は、円盤状技術を生み出した集団のその後の居住による、統合されたIUP様式の尖頭器および石刃技術の部分的な再加工を表している、と結論づけられ、二次再生利用行動は異なる居住および/もしくは技術の混在を促進するかもしれない、と浮き彫りになります。
本論文は次に、より広範なIUPの記録に対してこの独特な石刃および尖頭器技術を枠組み化し、最も密接な技術的類似点を浮き彫りにし、ユーラシアIUP技術内のいくつかの新たなパターンかを明らかにして、地理と時間両方の観点を統合します。この枠組み化を用いて、その後、現在採用されているIUP概念の価値と制約に関する、重要な議論が提示されます。本論文は最後に、フランス南西部のムステリアンの記録内に位置するIUP式技術の意味を考察します。つまり、(1)IUP技術はヨーロッパ西部だけではなく、ムステリアンの末期に先行しても出現し、(2)これはこの石器群の潜在的な製作者、ひいてはユーラシア極西部の後期ムステリアンの人口統計学的構造に関する重要な問題を提起します。
参考文献:
Djakovic I. et al.(2024): An Initial Upper Palaeolithic-type technology with evidence of secondary recycling from Le Moustier (France) before 46 thousand years ago. The 14th Annual ESHE Meeting.
本論文は、フランス南西部のル・ムスティエ(Le Moustier)遺跡の新たな発掘中に回収され、46000年以上前と年代測定された、石器群(約4200点の人工遺物)の詳細な技術と空間と遺跡の形成分析を提示します。この一括要素は以前には、今では時代遅れとなった「MTA様式B」に分類されており、現代の発掘によって、この記述をより適切に定義し、層序系列内の位置づけを確証できるようになりました。この石器群は層序学的にムステリアン技術(円盤状およびルヴァロワ)のほぼ2m下に位置しており、この石器群は非ルヴァロワ(Levallois)式縮小体系からの石刃およびルヴァロワ式尖頭器の製作、「上部旧石器時代」の道具形態の製作で、ラミナール(laminar、長さが幅の2倍以上となる本格的な石刃)原形での小さな収束要素の構成要素(掻器、彫器、再加工石刃)によって特徴づけられる、と論証されます。
空間パターンと合わせると、円盤状製作物と技術的二重緑青の存在は、この技術が少なくとも部分的には、上層を特徴づける正割利用を通じて二次再生利用されていた、という証拠を提供します。さらに、尖頭器と石刃の意図的な断片化(一部は二重緑青を示しています)は、この再生利用行動の発現を表しています。本論文では、この石器群は、円盤状技術を生み出した集団のその後の居住による、統合されたIUP様式の尖頭器および石刃技術の部分的な再加工を表している、と結論づけられ、二次再生利用行動は異なる居住および/もしくは技術の混在を促進するかもしれない、と浮き彫りになります。
本論文は次に、より広範なIUPの記録に対してこの独特な石刃および尖頭器技術を枠組み化し、最も密接な技術的類似点を浮き彫りにし、ユーラシアIUP技術内のいくつかの新たなパターンかを明らかにして、地理と時間両方の観点を統合します。この枠組み化を用いて、その後、現在採用されているIUP概念の価値と制約に関する、重要な議論が提示されます。本論文は最後に、フランス南西部のムステリアンの記録内に位置するIUP式技術の意味を考察します。つまり、(1)IUP技術はヨーロッパ西部だけではなく、ムステリアンの末期に先行しても出現し、(2)これはこの石器群の潜在的な製作者、ひいてはユーラシア極西部の後期ムステリアンの人口統計学的構造に関する重要な問題を提起します。
参考文献:
Djakovic I. et al.(2024): An Initial Upper Palaeolithic-type technology with evidence of secondary recycling from Le Moustier (France) before 46 thousand years ago. The 14th Annual ESHE Meeting.
この記事へのコメント