大河ドラマ『光る君へ』第29回「母として」

 今回は、定子没後の宮中の様子と、紫式部(まひろ)の子育てが描かれました。紫式部の父親である藤原為時は越前守を務めていましたが、無難に統治していたものの、宋人を帰国させることはできなかったため、受領功過定での評価は低く、除目では官職を得られませんでした。陣定や受領功過定など、当時の貴族の政務も描いているところは、本作の魅力というか、高評価点だと思います。平安貴族は恋愛や宴会など「遊興」にのみ生き、政務の点では疎かだった、との今でも根強そうな通俗的印象が本作でかなり改められるのではないか、と期待されます。

 紫式部の夫の藤原宣孝は、娘(賢子)の実父が藤原道長(三郎)であることを知りながら、娘を溺愛していましたが、あっけなく病死しました。前回の定子もそうでしたが、もう少し登場するのかな、と予想していたら以外に早い退場でした。豪放磊落でありながら、緻密なところもあり、世渡り上手な宣孝があっけなく退場したのは残念で、その真意があまり明かされなかっただけに、今後紫式部以外の人物の回想で、紫式部も気づいていなかった宣孝の真意が明かされるのでしょうか。賢子の配役も発表され、賢子は母親に複雑な心情を抱くようになるそうなので、後半の重要人物の一人になりそうという点でも注目されます。

 紫式部を清少納言(ききょう)が訪ねてきて、執筆していた随筆を見せ、これが『枕草子』なのでしょうが、紫式部は皇后定子の影も知りたいと言ったのに、清少納言はその提案を拒絶します。定子の華やかなところのみを書きたいし、かりに定子の影を知っていても書くつもりはない、というわけです。清少納言は紫式部に左大臣への恨み言をぶつけ、ここまで良好な関係だった紫式部と清少納言との関係が、紫式部が日記で清少納言を腐すような関係へと変わる契機となるのかもしれません。また、『源氏物語』で主人公の業が描かれたことともつながってきそうという点でも、今回の紫式部と清少納言のやり取りは注目されます。定子の華やかな様子を描いた『枕草子』は、一条天皇を縛り、彰子が一条天皇の皇子を産むうえで障害になるという意味でも、道長を悩ませることになりそうで、この点でも注目されます。清少納言の今後も気になるところで、怪しげな落魄伝承もありますが、それも踏まえた創作になるのでしょうか。

 道長は姉の詮子の進言により、一条天皇と定子との間の皇子(敦康親王)を彰子に養育させることにします。これについて、詮子は人質としての側面を強調していましたが、彰子が皇子を出産するとも限らないので、せめて血縁の近い(とはいっても、姪の息子ですから4親等の関係でしかありませんが)敦康親王を養育して、彰子が皇子を出産できなかった場合の保険にしておこう、との思惑も道長にあったのでしょう。詮子はすでに体調を崩して重体で、今回で退場となりそうですが、業の深さを感じさせるいかにも本作らしい人物でした。次回は、最近配役が発表されたばかりの和泉式部が初めて登場するようで、どのような人物造形になるのか、注目されます。

この記事へのコメント