大河ドラマ『光る君へ』第20回「望みの先に」

 今回は、前回から引き続き長徳の変が描かれました。藤原道長(三郎)にとって甥であり、政敵でもある藤原伊周と藤原隆家の兄弟はこれで失脚し、道長の権力基盤はより強固になるわけですが、道長はこの機に伊周と隆家に徹底的な打撃を与えるのではなく、伊周と隆家の呪詛の疑惑(当初、仕込んだのは藤原詮子と思いましたが、源倫子の可能性も考え、結局、口の軽い倫子を利用した詮子の策略かな、との判断に傾いていますが、あるいは中関白家と親しい者が暴走したのでしょうか)が明らかになっても、寛容な処分で済まそうとします。

 本作のこれまでの道長の描写からは納得のいく展開ですが、今後、娘の彰子の強引な入内や立后をどう語るのか、本作の評価に大きく関わってくると考えているので、注目しています。伊周と隆家の遠流という厳しい処分も、一条天皇の「激情」を道長が抑えられなかった、という話になっており(まあ一条天皇の視点では、寵愛する定子に配慮して、最大限寛大な処置だったのでしょうが)、道長の強引な政治運営は周囲の人物の暴走として今後も描かれることになるのではないか、との不安があります。また、道長と敵対する役割を担わされた伊周が、器の小さい情けない人物として描かれていることも、(準)主人公を称揚する手段として、敵対的人物を貶めるという、陳腐な手法になってしまうのではないか、と懸念されます。

 紫式部(まひろ)の父親である藤原為時は申文の希望通り淡路守に任命されましたが、詮子の推薦により越前守に任命された源国盛は漢語が苦手で、宋人が到来する中で対処は難しい、と道長は判断し、学識の高い為時が越前守に任命されます。淡路は下国、越前は大国に分類されていましたから、為時にとっては大出世と言えるかもしれません。これは後世の説話集に見える逸話ですが、本作では紫式部と道長が深い関係にあることと深く関連しており、この設定が本作の核だと改めて思わされます。

 紫式部と清少納言(ききょう)は相変わらず親しく、後に紫式部は日記で清少納言を腐すことになるものの、表面的な解釈ではなくひねりがあり、両者の友情は本質的に変わらない、といった仕掛けがあるのでしょうか。次回予告からも窺えるように、『枕草子』は本作でも取り上げられるでしょうが、定子と中関白家の没落を間近で見ていた清少納言が『枕草子』に込めた心境や、それに対する紫式部の反応なども描かれるかもしれず、紫式部と清少納言の関係が今後どう描かれるのかも、本作の見どころの一つとなりそうで、たいへん注目しています。

この記事へのコメント