大河ドラマ『光る君へ』第14回「星落ちてなお」
今回は、藤原兼家の死とその後継をめぐる周囲の人々の思惑が描かれました。兼家は強欲な策略家であるものの、器の大きさも見せて大物感を漂わせながら、妻の一人である寧子(藤原道綱の母親)には臆病で弱気なところも見せており、悪役的なところも多分にあったものの、魅力的な人物造形になっていたように思います。大物感を漂わせていた兼家が退場し、今後は藤原道長(三郎)が兼家のような大物感を漂わせる権力者となっていくのでしょうが、道長が実質的な最高権力者になるのはもう少し先で、それまでは同母兄である道隆の家(中関白家)の権勢が描かれることになりそうで、定子の登場が多くなりそうなことも楽しみです。道隆は後醍醐天皇のようなこと(朕が新儀は未来の先例たるべし)を言いだし(まあ、後醍醐天皇が本当にそう言ったのか、断定できないかもしれませんが)、後継者の伊周を引き立てるなど、実質的な最高権力者となって調子に乗っている感が見られ、これにより後の中関白家の没落が印象づけられることになりそうです。
先が短いことを悟った兼家は出家することにして、道隆を後継者に指名し、最後まで汚れ役を担わせられることになった道兼は激昂しますが、これまでの話の流れと人物造形から自然な描写になっていたように思います。こうしたところからも、本作の長期ドラマとしての優れた構成が窺え、今後も期待できそうです。後継者に指名されなかった道兼は自暴自棄になり、貴族層に見捨てられていきますが、今後も出世していき、道隆の死後は関白に就任します。ただ、その直後に病死しますが。どこかで読んで忘れていたと思いますが、紫式部(まひろ)の娘(賢子)は道兼の息子の兼隆と結婚したそうで、紫式部にとって母親の仇である道兼の息子と自身の娘の結婚を、紫式部がどう思うのか、この経緯がどう描かれるのかは、終盤の見どころとなりそうで楽しみです。
紫式部は道長と再会しますが、すれ違っただけに終わり、両者の関係は初回からずっともどかしいところがありますが、こうした二人の関係は最後まで変わらないのかもしれません。紫式部と清少納言(ききょう)が再会し、紫式部が清少納言から、高齢の父親(清原元輔)が遠い赴任先(肥後)で死亡し、同行しなかったことを後悔した、と聞いたのは、紫式部が父親の藤原為時に同行して越前に赴く決断と関わってくるのでしょうか。こうした布石が散見されるところも、本作の楽しみとなっています。
先が短いことを悟った兼家は出家することにして、道隆を後継者に指名し、最後まで汚れ役を担わせられることになった道兼は激昂しますが、これまでの話の流れと人物造形から自然な描写になっていたように思います。こうしたところからも、本作の長期ドラマとしての優れた構成が窺え、今後も期待できそうです。後継者に指名されなかった道兼は自暴自棄になり、貴族層に見捨てられていきますが、今後も出世していき、道隆の死後は関白に就任します。ただ、その直後に病死しますが。どこかで読んで忘れていたと思いますが、紫式部(まひろ)の娘(賢子)は道兼の息子の兼隆と結婚したそうで、紫式部にとって母親の仇である道兼の息子と自身の娘の結婚を、紫式部がどう思うのか、この経緯がどう描かれるのかは、終盤の見どころとなりそうで楽しみです。
紫式部は道長と再会しますが、すれ違っただけに終わり、両者の関係は初回からずっともどかしいところがありますが、こうした二人の関係は最後まで変わらないのかもしれません。紫式部と清少納言(ききょう)が再会し、紫式部が清少納言から、高齢の父親(清原元輔)が遠い赴任先(肥後)で死亡し、同行しなかったことを後悔した、と聞いたのは、紫式部が父親の藤原為時に同行して越前に赴く決断と関わってくるのでしょうか。こうした布石が散見されるところも、本作の楽しみとなっています。
この記事へのコメント