大河ドラマ『どうする家康』第47回「乱世の亡霊」

 今回は、大坂冬の陣の和睦交渉と、和睦成立後に大坂夏の陣へと向かう過程が描かれました。徳川家康を深く恨んでいる茶々はずっと徳川に対して強気でしたが、前回、大坂城が砲撃されたさいに負傷し、大坂方は講和に動き、講和が成立しますが、牢人衆は不満です。大野治長は、大坂方が埋めるはずだった堀を、徳川方が勝手に埋めれば、徳川の評判はますます下がり、大坂方に人が集まる、と意気軒昂ですが、結果論から言えばあまりにも楽観的でした。もっとも、大坂方がそうした希望的観測に陥る心理も分からないではありません。ただ、大野治長はそこまで強硬派ではなかったのではないか、とも思いますが。

 高台院は講和後に茶々と面会し、茶々が次戦えば息子の羽柴秀頼とともに死ぬと分かっているのに強硬な姿勢を貫くのか、妹二人(初と江)か家康なら分かるのではないか、と家康に示唆します。家康は初と江から初めて、子供の頃の茶々が母親のお市の方の影響を受けたのか、家康に憧れており、それが羽柴秀吉との戦いのさいに家康が援軍に来なかったことで、その反動もあって家康を深く恨むようになった、と聞かされます。初と江は、茶々にとって憧れの対象だった家康を乗り越える存在として、秀頼を育て、それ故に家康に降れないのではないか、と推測します。

 茶々が家康を深く恨んでいることはお市の方の死のさいに描かれており、それを家康が知らないことも視聴者には分かっていましたが、今回初めて、茶々が子供の頃に家康に強く憧れていた、と明かされました。同じことは千姫にも言えそうで、憧れており信頼していた家康が攻めてきて、天守閣に砲撃までしたことで、家康を深く恨むようになり、秀頼の妻として生きる覚悟を決めたようです。過去の経緯を初めて明かし、それが重要な意味を有する、という構成は本作の重要な特徴となっており、こうした意外性狙いの捻ってくる作風が、賛否の別れるところなのでしょう。茶々については、これまでの描写と整合的なので、悪くないと思いましたが。

 家康は初と江から茶々が自分を深く恨んでいる事情について初めて聞かされ、茶々に書状を送り、それを読んだ茶々は、戦うも徳川に降るのも判断を秀頼に任せますが、内心では家康の提案に同意し、秀頼を助けたいようです。しかし、秀頼は徳川との戦いを決断します。母の枷から逃れて初めて自分の判断をした秀頼ですが、人を裏切らない、という茶々の教えを強く内面化しており、そこからは逃れられない、というか、本多正信が評したように、秀頼こそ乱世の生み出した化物で亡霊ということでしょうか。大蔵卿局は本作では登場しないのかと思ったら、今回初登場となり、しかも大竹しのぶ氏が演じたのには驚きました。いよいよ次回で完結となり、どのような結末になるのか楽しみですし、寂しさもあります。

この記事へのコメント