三葉虫の食性
三葉虫の食性に関する研究(Kraft et al., 2023)が公表されました。三葉虫類は最も象徴的な化石の一群で、カンブリア紀の初期からペルム紀の末期(約5億4100万~2億5200万年前)までの約2億7000万年間にわたる歴史の大半において、海洋生態系を構成する代表的な生物でした。三葉虫類はこれまでに2万種以上が記載されており、その推定される生活様式は埋在性の穿孔生活から水柱内での浮遊生活まで多岐にわたっていました。推定される栄養的役割も、デトリタス食者から捕食者まで多様でしたが、これらはいずれも体や消化管の形態、保存状態、三葉虫によるものとされる摂食痕などの間接的な証拠に基づいた推測で、消化管内容物を伴う三葉虫標本はまだ報告例がありません。
本論文は、珪質団塊内に三次元的に保存されたオルドビス紀の三葉虫(Bohemolichas incola)について、シンクロトロン・マイクロトモグラフィーにより可視化され、全ての詳細が明らかになった完全な消化管内容物を報告します。ほぼ途切れることなく密に詰め込まれた消化管内容物は、部分的に断片化した石灰質の殻からなっており、これはこの三葉虫の摂食強度の高さを示している。これらの殻は溶解していなかったことから、消化管の全長にわたる中性またはアルカリ性の環境が示唆され、現生の甲殻類や鋏角類のものに似た消化酵素の存在が裏づけられました。この三葉虫の死体に潜り込んだスカベンジャー(腐肉食動物)は、頭鞍の下の軟組織を標的としていましたが、消化管は避けており、これは消化管内の有害な状態、おそらくは酵素活性の持続を示唆しています。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用(引用1および引用2)です。
古生物学:三葉虫は何を食べていたのか
消化管の内容物が保存された4億6500万年前の三葉虫の化石が発見されたことを報告する論文が、今週のNatureに掲載される。三葉虫は、最もよく見られる、最もよく知られた化石節足動物の1つであり、今回発見された化石は、三葉虫の食性や生活様式を解明する手掛かりとなる。
カンブリア紀前期からペルム紀末まで(約5億4100万~2億5200万年前)の約2億7000万年の歴史の間に、2万種以上の三葉虫が生息していた。三葉虫の化石標本は数多く存在しているが、三葉虫の食性は間接的に推測されるだけだった。これは、消化管の内容物が含まれた化石標本の発見が報告されていないことによる。
今回Petr Kraft、Per E. Ahlbergらは、現在のチェコ共和国にある中期オルドビス紀の地層(約4億6500万年前と年代決定された)から発見された化石三葉虫(Bohemolichas incola)について報告している。この化石三葉虫の消化管には、貝虫類、ヒオリテス類、二枚貝類、stylophoran(棘皮動物の一種)などの海洋生物の殻の断片がぎっしりと詰まっていた。著者らは、B. incolaが日和見的な腐肉食生物だったという見解を示している。この三葉虫は、動物の死骸か生きた動物を食べており、簡単に破砕できそうな動物なら噛み砕き、小さな動物なら丸呑みにしていたという。
この三葉虫が死ぬと、別の腐肉食生物の餌となった。今回報告された化石標本には、この第2の腐肉食生物が垂直方向に移動した痕跡も見つかった。この腐肉食生物は、三葉虫の死骸に潜り込み、軟部組織を標的としたが、消化管は避けていた。このことは、三葉虫の消化器系の内部が有害な状態で、酵素活性が持続していた可能性があることを示唆している。
古生物学:比類なく保存された消化管内容物から明らかになった三葉虫の古生理学
古生物学:化石の消化管内容物に見る三葉虫の食事情
三葉虫類は、最も一般的でよく知られた化石節足動物の一群である。今回、オルドビス紀の三葉虫の見事に保存された消化管内容物の化石から、その摂食習性について貴重な知見が得られた。
参考文献:
Kraft P. et al.(2023): Uniquely preserved gut contents illuminate trilobite palaeophysiology. Nature, 622, 7983, 545–551.
https://doi.org/10.1038/s41586-023-06567-7
本論文は、珪質団塊内に三次元的に保存されたオルドビス紀の三葉虫(Bohemolichas incola)について、シンクロトロン・マイクロトモグラフィーにより可視化され、全ての詳細が明らかになった完全な消化管内容物を報告します。ほぼ途切れることなく密に詰め込まれた消化管内容物は、部分的に断片化した石灰質の殻からなっており、これはこの三葉虫の摂食強度の高さを示している。これらの殻は溶解していなかったことから、消化管の全長にわたる中性またはアルカリ性の環境が示唆され、現生の甲殻類や鋏角類のものに似た消化酵素の存在が裏づけられました。この三葉虫の死体に潜り込んだスカベンジャー(腐肉食動物)は、頭鞍の下の軟組織を標的としていましたが、消化管は避けており、これは消化管内の有害な状態、おそらくは酵素活性の持続を示唆しています。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用(引用1および引用2)です。
古生物学:三葉虫は何を食べていたのか
消化管の内容物が保存された4億6500万年前の三葉虫の化石が発見されたことを報告する論文が、今週のNatureに掲載される。三葉虫は、最もよく見られる、最もよく知られた化石節足動物の1つであり、今回発見された化石は、三葉虫の食性や生活様式を解明する手掛かりとなる。
カンブリア紀前期からペルム紀末まで(約5億4100万~2億5200万年前)の約2億7000万年の歴史の間に、2万種以上の三葉虫が生息していた。三葉虫の化石標本は数多く存在しているが、三葉虫の食性は間接的に推測されるだけだった。これは、消化管の内容物が含まれた化石標本の発見が報告されていないことによる。
今回Petr Kraft、Per E. Ahlbergらは、現在のチェコ共和国にある中期オルドビス紀の地層(約4億6500万年前と年代決定された)から発見された化石三葉虫(Bohemolichas incola)について報告している。この化石三葉虫の消化管には、貝虫類、ヒオリテス類、二枚貝類、stylophoran(棘皮動物の一種)などの海洋生物の殻の断片がぎっしりと詰まっていた。著者らは、B. incolaが日和見的な腐肉食生物だったという見解を示している。この三葉虫は、動物の死骸か生きた動物を食べており、簡単に破砕できそうな動物なら噛み砕き、小さな動物なら丸呑みにしていたという。
この三葉虫が死ぬと、別の腐肉食生物の餌となった。今回報告された化石標本には、この第2の腐肉食生物が垂直方向に移動した痕跡も見つかった。この腐肉食生物は、三葉虫の死骸に潜り込み、軟部組織を標的としたが、消化管は避けていた。このことは、三葉虫の消化器系の内部が有害な状態で、酵素活性が持続していた可能性があることを示唆している。
古生物学:比類なく保存された消化管内容物から明らかになった三葉虫の古生理学
古生物学:化石の消化管内容物に見る三葉虫の食事情
三葉虫類は、最も一般的でよく知られた化石節足動物の一群である。今回、オルドビス紀の三葉虫の見事に保存された消化管内容物の化石から、その摂食習性について貴重な知見が得られた。
参考文献:
Kraft P. et al.(2023): Uniquely preserved gut contents illuminate trilobite palaeophysiology. Nature, 622, 7983, 545–551.
https://doi.org/10.1038/s41586-023-06567-7
この記事へのコメント