大河ドラマ『どうする家康』第31回「史上最大の決戦」

 今回は小牧・長久手の戦いの序盤までが描かれました。徳川家康にとっては、天下人になる基盤を築いた戦いとも言えるかもしれませんが、局地戦では羽柴軍を敗走させたとはいっても、全体的な戦局では羽柴軍の優位は否定できないでしょう。賤ヶ岳の戦い後、徳川と羽柴が直ちに敵対関係になったわけではなく、家康は羽柴秀吉への使者として石川数正を派遣し、秀吉もその弟の秀長も数正を厚遇し、これが石川数正の出奔につながるのでしょうが、石川数正は初回から家康を支えてきた重鎮という位置づけだけに、ここも山場となりそうです。

 徳川と羽柴の対立の契機は、秀吉と対立した織田信雄が家康を頼ったことなのですが、家康は秀吉との戦いを即断したわけではなく、家臣から意見を聴取していきます。酒井忠次と石川数正は慎重ですが、榊原康政と本多忠勝は強硬路線で、これが石川数正の出奔につながりそうです。徳川が羽柴に対して劣勢なのは否定できず、本多正信が、顕在および潜在的な反羽柴勢力の調略を提案します。通俗的な印象としての軍師の役割を、本多正信が担い始めたように思われ、今後家康が羽柴政権での重鎮、さらには天下人となっていく過程で、ますます活躍場面が増えそうです。現在登場中の徳川家臣のうち、家康死亡時に存命なのは本多正信だけなので、後半から終盤の徳川家臣の中心人物は本多正信となりそうです。

この記事へのコメント