土器から示されるヨーロッパ狩猟採集民間のつながり
取り上げるのが遅れてしまいましたが、土器からヨーロッパ狩猟採集民間のつながりを報告した研究(Dolbunova et al., 2023)が公表されました。人類史は世界的な技術伝播により形成されてきましたが、このような過程を可能にしたものについての理解は限られています。ヨーロッパ全体への農耕拡散についてはこれまでの研究で調べられてきましたが、完新世初期となる12000年前頃にヨーロッパに居住していた狩猟採集民社会については、不明な点が多くありました。ヨーロッパの狩猟採集民社会は狩猟や採集や漁撈に依存しており、初期の農耕社会と比較して残された考古学上の記録は比較的少なくなっています。
本論文は、完新世中期にヨーロッパの狩猟採集民間で土器が出現した行動様式を明らかにします。ヨーロッパ東部およびロシアの156ヶ所の狩猟採集民遺跡から得られた1226個の土器の放射性炭素年代、土器の形状や装飾に関するデータ、容器内に残された有機物残渣の解析が組み合わされました。その結果、土器の拡散は紀元前5900年頃以降に西方へとすすみ、3000km進むのに300~400年間しか要さなかった、と示唆されました(1世代で最長250km)。このような分散は、これまで考えられていたよりもはるかに速い速度で起こった、と本論文では提案されています。
残留有機物の化学的特性から、ヨーロッパの狩猟採集民の土器は、環境要因よりもむしろ地域の食習慣に基づいた機能を有していた、と明らかになりました。また、土器の形状や装飾や技術的選択の分析から、土器に関する知識は文化伝播の過程を通じて広まった、と示唆されました。また、土器の物理的性質とその使用方法には相関関係があり、歴代の狩猟採集民が受け継いできた社会的伝統を反映していることも明らかになりました。これらの証拠は、農業や文字や都市や冶金といった他の主要な技術革新よりもずっと以前に存在していた、親族を中心とする超地域的な情報伝達・交換網を裏づけています。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。
考古学:陶器が明らかにする古代ヨーロッパの狩猟採集民どうしのつながり
陶器の作り方や使い方に関する知識は、農業が普及する以前から、ヨーロッパの狩猟採集民の集団間で、親族関係によって駆動される地域間のコミュニケーションネットワークによって共有されていたことを報告する論文が、Nature Human Behaviourに掲載される。陶器内の残渣を分析して得られた今回の知見は、陶器の伝統が中央アジアやシベリア西部に起源を有し、ヨーロッパ大陸全域の狩猟採集民社会に取り入れられたことを示唆している。
ヨーロッパ全体への農業の普及についてはこれまでの研究で調べられていたが、完新世初期、約1万2000年前にこの大陸に住んでいた狩猟採集民社会については不明な点が多かった。ヨーロッパの狩猟採集民社会は狩猟、採集、漁労に依存しており、初期の農耕社会と比較して、残された考古学上の記録は比較的少ない。
Rowan McLaughlinらは今回、東ヨーロッパおよびロシアの156カ所の狩猟採集民遺跡から得られた1226個の土器の遺物を分析した。研究チームは、放射性炭素年代測定、土器の形状や装飾に関するデータ、容器内に残された有機物残渣の解析を組み合わせた。その結果、陶器の普及は紀元前5900年以降、西方へと比較的進み、3000キロメートル進むのに300~400年間しか要さなかったことが示唆された(すなわち1世代に最長250キロメートル)。陶器の形状および装飾に関する分析から、陶器が文化伝達の過程を経て広がったことが示唆され、陶器の特性と使われ方の間に見られる相関は、狩猟採集民の世代を重ねて伝えられる社会的な伝統を反映している可能性があることが分かった。さらに研究チームは、陶器がさまざまな食べものの調理に使われていたことの証拠を見いだし、陶器の採用が、特定の経済的または環境的な圧力によって駆動されたものではないことを示唆している。
著者らは、陶器から得られる証拠は、考古学的な遺物の残存期間のばらつきに左右されると述べている。そして著者らは、狩猟採集民集団の相互に関連した性質についての理解を深めるためには、さらなる研究が必要だと示唆している。
参考文献:
Dolbunova E. et al.(2023): The transmission of pottery technology among prehistoric European hunter-gatherers. Nature Human Behaviour, 7, 2, 171–183.
https://doi.org/10.1038/s41562-022-01491-8
本論文は、完新世中期にヨーロッパの狩猟採集民間で土器が出現した行動様式を明らかにします。ヨーロッパ東部およびロシアの156ヶ所の狩猟採集民遺跡から得られた1226個の土器の放射性炭素年代、土器の形状や装飾に関するデータ、容器内に残された有機物残渣の解析が組み合わされました。その結果、土器の拡散は紀元前5900年頃以降に西方へとすすみ、3000km進むのに300~400年間しか要さなかった、と示唆されました(1世代で最長250km)。このような分散は、これまで考えられていたよりもはるかに速い速度で起こった、と本論文では提案されています。
残留有機物の化学的特性から、ヨーロッパの狩猟採集民の土器は、環境要因よりもむしろ地域の食習慣に基づいた機能を有していた、と明らかになりました。また、土器の形状や装飾や技術的選択の分析から、土器に関する知識は文化伝播の過程を通じて広まった、と示唆されました。また、土器の物理的性質とその使用方法には相関関係があり、歴代の狩猟採集民が受け継いできた社会的伝統を反映していることも明らかになりました。これらの証拠は、農業や文字や都市や冶金といった他の主要な技術革新よりもずっと以前に存在していた、親族を中心とする超地域的な情報伝達・交換網を裏づけています。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。
考古学:陶器が明らかにする古代ヨーロッパの狩猟採集民どうしのつながり
陶器の作り方や使い方に関する知識は、農業が普及する以前から、ヨーロッパの狩猟採集民の集団間で、親族関係によって駆動される地域間のコミュニケーションネットワークによって共有されていたことを報告する論文が、Nature Human Behaviourに掲載される。陶器内の残渣を分析して得られた今回の知見は、陶器の伝統が中央アジアやシベリア西部に起源を有し、ヨーロッパ大陸全域の狩猟採集民社会に取り入れられたことを示唆している。
ヨーロッパ全体への農業の普及についてはこれまでの研究で調べられていたが、完新世初期、約1万2000年前にこの大陸に住んでいた狩猟採集民社会については不明な点が多かった。ヨーロッパの狩猟採集民社会は狩猟、採集、漁労に依存しており、初期の農耕社会と比較して、残された考古学上の記録は比較的少ない。
Rowan McLaughlinらは今回、東ヨーロッパおよびロシアの156カ所の狩猟採集民遺跡から得られた1226個の土器の遺物を分析した。研究チームは、放射性炭素年代測定、土器の形状や装飾に関するデータ、容器内に残された有機物残渣の解析を組み合わせた。その結果、陶器の普及は紀元前5900年以降、西方へと比較的進み、3000キロメートル進むのに300~400年間しか要さなかったことが示唆された(すなわち1世代に最長250キロメートル)。陶器の形状および装飾に関する分析から、陶器が文化伝達の過程を経て広がったことが示唆され、陶器の特性と使われ方の間に見られる相関は、狩猟採集民の世代を重ねて伝えられる社会的な伝統を反映している可能性があることが分かった。さらに研究チームは、陶器がさまざまな食べものの調理に使われていたことの証拠を見いだし、陶器の採用が、特定の経済的または環境的な圧力によって駆動されたものではないことを示唆している。
著者らは、陶器から得られる証拠は、考古学的な遺物の残存期間のばらつきに左右されると述べている。そして著者らは、狩猟採集民集団の相互に関連した性質についての理解を深めるためには、さらなる研究が必要だと示唆している。
参考文献:
Dolbunova E. et al.(2023): The transmission of pottery technology among prehistoric European hunter-gatherers. Nature Human Behaviour, 7, 2, 171–183.
https://doi.org/10.1038/s41562-022-01491-8
この記事へのコメント