大河ドラマ『どうする家康』第24回「築山へ集え!」

 今回も瀬名(築山殿)の動向が中心に描かれました。瀬名が武田の間者である千代に、武田の重臣を呼ぶよう要請し、岡崎まで穴山信君が瀬名を訪ねてきたことで、これが瀬名と息子の松平信康の死へとつながるのだろうな、と予想していましたが、瀬名が武田方に何を提案しようと考えているのか、前回までは明示されていなかったので、注目していました。瀬名の画策は夫の徳川家康の知るところとなり、瀬名が穴山信君といるところを詰問に行き、そこで初めて瀬名の構想が明かされます。

 瀬名の提案は、相互依存により戦を終わらせる、というものですが、さすがに現実的ではない、と石川数正に反論されます。瀬名はそうした反論を想定していたのか、同じ貨幣を使えばよい、と説明します。家康は妻である瀬名の提案を受け入れ、徳川は武田と戦う振りをし、織田信長を騙し、徳川と武田と北条と上杉で広域経済圏を作り、信長にそれを認めさせよう、というわけです。穴山信君も瀬名の提案に同意し、武田勝頼を説得して、武田と徳川は戦う振りをし続けます。しかし、勝頼は本心でこの密約に不満で、戦って滅ぶ方がましだと考えて、織田に密約を明かすよう、穴山信君に命じます。父である武田信玄を超えねばならない、という信念に勝頼が囚われていることは以前から描かれており、ここは本作の勝頼の人物像に沿った展開になっていたように思います。

 瀬名はこれまで、創作では悪妻とされることが多かったように思いますが、本作では徹底的に聖人として描かれ、しかも家康をも上回る見識と構想力も備えています。確かに瀬名の実像はほとんど分かりませんが、さすがにじっさいよりもかなり美化されている可能性が高いように思います。ただ、人柄がほとんど知られていない実在の人物について、大河ドラマでこうした創作も有かな、とは思います。まあ、信長は武田を深く恨んでいたようなので、信長が武田との和睦には動かないことを大前提とすると、武田との偽りの戦いを演出する必要があった、とも言えるかもしれませんが、本作ではそこまで信長の武田に対する恨みが描かれていないので、かなり不自然に見えたことは否定できません。それにしても、戦う振りで信長を騙し、その間に広域経済圏を作り、信長に手出しさせないようにする、との構想は、当時としてはあまりにも非現実的というか、そうした発想の人間がわずかでも当時存在し得たのか、あまりにも不自然に思えて、さすがに歴史ドラマとしてどうなのだろう、との疑問は残ります。

 戦国大名は自立的傾向の強い国人衆も配下に加えて領国を統治しており、戦う振りをする、というような指示を配下に徹底させるのはきわめて困難ですし、仮にやろうとしても、とても一定期間以上続けられるものではないでしょう。また当時の人々には、武士階層でも厭戦的な傾向はあったでしょうし(ただ、いつでも戦う覚悟はできており、非戦が絶対的な価値観ではなかったでしょうが)、家康が尊敬する今川義元の「覇道より王道」との教えに感銘を受けていたことは序盤から語られていたので、本作の家康としてはあり得る判断として、このような展開になったのでしょうが、さすがに戦国時代の人間、とくに大名やその重臣が本作の瀬名の構想を採用するのは、悪い意味で現代的にすぎるように思います。これでは、瀬名を聖人として描く、という構想が大前提となり、通説もしくは俗説になるべく沿うよう、人物造形と話を構成した、と言われても仕方ないでしょう。まあそもそも、経済面で相互依存を深めれば戦いはなくなる、との発想自体が問題で、深くかかわることにより生じる摩擦もあるでしょう、交易相手を武力で制圧しよう、との発想・欲望を抑えられるとも限らないでしょう。

 瀬名の死は本作の山場になる、と早くから週刊誌などで明かされていましたが、今回のような展開では、これまで比較的本作に好意的だった私でも、評価を大きく下げないわけにはいかないかな、とも考え始めました。まあ、瀬名と信康の死を乗り越えて、家康が大きく成長する、という見ごたえのある展開になることも、まだ期待してはいますが。穴山信君が武田の滅亡のさいに家康に降り、その前に佐久間信盛が信長から追放される布石も描かれ、この点は上手く構成されているとは思いますが、本作の山場と明かされている、肝心の瀬名の死に至る過程については、さすがにかなり不満が残りました。

この記事へのコメント