大河ドラマ『どうする家康』第18回「真・三方ヶ原合戦」
今回は三方ヶ原合戦の詳細が回想で描かれました。今回からオープニングの背景が変わり、初回視聴時に、「背景の映像でクレジットが見えづらいこともあり、正直なところ改善してもらいたいものです」と述べましたが(関連記事)、これまでよりも見やすくなり、私のようにこの点で不満を抱いた視聴者から苦情が寄せられたため、改善されたのでしょうか。三方ヶ原合戦で徳川軍が大敗し、徳川家康が討ち取られた、という情報がすぐに広がり、岡崎城の瀬名(築山殿)や信康も動揺しますが、実は夏目広次が家康の身代わりを務めて、討ち死にしたわけです。
この逸話は割とよく知られているでしょうが、本作では武田信玄がすでに家康に会ったことになっており、信玄は身代わりと知りつつ、家康を討ち取った、との触れ回ったわけです。すでに前回、信玄は先が短いことを悟っているような描写もあり、今回は武田勝頼や重臣に対してより明確に示されましたが、家康の無事が広く周知されるまで、少しでも徳川方を動揺させる時間を稼いで、勢力を拡大しようと考えたのでしょうか。酒井忠次による空城の計が武田軍の追撃を阻んだ、との逸話も採用されましたが、これも武田信玄や重臣は見破っており、改めて信玄の器の大きさが描かれています。
身代わりとなって家康を救った夏目広次については、伏線もあったとはいえ、新規の回想場面(だと思います)で家康との深い縁や改名の件を示すなら、これまでにもう少し家康との関係を描いておいた方がよかったのではないか、とも思います。まあ、三河一向一揆のさいには夏目広次の出番はそれなりにあったので、そこまで唐突感はなく、こういうひねった構成もありでしょうか。ただ、この構成は賛否が別れるところだとは思います。明智光秀は相変わらず陰険な感じで描かれていますが、ここから織田信長との関係がどう推移し、本能寺の変に至るのか、本作における信長の存在感を考えると、山場の一つになりそうで注目されます。
この逸話は割とよく知られているでしょうが、本作では武田信玄がすでに家康に会ったことになっており、信玄は身代わりと知りつつ、家康を討ち取った、との触れ回ったわけです。すでに前回、信玄は先が短いことを悟っているような描写もあり、今回は武田勝頼や重臣に対してより明確に示されましたが、家康の無事が広く周知されるまで、少しでも徳川方を動揺させる時間を稼いで、勢力を拡大しようと考えたのでしょうか。酒井忠次による空城の計が武田軍の追撃を阻んだ、との逸話も採用されましたが、これも武田信玄や重臣は見破っており、改めて信玄の器の大きさが描かれています。
身代わりとなって家康を救った夏目広次については、伏線もあったとはいえ、新規の回想場面(だと思います)で家康との深い縁や改名の件を示すなら、これまでにもう少し家康との関係を描いておいた方がよかったのではないか、とも思います。まあ、三河一向一揆のさいには夏目広次の出番はそれなりにあったので、そこまで唐突感はなく、こういうひねった構成もありでしょうか。ただ、この構成は賛否が別れるところだとは思います。明智光秀は相変わらず陰険な感じで描かれていますが、ここから織田信長との関係がどう推移し、本能寺の変に至るのか、本作における信長の存在感を考えると、山場の一つになりそうで注目されます。
この記事へのコメント