大河ドラマ『どうする家康』第14回「金ヶ崎でどうする!」

 今回は金ヶ崎の撤退戦が描かれました。織田信長は越前の朝倉領に攻め込みますが、浅井長政の離反を知って撤退し、従軍していた徳川家康も退却戦に巻き込まれるわけですが、前回理由が描かれなかった浅井長政の離反は、朝倉との関係を重視したのではなく、信長の強すぎる野心が災厄をもたらす、と警戒しているようでした。浅井は織田だけではなく朝倉にも従属しており、朝倉への従属の方が早かったようで、戦国大名領国の境目地域の国衆が互いに友好関係にある上位の戦国大名2家に従属することは、当時珍しくありませんでしたが、織田家と浅倉家との間に直接的な友好関係は成立しておらず、あくまでも足利義昭を通じての関係でしかなかった、と近年では指摘されています(関連記事)。

 浅井の離反を織田方に知らせたのはお市の方の侍女である阿月で、小豆の袋の逸話からの創作なのでしょうが、正直なところ、徳川家康を主人公とした大河ドラマにしては、前回初登場となったお市の方の侍女の扱いが大きすぎるように思います。ただ、本作ではお市の方が家康を慕っており、すでにお市の方の長女である茶々と家康が会っているように、お市の方の扱いは本作で大きく、今後の展開に重要な意味を持ってくるのかもしれませんが、これは希望的観測でしょうか。明智光秀は相変わらず感じの悪い人物に描かれていますが、それはルイス・フロイスが伝える人物像とは整合的と言えるかもしれないにしても、もう少し優秀なところも見せてほしいとは思います。

この記事へのコメント