大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第47回「ある朝敵、ある演説」
今回は承久の乱の勃発までが描かれました。放送開始前には、本作の山場は承久の乱になるのかな、と予想していましたが、当初の予想よりは随分とあっさりしたものになりそうで、北条義時の最期の方に力が入れられているのかもしれません。もっとも、承久の乱自体も、おそらくは当時の多くの人々にとっては、予想外に早い決着だったのでしょうが。三浦義村の怪しい動きは相変わらずですが、これは最終回とも関わってくるのでしょうか。
義時が後鳥羽院の意図を読み取り、自身を犠牲にして鎌倉を守ろうと考えたのは、かなり捻ってきた感がありますが、義時が当初は迎撃論という消極策を採用しようと考えたことを反映しているのでしょうか。今回の山場は政子の演説で、器の小ささを見せていた序盤の政子が、4人の子供全員に先立たれる不孝の中、覚悟を決め、後鳥羽院の真意も明かしたうえで、弟義時を守りつつ鎌倉を守ろうと御家人を奮起させ、「尼将軍」として振舞った姿は感慨深いものでした。
次回でいよいよ最終回となりますが、「報いの時」とのことで、義時がこれまでの「悪行」の報いを受ける、ということなのかもしれません。しかし、父のやり方に批判的だった泰時の志が御成敗式目の制定などより安定した政治体制の確立で報われる、という意味もあるのでしょうか。義時の妹の実衣は自分を殺そうとした義時を許していないようですし、妻の「のえ」は兄を見捨てたられたと思ったこともあり、息子の政村を後継ぎにするためにも、義時の殺害を現実的に考え始めたようです。
最終回については、脚本家も複数の出演者も視聴者の期待を煽ってきたように思われるだけに、期待とともに不安もあります。水準以上の出来だとしても、期待値が高すぎたために失望することはよくあります。最終回には文覚も登場するようで、作中ではもう死亡したと思っていただけに、意外でした。文覚の最期は不確かなようなので、創作では承久の乱後も存命だとして問題はないように思いますが、義時の最期にも関わってくるのか、注目されます。
義時が後鳥羽院の意図を読み取り、自身を犠牲にして鎌倉を守ろうと考えたのは、かなり捻ってきた感がありますが、義時が当初は迎撃論という消極策を採用しようと考えたことを反映しているのでしょうか。今回の山場は政子の演説で、器の小ささを見せていた序盤の政子が、4人の子供全員に先立たれる不孝の中、覚悟を決め、後鳥羽院の真意も明かしたうえで、弟義時を守りつつ鎌倉を守ろうと御家人を奮起させ、「尼将軍」として振舞った姿は感慨深いものでした。
次回でいよいよ最終回となりますが、「報いの時」とのことで、義時がこれまでの「悪行」の報いを受ける、ということなのかもしれません。しかし、父のやり方に批判的だった泰時の志が御成敗式目の制定などより安定した政治体制の確立で報われる、という意味もあるのでしょうか。義時の妹の実衣は自分を殺そうとした義時を許していないようですし、妻の「のえ」は兄を見捨てたられたと思ったこともあり、息子の政村を後継ぎにするためにも、義時の殺害を現実的に考え始めたようです。
最終回については、脚本家も複数の出演者も視聴者の期待を煽ってきたように思われるだけに、期待とともに不安もあります。水準以上の出来だとしても、期待値が高すぎたために失望することはよくあります。最終回には文覚も登場するようで、作中ではもう死亡したと思っていただけに、意外でした。文覚の最期は不確かなようなので、創作では承久の乱後も存命だとして問題はないように思いますが、義時の最期にも関わってくるのか、注目されます。
この記事へのコメント