大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第44回「審判の日」
今回は源実朝殺害事件の直前までの、主要人物の思惑と駆け引きが描かれました。公暁は乳父の三浦義村に、実朝殺害と北条打倒と自らの鎌倉殿就任の計画を持ちかけ、義村も同意したかのように振舞いますが、すでに北条義時と組んでおり、鎌倉から朝廷の影響力を排除するために、実朝と源仲章を殺害しようと考えているのかな、とも思わせる描写でした。ただ、北条に感づかれて計画を中止した、と解釈するのが自然な描写もあったので、やはり実朝を殺害し、公暁を次の鎌倉殿として、北条を追い落とし、三浦が勢力を拡大しようとした、と考えるのが妥当でしょうか。
実朝が将来上洛してそのまま在京する構想を義時に明かして、義時が実朝を危険視したというか見放したことからも、実朝殺害事件は鎌倉と朝廷との対立という政治的枠組みで解釈されているように思います。じっさいにはどうだったのか、私にも確信はありませんが、朝廷と鎌倉の対立を前提として、実朝があまりにも朝廷に取り入ろうとしたため御家人に見放された、という物語の構成は、分かりやすいものの、本作ではさらに捻ってくるかな、とも予想していたので、やや意外ではありました。しかし、実朝が源頼家殺害の真相を察し、公暁と手を結ぼうと会談に行ったことや、義時がトウに源仲章殺害を命じたことは、かなり捻ってきた感がありました。ただ、源仲章の義時への挑発は、分かりやすくて面白い人物造形ではあるものの、やり過ぎた感は否めません。今回、義時は姉の政子と妻の「のえ」からもかなり恨みを買った感があり、これは義時の最期にも関わってきそうなので、この点は大いに注目されます。
実朝が将来上洛してそのまま在京する構想を義時に明かして、義時が実朝を危険視したというか見放したことからも、実朝殺害事件は鎌倉と朝廷との対立という政治的枠組みで解釈されているように思います。じっさいにはどうだったのか、私にも確信はありませんが、朝廷と鎌倉の対立を前提として、実朝があまりにも朝廷に取り入ろうとしたため御家人に見放された、という物語の構成は、分かりやすいものの、本作ではさらに捻ってくるかな、とも予想していたので、やや意外ではありました。しかし、実朝が源頼家殺害の真相を察し、公暁と手を結ぼうと会談に行ったことや、義時がトウに源仲章殺害を命じたことは、かなり捻ってきた感がありました。ただ、源仲章の義時への挑発は、分かりやすくて面白い人物造形ではあるものの、やり過ぎた感は否めません。今回、義時は姉の政子と妻の「のえ」からもかなり恨みを買った感があり、これは義時の最期にも関わってきそうなので、この点は大いに注目されます。
この記事へのコメント