大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第43回「資格と死角」

 今回は鎌倉殿の後継者をめぐる駆け引きが描かれました。源実朝には子がおらず、後継者を誰にするかでさまざまな思惑が交錯するなか、公暁が都から鎌倉に帰ってきます。実朝は後継者を朝廷から迎えようと考えており、公暁を後継者と考えている三浦義村は不満を抱き、北条義時も実朝の構想には批判的です。三浦義村がこの件で義時に不満を示しましたが、ここまで感情を表に出したのは本作で初めてだと思います。それだけ、義村は公暁を後継者にすることに賭けていた、ということなのでしょうが、公暁も鎌倉殿への執着が強く、義村も公暁を制御できていないようです。

 後鳥羽院から、親王を鎌倉殿の後継者として送る、との意向が伝えられてきたことで、朝廷の影響力増大を嫌う義時も義村も、実朝に強く反対できませんが、義村は公暁の擁立が三浦浮上の最後の機会と考えて、諦めておらず、公暁は鎌倉殿の座に執着していますから、そうした思惑のなかで実朝は殺害されるのでしょうか。政子と北条時房の貢献もあり、後鳥羽院の息子の頼仁親王が実朝の後継者と内定し、公暁が鎌倉殿に就任する可能性は絶たれます。さすがに公暁も諦めかけますが、そこで義村が公暁に真相を伝え、北条への恨みを煽ります。

 この流れならば、義村が実朝殺害事件の黒幕で、公暁が義時の殺害に失敗したので、義村が公暁を切り捨てた、という話になりそうですが、これまでの作風からすると、もっと捻った展開になりそうなので、義時の妻の「のえ」にも接触してきた源仲章と、源仲章を警戒する義時の思惑も絡んで、どのような話になるのか、予想しにくいところがあります。義村は義時を裏切りそうでも常に義時の側に立ってきたので、今回も実は義時と通じていた、という話になっても不思議ではないように思います。ただ、以前から義村は三浦が北条に後れを取っていることに不満を示していたので、素直に義村が実朝と義時の殺害を計画していた、とも考えられます。残り少なくなり、寂しさが否めませんが、実朝殺害事件と承久の乱、何よりも義時の最期がどのように描かれるのか、たいへん楽しみです。

この記事へのコメント