三畳紀の爬虫類の新たな分類

 三畳紀の爬虫類の新たな分類に関する研究(Foffa et al., 2022)が報道されました。翼竜類は動力飛行(羽ばたき飛行)を進化させた最初の脊椎動物で、後期三畳紀に突然出現してから白亜紀末に姿を消すまで、中生代の陸上生態系を構成する主要な動物群でした。しかし、翼竜類の起源と初期進化については、これらの飛行性爬虫類とそれらに最も近縁なラゲルペトン類との間に大きな層序的・形態的隔たりがあるため、ほとんど解明されていません。スクレロモクルス・タイロリ(Scleromochlus taylori)は、1世紀以上前にスコットランドで発見された後期三畳紀前期(約2億3000万年前)のロジーマス砂岩層で発見された、大きな頭部と短い首と細い体と細長い脚と長い尾を持つ小型(体長20cm未満)爬虫類で、翼竜類に近縁な重要な分類群と仮定されましたが、保存状態が悪かったためにこれまで研究が進展せず、その系統的位置に関して議論が生じており、主竜類とすることに疑問を呈する研究者もいます。

 この研究は、マイクロコンピューター断層撮影(マイクロCT)スキャンを用いて、スクレロモクルス・タイロリの最初の正確な全身骨格復元像と標徴の見直しの結果を提示し、スクレロモクルスが翼竜形類(Pterosauromorpha、ラゲルペトン類と翼竜類を合わせた単系統群に属する翼竜類の近縁動物であることを明確に示す、新たな解剖学的特徴を明らかにします。スクレロモクルス・タイロリは、解剖学的には翼竜類よりもラゲルペトン類に似ており、鳥中足骨類(Avemetatarsalia、鳥類系統の主竜類)のきわめて初期に分岐した動物群で見られたと考えられる特徴を数多く保持していました。以上の結果は、最初の飛行性爬虫類が、小型でおそらく条件的二足歩行の走行性の祖先動物から進化した、とする仮説を支持しています。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用(引用1および引用2)です。


生物学:古代スコットランドの爬虫類の新しい分類

 スコットランドで三畳紀(約2億3000万年前)の地層から出土した謎の化石爬虫類を再評価する研究が行われ、それが空飛ぶ翼竜類の近縁種であることが明らかになった。今回の研究は、初めて空を飛んだ脊椎動物に最も近縁な種の1つに解明の光を当てている。この研究を報告する論文が、今週、Nature に掲載される。

 翼竜類は、動力飛行した最初の脊椎動物だったが、その進化史は明らかになっていない。Scleromochlus taylori(スクレロモクルス)は、大きな頭部、短い首、細い体、細長い脚と長い尾を持つ小型(体長20 cm未満)の爬虫類で、その遺骸がスコットランドの上部三畳紀のロジーマス砂岩層で発見されたのは今から1世紀以上前のことだった。遺骸の保存状態が悪いため、スクレロモクルスが属する分類群については、研究者によってさまざまな見解が示されていた。今回、Davide Foffaたちは、マイクロCTスキャンを用いて、スクレロモクルスを非常に詳細に復元した。その結果、新たな解剖学的詳細が明らかになり、スクレロモクルスが翼竜様類に属することが示唆された。翼竜様類というクレードには、翼竜類やラゲルペトン科(小型爬虫類の分類群の1つ)が含まれている。スクレロモクルスは、翼竜よりもラゲルペトンに似ており、最も早く分岐したラゲルペトン科種の1つとされた。初めて空を飛んだ爬虫類は、つま先で立ち、非常に小さく、おそらく地上を走っていたスクレロモクルスに似た二足歩行動物から進化した可能性がある。


古生物学:スクレロモクルスと翼竜形類の初期進化

古生物学:スクレロモクルスは翼竜類の近縁動物だった

 今回、1世紀以上前にスコットランドで発見された、三畳紀の謎めいた小型の化石爬虫類スクレロモクルス(Scleromochlus taylori)について標本の見直しが行われ、この動物が、飛行性爬虫類である翼竜類の近縁動物であったことが明らかになった。



参考文献:
Foffa D. et al.(2022): Scleromochlus and the early evolution of Pterosauromorpha. Nature, 610, 7931, 313–318.
https://doi.org/10.1038/s41586-022-05284-x

この記事へのコメント