大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第33回「修善寺」
今回は源頼家の最期が描かれました。頼家は伊豆の修善寺に配流となり、源実朝が新たな鎌倉殿となって、北条時政が比企一族滅亡後に武蔵守任官を望むなど、北条一族の驕りに反感が高まっている、と三浦義村は北条義時に忠告します。義村は北条一族に含むところがあるようで、これまでも北条一族と対立しそうな場面がありましたが、今のところ北条一族というか義時を裏切ることはなく、少なくとも義時の死までこれは表面的には変わりません。義村の意図はなかなか読みにくく、予想しづらいので、今後どのように描かれるのか、楽しみです。武蔵守任官を巡って時政と畠山重忠との対立を予感させる内容になっていたことも注目され、これが畠山重忠の敗死につながるのでしょう。
頼家は復権を諦めきれず、義時など幕府首脳部は頼家の殺害も選択に入れ始めます。義時も時政も北条一族の利益から冷酷に頼家殺害を考えているわけではなく、逡巡も感じさせる演技になっており、実際もそんな感じだったのかもしれません。政子が実朝には政治から離れて好きなことをしてもらいたい、と望んでいたことは、今後の展開を予感させます。実朝には子がなく、都から皇族を鎌倉殿の後継者として迎えようとする構想の伏線になっているのでしょう。実朝の人となりはまだほとんど描かれていないので、どのような人物造形になるのか、注目されます。
頼家の最期の場面では、善児が頼家を殺そうとして一幡の名前を見つけて怯み、頼家に重傷を負わされたのは意外な展開でしたが、老いたことを善児自身が以前に語っており、一幡に情が移ったことは前回描かれていたので、納得のいくところです。重傷を負った善児は、弟子として育てたトウに殺されます。トウにとって善児は両親の仇なので、善児のこうした最期はある程度予想していましたが、善児の表情からは、この最期を予感というか覚悟していたようにも思えます。トウは善児を殺しましたが、敵討ちであるとともに、師匠を苦しませないようにする配慮もあったように思います。トウは今後も、善児が頼家に殺されたことにして、義時に仕え続けるのでしょうか。トウの今後も注目されます。
頼家は復権を諦めきれず、義時など幕府首脳部は頼家の殺害も選択に入れ始めます。義時も時政も北条一族の利益から冷酷に頼家殺害を考えているわけではなく、逡巡も感じさせる演技になっており、実際もそんな感じだったのかもしれません。政子が実朝には政治から離れて好きなことをしてもらいたい、と望んでいたことは、今後の展開を予感させます。実朝には子がなく、都から皇族を鎌倉殿の後継者として迎えようとする構想の伏線になっているのでしょう。実朝の人となりはまだほとんど描かれていないので、どのような人物造形になるのか、注目されます。
頼家の最期の場面では、善児が頼家を殺そうとして一幡の名前を見つけて怯み、頼家に重傷を負わされたのは意外な展開でしたが、老いたことを善児自身が以前に語っており、一幡に情が移ったことは前回描かれていたので、納得のいくところです。重傷を負った善児は、弟子として育てたトウに殺されます。トウにとって善児は両親の仇なので、善児のこうした最期はある程度予想していましたが、善児の表情からは、この最期を予感というか覚悟していたようにも思えます。トウは善児を殺しましたが、敵討ちであるとともに、師匠を苦しませないようにする配慮もあったように思います。トウは今後も、善児が頼家に殺されたことにして、義時に仕え続けるのでしょうか。トウの今後も注目されます。
この記事へのコメント