大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第29回「ままならぬ玉」

 今回は、梶原景時失脚後の鎌倉の暗闘が描かれました。景時が討ち取られる場面は描かれず、冒頭で鎌倉に景時も含めて梶原一族の首が送られてきて、源頼家たちが検分していました。今回序盤で三浦義澄と安達盛長も退場となり、ともに初回から登場しており、作中では比較的温厚だったので、これからの権力闘争の激しさを予感させます。頼家は所領をめぐる紛争で強引な裁定を下すなど、ますます暴君化し、ここは通俗的な頼家像となっています。じっさいの頼家がそうした人物だったのか、定かではありませんが、父の頼朝のような権威を確立できなかったのは確かでしょうか。

 鎌倉の権力争いは、当分は北条と比企を中心に展開し、そこに三浦義村の思惑も関わってきそうですが、本作では頼家が比企能員の娘の「せつ」を信頼するようになったものの、比企一族自体は信頼していないので、そこが今後の展開にどう活かされるのか、また比企の滅亡に比奈がどのような反応を見せるのか、注目されます。後に善児は育てていた孤児のトウを、新たに仕えることになった北条義時に紹介します。善児は、自分も年を取ったと語っていましたが、そろそろ何らかの形で引退を考えているのでしょうか。善児は最期にトウに自分を殺させるのではないか、と予想しているのですが、どうなるでしょうか。

この記事へのコメント