大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第14回「都の義仲」
今回は序盤で一気に源義仲の上洛まで話が進みました。義仲の上洛により平家は都落ちとなったものの、義仲は、都の政治作法に不慣れだったり、配下の兵を制御できず都の治安が悪化したり、後白河法皇に強要されて平家討伐に赴き苦戦したりしたことなどから、都人に嘲られ、朝廷要人と対立するようになります。前回、義仲は器の大きさを見せていましたが、やはり都の政治作法に不慣れだったことは大きく、父からの遺産はあるとはいっても頼朝ほどではなく、頼朝と違って都での政治生活の経験もありませんから、朝廷との安定的な関係を構築できなかったのは仕方のないところでしょうか。
義仲はあまり出番が多くなさそうですが、都の政治作法に不慣れな田舎者といった通俗的な人物像を基本的には踏襲しつつ、器の大きさも描かれ、なかなか魅力的です。それだけに、登場回数の少なさが残念です。義高と大姫の悲劇も近いうちに描かれそうで、頼朝と政子の関係も変わってくるのでしょうか。義高が、単に容貌に優れた好漢ではないところも描かれ、こうした人物造形の上手さは本作の魅力になっていると思います。最後に大江広元が義時に授けた策は、上総広常を陥れる罠でしょうか。義時と上総広常との間の信頼関係を利用して大物の上総広常を粛清し、都に義仲討伐軍を派遣することに批判的な御家人を抑え込もうとする策のように思います。義時を高く評価する大江広元は、これを単に鎌倉の分裂阻止のための策とするのではなく、義時を政治家として成長させようとも考えているように思われます。
今回は九条兼実と後鳥羽天皇が初登場となります。最高位の貴族である九条兼実は、都の政治作法に不慣れな義仲を嘲笑するなど、いかにも陰険な貴族といった感じです。後鳥羽天皇は、まだ子供ということもあり、顔見世程度の出番でしたが、後半の重要人物なので、今後は見せ場が増えていきそうです。後鳥羽天皇がどのような人物として描かれるのか、たいへん楽しみです。今回、八重の妊娠が描かれ、この子供がおそらく北条泰時なのでしょう。義時は今後、姫の前(比奈)と結婚するので、その前に八重は亡くなるのでしょうか。
義仲はあまり出番が多くなさそうですが、都の政治作法に不慣れな田舎者といった通俗的な人物像を基本的には踏襲しつつ、器の大きさも描かれ、なかなか魅力的です。それだけに、登場回数の少なさが残念です。義高と大姫の悲劇も近いうちに描かれそうで、頼朝と政子の関係も変わってくるのでしょうか。義高が、単に容貌に優れた好漢ではないところも描かれ、こうした人物造形の上手さは本作の魅力になっていると思います。最後に大江広元が義時に授けた策は、上総広常を陥れる罠でしょうか。義時と上総広常との間の信頼関係を利用して大物の上総広常を粛清し、都に義仲討伐軍を派遣することに批判的な御家人を抑え込もうとする策のように思います。義時を高く評価する大江広元は、これを単に鎌倉の分裂阻止のための策とするのではなく、義時を政治家として成長させようとも考えているように思われます。
今回は九条兼実と後鳥羽天皇が初登場となります。最高位の貴族である九条兼実は、都の政治作法に不慣れな義仲を嘲笑するなど、いかにも陰険な貴族といった感じです。後鳥羽天皇は、まだ子供ということもあり、顔見世程度の出番でしたが、後半の重要人物なので、今後は見せ場が増えていきそうです。後鳥羽天皇がどのような人物として描かれるのか、たいへん楽しみです。今回、八重の妊娠が描かれ、この子供がおそらく北条泰時なのでしょう。義時は今後、姫の前(比奈)と結婚するので、その前に八重は亡くなるのでしょうか。
この記事へのコメント