水島新司氏の訃報
取り上げるのが遅れてしまいましたが、先々月(2022年1月)10日に水島新司氏が82歳で亡くなりました。水島氏の作品では、『イリヤッド』の連載中に同作が掲載されている『ビッグコミックオリジナル』を購入しており、同誌に掲載されていた『あぶさん』も読んでいましたが、正直なところかなり否定的に評価していました(関連記事)。しかし、その記事でも述べたように、水島氏の作品では『ドカベン』はかなり楽しめました。『ドカベン』も、高校野球編で主人公の山田たちが2年秋の関東大会2戦目以降は、水島氏が早く『大甲子園』に移行したかったからなのか、駆け足気味だったように思いますが、それ以前はかなり楽しめました。
『ドカベン』でとくに面白かった試合といえば、純粋に野球の試合という点では、山田たちが2年夏の神奈川県予選の白新戦や、山田が高校で唯一敗れた弁慶戦などがありますが、山田たちが2年秋の関東大会初戦の中山畜産戦も、大会本部の不手際により明訓側が中山畜産の主将の打撃力を過大評価してしまったことや、タイミングを取りづらい左腕から変則投手への継投に明訓打線が翻弄されたことや、その後に他チームは知らなかっただろう本格派投手が登板し、千葉県予選で負けたクリーンハイスクールの影丸が愕然としたことや、中山畜産の強打の捕手が重傷にも関わらず代打で同点本塁打を打ったことなど、ひじょうに見どころが多かったように思います。
その他にも『ドカベン』で面白い試合は多くありますが、私が最高傑作と考えているのは、選抜決勝の土佐丸戦です。水島氏は野球漫画の第一人者と言われていますが、人情話にも見どころが多かったように思います。選抜決勝の土佐丸戦もそうした要素が入っており、山田と岩鬼と里中と殿馬の過去が描かれていますが、とくに優れていたのが岩鬼の過去で、岩鬼が関西で育ったわけでもないのに関西弁で喋ることや、お世辞にも美人とは言えない夏子を中学生の頃からずっと好きな理由が明かされ、岩鬼の父が経営している会社の倒産とも絡めて、ひじょうに読ませる内容になっていると思います。
岩鬼が夏子に好意を寄せていることは、中学編から描かれており、選抜決勝の土佐丸戦を読む前には、岩鬼は悪球打ちという設定なので、女性の好みも同様という失礼な設定なのかな、と考えていましたが、実は、岩鬼が子供の頃にたいへん世話になって慕っていた家政婦と顔がよく似ていたからで、この家政婦が関西弁で喋るので、岩鬼も関西弁で喋るようになった、というわけです。岩鬼は中学編の当初から関西弁で喋り、夏子に好意を寄せていましたから、岩鬼と家政婦の話は後付けとも考えられなくはありませんが、すでに連載開始前に決まっていた可能性の方が高いように思います。水島氏の作品は、『ドカベン』と『大甲子園』以外に『球道君』も読んだことがありますが、今後、時間的余裕ができたら、これらの作品を読み返すとともに、まだ読んでいない作品も読もうと考えています。
『ドカベン』でとくに面白かった試合といえば、純粋に野球の試合という点では、山田たちが2年夏の神奈川県予選の白新戦や、山田が高校で唯一敗れた弁慶戦などがありますが、山田たちが2年秋の関東大会初戦の中山畜産戦も、大会本部の不手際により明訓側が中山畜産の主将の打撃力を過大評価してしまったことや、タイミングを取りづらい左腕から変則投手への継投に明訓打線が翻弄されたことや、その後に他チームは知らなかっただろう本格派投手が登板し、千葉県予選で負けたクリーンハイスクールの影丸が愕然としたことや、中山畜産の強打の捕手が重傷にも関わらず代打で同点本塁打を打ったことなど、ひじょうに見どころが多かったように思います。
その他にも『ドカベン』で面白い試合は多くありますが、私が最高傑作と考えているのは、選抜決勝の土佐丸戦です。水島氏は野球漫画の第一人者と言われていますが、人情話にも見どころが多かったように思います。選抜決勝の土佐丸戦もそうした要素が入っており、山田と岩鬼と里中と殿馬の過去が描かれていますが、とくに優れていたのが岩鬼の過去で、岩鬼が関西で育ったわけでもないのに関西弁で喋ることや、お世辞にも美人とは言えない夏子を中学生の頃からずっと好きな理由が明かされ、岩鬼の父が経営している会社の倒産とも絡めて、ひじょうに読ませる内容になっていると思います。
岩鬼が夏子に好意を寄せていることは、中学編から描かれており、選抜決勝の土佐丸戦を読む前には、岩鬼は悪球打ちという設定なので、女性の好みも同様という失礼な設定なのかな、と考えていましたが、実は、岩鬼が子供の頃にたいへん世話になって慕っていた家政婦と顔がよく似ていたからで、この家政婦が関西弁で喋るので、岩鬼も関西弁で喋るようになった、というわけです。岩鬼は中学編の当初から関西弁で喋り、夏子に好意を寄せていましたから、岩鬼と家政婦の話は後付けとも考えられなくはありませんが、すでに連載開始前に決まっていた可能性の方が高いように思います。水島氏の作品は、『ドカベン』と『大甲子園』以外に『球道君』も読んだことがありますが、今後、時間的余裕ができたら、これらの作品を読み返すとともに、まだ読んでいない作品も読もうと考えています。
この記事へのコメント