年末の挨拶
いよいよ2021年も終わりが近づいてきました。一年間この過疎ブログをお読みくださった方、さらには有益な情報を寄せてくださった方には感謝申し上げます。今年も日本社会は新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のため大打撃を受け、その中で東京オリンピック・パラリンピックが開催されたことには今でもたいへん批判的ですが、東京都民の一人として、東京オリンピック招致を阻止できなかった報いだと反省・後悔しています。なお、当ブログで今回の東京オリンピック・パラリンピックに言及しなかったのは、開催に反対だったからというよりも、2004年にアテネで開催された夏季オリンピックの前にオリンピックへの関心を失ったからで(関連記事)、2006年6月に始めた当ブログではオリンピックについてほとんど言及していません。
新型コロナウイルス感染症は夏に感染者数が激増し、その後感染者は急速に減少しましたが、冬を迎えて再度感染拡大の兆候も見られ、油断できません。国内の経済も政治も国際情勢とともに今後の見通しの暗さが印象づけられ、何とも厳しい時代だとは思いますが、しぶとく生き続けて、自分のやりたいことを続けられるよう、日々生きていくつもりです。今年当ブログで取り上げた中でとくに面白かった本は、以下の通りです。
Joseph Henrich『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化−遺伝子革命〉』第2刷
https://sicambre.seesaa.net/article/202101article_3.html
柴裕之『織田信長 戦国時代の「正義」を貫く』
https://sicambre.seesaa.net/article/202101article_21.html
澤田典子『よみがえる天才4 アレクサンドロス大王 』
https://sicambre.seesaa.net/article/202101article_38.html
関根淳『六国史以前 日本書紀への道のり』
https://sicambre.seesaa.net/article/202102article_6.html
石原比伊呂『北朝の天皇 「室町幕府に翻弄された皇統」の実像』
https://sicambre.seesaa.net/article/202102article_14.html
高杉洋平『昭和陸軍と政治 「統帥権」というジレンマ』
https://sicambre.seesaa.net/article/202102article_29.html
桜井芳生、赤川 学、尾上正人編『遺伝子社会学の試み 社会学的生物学嫌い(バイオフォビア)を超えて』
https://sicambre.seesaa.net/article/202105article_9.html
岩井秀一郎『渡辺錠太郎伝 二・二六事件で暗殺された「学者将軍」の非戦思想』
https://sicambre.seesaa.net/article/202105article_31.html
黒田基樹『下剋上』
https://sicambre.seesaa.net/article/202108article_30.html
佐藤弘夫『日本人と神』
https://sicambre.seesaa.net/article/202110article_16.html
伊藤俊一『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』
https://sicambre.seesaa.net/article/202111article_27.html
これらのなかでもとくにお勧めなのは、佐藤弘夫『日本人と神』です。なお、過去の面白かった本のまとめは以下の通りです。
(1)2010年4月以前
https://sicambre.seesaa.net/article/201004article_25.html
(2)2010年5月~2013年12月
https://sicambre.seesaa.net/article/201401article_3.html
(3)2014年1月~2018年4月
https://sicambre.seesaa.net/article/201805article_24.html
(4)2018年5月~2019年12月
https://sicambre.seesaa.net/article/201912article_51.html
(5)2020年1月~2020年12月
https://sicambre.seesaa.net/article/202012article_41.html
新型コロナウイルス感染症は夏に感染者数が激増し、その後感染者は急速に減少しましたが、冬を迎えて再度感染拡大の兆候も見られ、油断できません。国内の経済も政治も国際情勢とともに今後の見通しの暗さが印象づけられ、何とも厳しい時代だとは思いますが、しぶとく生き続けて、自分のやりたいことを続けられるよう、日々生きていくつもりです。今年当ブログで取り上げた中でとくに面白かった本は、以下の通りです。
Joseph Henrich『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化−遺伝子革命〉』第2刷
https://sicambre.seesaa.net/article/202101article_3.html
柴裕之『織田信長 戦国時代の「正義」を貫く』
https://sicambre.seesaa.net/article/202101article_21.html
澤田典子『よみがえる天才4 アレクサンドロス大王 』
https://sicambre.seesaa.net/article/202101article_38.html
関根淳『六国史以前 日本書紀への道のり』
https://sicambre.seesaa.net/article/202102article_6.html
石原比伊呂『北朝の天皇 「室町幕府に翻弄された皇統」の実像』
https://sicambre.seesaa.net/article/202102article_14.html
高杉洋平『昭和陸軍と政治 「統帥権」というジレンマ』
https://sicambre.seesaa.net/article/202102article_29.html
桜井芳生、赤川 学、尾上正人編『遺伝子社会学の試み 社会学的生物学嫌い(バイオフォビア)を超えて』
https://sicambre.seesaa.net/article/202105article_9.html
岩井秀一郎『渡辺錠太郎伝 二・二六事件で暗殺された「学者将軍」の非戦思想』
https://sicambre.seesaa.net/article/202105article_31.html
黒田基樹『下剋上』
https://sicambre.seesaa.net/article/202108article_30.html
佐藤弘夫『日本人と神』
https://sicambre.seesaa.net/article/202110article_16.html
伊藤俊一『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』
https://sicambre.seesaa.net/article/202111article_27.html
これらのなかでもとくにお勧めなのは、佐藤弘夫『日本人と神』です。なお、過去の面白かった本のまとめは以下の通りです。
(1)2010年4月以前
https://sicambre.seesaa.net/article/201004article_25.html
(2)2010年5月~2013年12月
https://sicambre.seesaa.net/article/201401article_3.html
(3)2014年1月~2018年4月
https://sicambre.seesaa.net/article/201805article_24.html
(4)2018年5月~2019年12月
https://sicambre.seesaa.net/article/201912article_51.html
(5)2020年1月~2020年12月
https://sicambre.seesaa.net/article/202012article_41.html
この記事へのコメント