第49回衆院選結果
取り上げるのが遅れてしまいましたが、議席と得票数が確定したので、先月(2021年10月31日)投票が行なわれた衆院選について取り上げます。各党の確定議席数は以下の通りで、()は公示前の議席数です。
自民党:261(276)
立憲民主党:96(109)
日本維新の会:41(11)
公明党:32(29)
共産党:10(12)
国民民主党:11(8)
れいわ新選組:3(1)
社民党:1(1)
無所属・その他:10(12)
近年の国政選挙では大手マスコミの予想に大きな違いはなく、おおむね予想通りの結果となる傾向にありましたが、今回の衆院選では大手紙の予想にかなりの違いがあり、予想の難しい国政選挙だったと言えそうです。それでも、自民党が議席を減らし、日本維新の会が躍進する、との予想はおおむね共通していたように思います。結果は、日本維新の会が大手マスコミの予想通り躍進し、読売新聞と朝日新聞で予想にかなりの違いが出た自民党は、261議席と単独絶対安定多数に達し、朝日新聞の予想に近い結果となりました。投票率は55.93%で、前回(2017年)の53.68%をわずかに上回りましたが、相変わらずの投票率の低さは深刻だと思います。
岸田首相は、「新自由主義」からの脱却を訴えて小泉政権路線を批判し、それでも自民党総裁選を勝ちましたが、党員票では「改革派」との一般的な印象が強い河野太郎氏に完敗しており、日本国民の「改革」志向が根強いことを再認識させられたので、日本維新の会の躍進(前々回とほぼ変わらないとの指摘も見かけましたが、みんなの党の分派との合流だった前々回と、「単独」での選挙となった前回および今回は区別すべきと思います)との予想は意外ではありませんでしたし、この結果も覚悟していました。ただ、日本維新の会抜きでの政権運営が可能なのは不幸中の幸いだった、と考えています。もっとも、岸田首相は日本維新の会との部分的連携にも言及しているようで、近づきすぎないようにしてもらいたものではありますが。
私にとって今回の衆院選の結果はたいへん残念でしたが、岸田首相が「新自由主義」からの脱却を訴えて小泉政権路線を批判したことには大きな意義があった、と考えています。ただ、岸田首相に「新自由主義」からの脱却を実現できるだけの胆力があるのか、はなはだ疑問ではあります。来年(2022年)夏の参院選でも日本維新の会が躍進し、自民党が公明党だけではなく日本維新の会とも連立するような事態に陥らないよう、岸田首相には日本維新の会との違いを示し、成果を出してもらいたいものです。何とも嫌な流れになってきましたが、それでも、今後流れが大きく変わる可能性もある、と諦めずにいることが重要だと思います。日本維新の会が関東にも浸透しつつあるとも解釈できる結果とはいえ、基本的にはまだ大阪府の地域政党的性格が強いように思えるので、日本維新の会を全国、とくに東日本に浸透させないことはまだ充分可能だろう、と認識しています。
自民党の議席減は、弱い野党しかいないことに気が緩み、さまざまな問題が噴出したことも大きいものの、野党共闘に一定以上の効果があったことも否定できないでしょう。とはいえ、共闘した野党で図抜けて勢力の大きい立憲民主党と第二党の共産党が議席を減らしてしまったことは、以前から言われていたように野党共闘に大きな限界と無理があることも示しているように思います。とくに立憲民主党は、与党第一党が議席を減らす中で自身も議席を減らしてしまうとは、小選挙区制は第一党だけではなく第二党にも有利に作用する傾向にあることを考えると、大敗北と言えるでしょう。今回は、自民党に批判的な少なからぬ有権者が立憲民主党ではなく日本維新の会に投票したのでしょうが、立憲民主党がここから立て直せるのか、まずは来年夏の参院選が注目されます。
私は、比例代表選での得票率にも毎回注目しています。今回、自民党は34.66%で、前回(2017年)の33.28%を上回りましたが、それでも議席が減ったことは、野党共闘に一定以上の効果があったことを示していると思います。日本維新の会は14.01%と、前回の6.07%を大きく上回りました。何とかこれを一過性のものとしなければならない、と思います。立憲民主党は20.00%と前回の19.88%をわずかに上回りましたが、民進党分裂の過程で急造だった前回に対して、今回は分裂した旧民主党系議員とかなり合流しての結果ですから、共産党も含めての共闘が忌避され、今回は自民党に投票したくない保守層が日本維新の会にかなり流れた結果ではないか、と思います。共産党の候補が、統一候補となった東京12区で公明党の候補どころか日本維新の会の候補にも負けたことは、おそらくその象徴なのでしょう。
共産党は7.25%と前回の7.90%を下回りました。共産党にとって、野党共闘は埋没してしまうという意味で悪い結果につながっているようで(供託金の点では野党共闘が望ましいのでしょうが)、立憲民主党でも共産党でも、今後現在のような野党共闘路線の見直しを求める声が強くなるかもしれません。もっとも、その結果が、立憲民主党と国民民主党と日本維新の会の野党共闘路線では困りますが、れいわ新選組が議席を増やしたことからも、立憲民主党が日本維新の会と共闘することは当分ないかな、とやや楽観しています。 なお、過去の衆院選の記事は以下の通りです。
第45回(2009年)
https://sicambre.seesaa.net/article/200908article_31.html
第46回(2012年)
https://sicambre.seesaa.net/article/201212article_19.html
第47回(2014年)
https://sicambre.seesaa.net/article/201412article_17.html
第48回(2017年)
https://sicambre.seesaa.net/article/201710article_27.html
自民党:261(276)
立憲民主党:96(109)
日本維新の会:41(11)
公明党:32(29)
共産党:10(12)
国民民主党:11(8)
れいわ新選組:3(1)
社民党:1(1)
無所属・その他:10(12)
近年の国政選挙では大手マスコミの予想に大きな違いはなく、おおむね予想通りの結果となる傾向にありましたが、今回の衆院選では大手紙の予想にかなりの違いがあり、予想の難しい国政選挙だったと言えそうです。それでも、自民党が議席を減らし、日本維新の会が躍進する、との予想はおおむね共通していたように思います。結果は、日本維新の会が大手マスコミの予想通り躍進し、読売新聞と朝日新聞で予想にかなりの違いが出た自民党は、261議席と単独絶対安定多数に達し、朝日新聞の予想に近い結果となりました。投票率は55.93%で、前回(2017年)の53.68%をわずかに上回りましたが、相変わらずの投票率の低さは深刻だと思います。
岸田首相は、「新自由主義」からの脱却を訴えて小泉政権路線を批判し、それでも自民党総裁選を勝ちましたが、党員票では「改革派」との一般的な印象が強い河野太郎氏に完敗しており、日本国民の「改革」志向が根強いことを再認識させられたので、日本維新の会の躍進(前々回とほぼ変わらないとの指摘も見かけましたが、みんなの党の分派との合流だった前々回と、「単独」での選挙となった前回および今回は区別すべきと思います)との予想は意外ではありませんでしたし、この結果も覚悟していました。ただ、日本維新の会抜きでの政権運営が可能なのは不幸中の幸いだった、と考えています。もっとも、岸田首相は日本維新の会との部分的連携にも言及しているようで、近づきすぎないようにしてもらいたものではありますが。
私にとって今回の衆院選の結果はたいへん残念でしたが、岸田首相が「新自由主義」からの脱却を訴えて小泉政権路線を批判したことには大きな意義があった、と考えています。ただ、岸田首相に「新自由主義」からの脱却を実現できるだけの胆力があるのか、はなはだ疑問ではあります。来年(2022年)夏の参院選でも日本維新の会が躍進し、自民党が公明党だけではなく日本維新の会とも連立するような事態に陥らないよう、岸田首相には日本維新の会との違いを示し、成果を出してもらいたいものです。何とも嫌な流れになってきましたが、それでも、今後流れが大きく変わる可能性もある、と諦めずにいることが重要だと思います。日本維新の会が関東にも浸透しつつあるとも解釈できる結果とはいえ、基本的にはまだ大阪府の地域政党的性格が強いように思えるので、日本維新の会を全国、とくに東日本に浸透させないことはまだ充分可能だろう、と認識しています。
自民党の議席減は、弱い野党しかいないことに気が緩み、さまざまな問題が噴出したことも大きいものの、野党共闘に一定以上の効果があったことも否定できないでしょう。とはいえ、共闘した野党で図抜けて勢力の大きい立憲民主党と第二党の共産党が議席を減らしてしまったことは、以前から言われていたように野党共闘に大きな限界と無理があることも示しているように思います。とくに立憲民主党は、与党第一党が議席を減らす中で自身も議席を減らしてしまうとは、小選挙区制は第一党だけではなく第二党にも有利に作用する傾向にあることを考えると、大敗北と言えるでしょう。今回は、自民党に批判的な少なからぬ有権者が立憲民主党ではなく日本維新の会に投票したのでしょうが、立憲民主党がここから立て直せるのか、まずは来年夏の参院選が注目されます。
私は、比例代表選での得票率にも毎回注目しています。今回、自民党は34.66%で、前回(2017年)の33.28%を上回りましたが、それでも議席が減ったことは、野党共闘に一定以上の効果があったことを示していると思います。日本維新の会は14.01%と、前回の6.07%を大きく上回りました。何とかこれを一過性のものとしなければならない、と思います。立憲民主党は20.00%と前回の19.88%をわずかに上回りましたが、民進党分裂の過程で急造だった前回に対して、今回は分裂した旧民主党系議員とかなり合流しての結果ですから、共産党も含めての共闘が忌避され、今回は自民党に投票したくない保守層が日本維新の会にかなり流れた結果ではないか、と思います。共産党の候補が、統一候補となった東京12区で公明党の候補どころか日本維新の会の候補にも負けたことは、おそらくその象徴なのでしょう。
共産党は7.25%と前回の7.90%を下回りました。共産党にとって、野党共闘は埋没してしまうという意味で悪い結果につながっているようで(供託金の点では野党共闘が望ましいのでしょうが)、立憲民主党でも共産党でも、今後現在のような野党共闘路線の見直しを求める声が強くなるかもしれません。もっとも、その結果が、立憲民主党と国民民主党と日本維新の会の野党共闘路線では困りますが、れいわ新選組が議席を増やしたことからも、立憲民主党が日本維新の会と共闘することは当分ないかな、とやや楽観しています。 なお、過去の衆院選の記事は以下の通りです。
第45回(2009年)
https://sicambre.seesaa.net/article/200908article_31.html
第46回(2012年)
https://sicambre.seesaa.net/article/201212article_19.html
第47回(2014年)
https://sicambre.seesaa.net/article/201412article_17.html
第48回(2017年)
https://sicambre.seesaa.net/article/201710article_27.html
この記事へのコメント