鹿児島県内出土縄文人骨のミトコンドリアDNA分析
本論文(篠田他.,2021)は、「新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究B01【調査研究活動報告2019年度(1)】考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明」の研究成果の一環となります。出水貝塚は鹿児島県出水市にある縄文時代後期の遺跡です。1919年には貝塚と確認され、1954年には本格的に発掘調査され、4体の人骨が出土しました。この出水貝塚人骨は、現時点では南九州最古の人骨と考えられており、この時代の九州縄文人の遺伝的特徴を知るための貴重な資料です。本論文は、出水貝塚で出土した人骨3体と、鹿児島県垂水市柊原貝塚で出土した人骨1体のミトコンドリアDNA(mtDNA)分析結果を報告します。これらの人骨の放射性炭素測定法による較正年代は、紀元前2280~紀元前1975年頃です。
これまでの九州北部と南西諸島の縄文時代相当期人骨のDNA分析では、mtDNAハプログループ(mtHg)はほとんどM7a1系統であるものの、南西諸島と九州北部の系統は1万年以上前に分岐している、と明らかになっています。しかし、南九州の「縄文人」に関しては、これまでDNA分析が報告されておらず、九州北部と南西諸島のどちらの系統なのか、明らかになっていません。そこで本論文は、詳細なmtHg分析により、この問題を解明します。
APLP法(Amplified Product-Length Polymorphism method)による解析では、出水貝塚の3個体のうち2号と3号で詳細な結果が得られ、いずれもmtHg-M7a1でした。柊原貝塚個体は、APLP法ではmtHg-Dで、D5・D6・D4jではないもの、D4か否かは判定が分かれました。次世代シークエンサ(NGS)によるmtDNA分析でのmtHgは、出水貝塚1号がM7a1a*、出水貝塚2号がM7a1a2、出水貝塚3号がM7a1a2、柊原貝塚個体がM7a1a*でした。出水貝塚2号および3号に関しては、APLP分析と結果が一致していますが、2号は汚染率が高めなので、出水貝塚の他の2見たいよりも信頼性は低くなります。柊原貝塚個体は、APLP分析では結果が安定せず、NGSを用いたmtDNA全配列分析では異なる結果が得られました。
mtHg-M7aは「縄文人」の主要系統の一つで、「縄文人的遺伝子型」と認識されています。現代の日本列島での頻度は、本州・四国・九州を中心とする日本列島「本土」では7.5%、沖縄本島では26%で、「本土」と南西諸島では明確に頻度分布に違いがあります。これまでの分析から、南西諸島貝塚前期の遺跡から出土した人骨のほとんどがmtHg-M7a、とくにその下位区分であるmtHg-M7a1aでした。九州の「縄文人」や「縄文人」の系統と考えられている西北九州「弥生人」でもmtHg-M7a1aが確認されていますが(関連記事)、九州北部と南西諸島で共通するmtHg-M7a1aの下位系統はまだ確認されていません。
出水貝塚人骨のmtHg-M7a1aと、他の九州および沖縄の縄文時代から弥生時代の人骨のmtHg-M7a1aとを合わせて系統樹を作成すると、出水貝塚人骨は南西諸島集団の系統ではなく、九州北部の「縄文人」や「弥生人」の系統に分類されました。出水貝塚は熊本県との境の鹿児島県北部に位置するので、九州北部系統に近いことは不思議ではありません。今回の分析で、縄文時代における九州本土集団と南西諸島集団との遺伝的違いがより明確になりました。なお、柊原貝塚個体はmtHg-M7a1aの基底部からT720Cの変異だけを有しており、その変異を共有するmtHg-M7a1aの個体は、現代人でも古代人でも見つからなかったので、柊原貝塚個体のmtHg-M7a1aが九州系統と南西諸島系統のどちらなのか、判定できませんでした。
参考文献:
篠田謙一、神澤秀明、安達登、角田恒雄、竹中正巳(2021)「鹿児島県内出土縄文人骨のミトコンドリアDNA分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』第228集P403-409
これまでの九州北部と南西諸島の縄文時代相当期人骨のDNA分析では、mtDNAハプログループ(mtHg)はほとんどM7a1系統であるものの、南西諸島と九州北部の系統は1万年以上前に分岐している、と明らかになっています。しかし、南九州の「縄文人」に関しては、これまでDNA分析が報告されておらず、九州北部と南西諸島のどちらの系統なのか、明らかになっていません。そこで本論文は、詳細なmtHg分析により、この問題を解明します。
APLP法(Amplified Product-Length Polymorphism method)による解析では、出水貝塚の3個体のうち2号と3号で詳細な結果が得られ、いずれもmtHg-M7a1でした。柊原貝塚個体は、APLP法ではmtHg-Dで、D5・D6・D4jではないもの、D4か否かは判定が分かれました。次世代シークエンサ(NGS)によるmtDNA分析でのmtHgは、出水貝塚1号がM7a1a*、出水貝塚2号がM7a1a2、出水貝塚3号がM7a1a2、柊原貝塚個体がM7a1a*でした。出水貝塚2号および3号に関しては、APLP分析と結果が一致していますが、2号は汚染率が高めなので、出水貝塚の他の2見たいよりも信頼性は低くなります。柊原貝塚個体は、APLP分析では結果が安定せず、NGSを用いたmtDNA全配列分析では異なる結果が得られました。
mtHg-M7aは「縄文人」の主要系統の一つで、「縄文人的遺伝子型」と認識されています。現代の日本列島での頻度は、本州・四国・九州を中心とする日本列島「本土」では7.5%、沖縄本島では26%で、「本土」と南西諸島では明確に頻度分布に違いがあります。これまでの分析から、南西諸島貝塚前期の遺跡から出土した人骨のほとんどがmtHg-M7a、とくにその下位区分であるmtHg-M7a1aでした。九州の「縄文人」や「縄文人」の系統と考えられている西北九州「弥生人」でもmtHg-M7a1aが確認されていますが(関連記事)、九州北部と南西諸島で共通するmtHg-M7a1aの下位系統はまだ確認されていません。
出水貝塚人骨のmtHg-M7a1aと、他の九州および沖縄の縄文時代から弥生時代の人骨のmtHg-M7a1aとを合わせて系統樹を作成すると、出水貝塚人骨は南西諸島集団の系統ではなく、九州北部の「縄文人」や「弥生人」の系統に分類されました。出水貝塚は熊本県との境の鹿児島県北部に位置するので、九州北部系統に近いことは不思議ではありません。今回の分析で、縄文時代における九州本土集団と南西諸島集団との遺伝的違いがより明確になりました。なお、柊原貝塚個体はmtHg-M7a1aの基底部からT720Cの変異だけを有しており、その変異を共有するmtHg-M7a1aの個体は、現代人でも古代人でも見つからなかったので、柊原貝塚個体のmtHg-M7a1aが九州系統と南西諸島系統のどちらなのか、判定できませんでした。
参考文献:
篠田謙一、神澤秀明、安達登、角田恒雄、竹中正巳(2021)「鹿児島県内出土縄文人骨のミトコンドリアDNA分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』第228集P403-409
この記事へのコメント