韓国の三国時代の人骨のmtDNA分析

 本論文(篠田他.,2021)は、「新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究B01【調査研究活動報告2019年度(1)】考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明」の研究成果の一環となります。これまでの形質人類学では、現代日本人の形成の考察において重要なのは、「縄文人」と「弥生人」の関係とされ、多くの研究が提示されてきました。現在ではその結果、基層集団である「縄文人」の社会に、アジア東部大陸部から水田稲作と金属器技術を有する「渡来系弥生人」が日本列島に到来し、本州・四国・九州を中心とする日本列島「本土」では、両者の混合により現代日本人が成立した、と考えられています(二重構造説)。一方、古代DNA研究の進展により、「渡来系弥生人」の遺伝的特徴も明らかになりつつあり、両者の混合の状況をより正確に把握できるようになりました。しかし、「渡来系弥生人」の故地と考えられる朝鮮半島の弥生時代~古墳時代相当期の人骨のDNA分析は行なわれておらず、「渡来人」の遺伝的性格が不明なので、まだその実態は明らかではありません。

 そこで本論文は、朝鮮三国時代の古墳として有名な、慶尚北道高霊郡に位置する、慶北高霊池山洞44号墳の出土人骨のミトコンドリアDNA(mtDNA)分析結果を報告します。池山洞44号墳は5世紀後葉の大加耶の王墓で、墳丘は直径25~27m、墳丘中央に9.4m×1.75mの大型竪穴式石室(主槨)があります。30基以上の殉葬墓が主槨を取り囲むような状態で見つかっており、主槨の人骨は失われていましたが、殉葬墓からは多くの人骨が発掘されています。これらの人骨から直接的に「渡来系弥生人」の遺伝的特徴を推定することはできませんが、この時期の朝鮮半島南部の人類集団の遺伝的特徴を解明することは、弥生時代から古墳時代にかけての日本列島の人類集団の成立解明において重要な情報を提供する、と考えられます。

 DNA分析に用いられたのは4個体(13-1号、20号、27-1号、30号)で、APLP(Amplified Product-Length Polymorphism)分析によるmtDNAハプログループ(mtHg)分類は、13-1号がG2、20号がB4c、27-1号がD5b、30号がB5でした。27-1号と30号のmtHgはそれぞれD5b1b1とB5a2a1bで、APLP分析と矛盾しません。データベースで検索すると、mtHg-B5a2a1bもmtHg-D5b1b1もそれぞれ3個体ずつ報告されており、いずれも日本人でした。現代韓国人で一致する個体が確認されなかったのは、DNAデータベースに現代韓国人がほとんど登録されていないからと考えられ、現代の日本人と韓国人ではmtHgの構成がよく似ているので、mtHg-B5a2a1bおよびD5b1b1が現代韓国人で今後確認されても不思議ではありません。現代韓国人では、mtHg- B5は3.8%、mtHg-D5は6.5%ほど存在します。

 一方、既知の「縄文人」のmtHgではmtHg-B5a2a1bおよびD5b1b1は確認されていません。一方、弥生時代の鳥取市青谷上寺遺跡で出土した人骨では、mtHg-B5およびD5が確認されており、弥生時代中期の「渡来系弥生人」である福岡県那珂川市の安徳台遺跡で発見された個体もmtHg-B5でした。青谷上寺遺跡の「弥生人」のmtHgは大半が「渡来系」と推定されています(関連記事)。現代日本人に占めるmtHg-B5およびD5の割合はさほど大きくなく、アジア東部の分布では南方に多い傾向が見られます。現時点では、古代の分布を推定できませんが、弥生時代開始期以降にアジア東部大陸部から日本列島に到来した人々の中には、mtHg-B5およびD5を有している人がいたかもしれません。慶北高霊池山洞44号墳の出土人骨では今後核DNA解析も予定されているとのことで、研究の進展が期待されます。


参考文献:
篠田謙一、神澤秀明、角田恒雄、安達登、清家章、李在煥、朴天秀 (2021)「韓国高霊池山洞44号墳出土人骨のミトコンドリアDNA分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』第228集P465-471

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック