高松市茶臼山古墳の古墳時代前期人骨の核DNA分析

 本論文(神澤他.,2021)は、「新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究B01【調査研究活動報告2019年度(1)】考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明」の研究成果の一環となります。香川県高松市の高松茶臼山古墳は、古墳時代前期の讃岐における最大規模の前方後円墳です。1967年に発掘調査が行なわれ、第Ⅰ主体部から第Ⅷ主体部までの8つの埋葬施設が検出されています。このうち、第Ⅰ主体部から2体(E地区とW地区)、第Ⅲ主体部から1体の人骨が出土しています。第Ⅲ主体部の人骨のミトコンドリアDNA(mtDNA)分析からは、(縄文時代晩期もしくは弥生時代早期以降の)アジア東部大陸部からの「渡来系」集団に由来するmtDNAハプログループ(mtHg)D4m1が検出されています。高松茶臼山古墳は、その規模から讃岐の盟主的古墳と理解されており、埋葬されていた人物のさらなる遺伝的背景が注目されます。本論文は、mtDNA解析に成功している第Ⅲ主体部の人骨(茶臼山3号)の核DNA分析結果を報告します。

 茶臼山3号は、X染色体とY染色体にマップしたリード数の比から男性と判断され、これは人骨の形態学的特徴による推定と一致します。茶臼山3号のY染色体ハプログループ(YHg)はC1a1です。主成分分析によるアジア東部の現代人および古代人との比較の結果、茶臼山3号は現代日本人の分布範囲内に収まりました。より詳細に他集団との関係を明らかにするためのf4統計では、茶臼山3号は現代日本人よりも統計的に有意に縄文人に遺伝的に近い、と示されました。

 茶臼山3号のYHg-C1a1を含むYHg-Cは、在来の「縄文系」に由来すると考えられており、とくにYHg-C1a1は現代人ではほぼ日本人に固有です。本州・四国・九州を中心とする日本列島「本土」現代人におけるYHg-Cの頻度は、2013年の研究では5.4%で、2019年の研究では8.2%です(関連記事)。一方、茶臼山3号のmtHg-D4m1は「渡来系」集団に由来すると考えられます。茶臼山3号は、父系では在来の「縄文系」、母系では「渡来系」となり、在来系と「渡来系」の混血後の集団が古墳時代の讃岐まで広く分布していた、と改めて示されました。これは、より大規模なデータである核DNA解析でも支持されましたが、茶臼山3号は日本列島「本土」現代人(東京)よりも「縄文人」的だったことから、混血がまだ充分には進んでいなかったことも示されました。ただ、茶臼山3号のDNAの汚染率はやや高めなので、それが解析結果に影響を与えている可能性もあります。

 これまでの弥生時代~古墳時代の人骨の核DNA解析結果から、「渡来系」集団の影響と拡散には地域差が見られます。このような傾向は形態学的研究でも指摘されており、膨大なDNA情報を用いた解析により、その精度がはるかに高まっています。今後、分析個体を蓄積していき、DNAデータから混血の程度を定量的に評価することで、日本列島における混血の実態がより明らかになるでしょう。


 以上、本論文についてざっと見てきました。古墳時代前期の讃岐の有力者と思われる男性は、父系では在来の「縄文系」、母系では「渡来系」と推測されています。ただ、YHg-C1a1はまだ「縄文人」では確認されていないと思いますので、「縄文系」と断定することはできないでしょう。この問題の解決には、日本列島に限らずユーラシア東部の時空間的に広範囲の古代DNA研究の進展が必要になります。同じく「縄文系」とされている現代日本人のYHg-Dも、そのうち一定以上の割合が弥生時代以降の「渡来系」である可能性を現時点では想定しておくべきではないか、と思います(関連記事)。


参考文献:
神澤秀明、角田恒雄、安達登、篠田謙一(2021)「香川県高松市茶臼山古墳出土古墳前期人骨の核DNA分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』第228集P369-373

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック