大河ドラマ『麒麟がくる』第39回「本願寺を叩け」
織田信長は、岐阜城を訪れた三条西実澄から、都にいてもっと朝廷に仕えるよう、促します。信長は、正親町天皇が蘭奢待を毛利に与えたことへの不満と、帝との距離感が以前よりも開いたことを率直に三条西実澄へ伝えます。織田は本願寺との戦いで大和守護の原田(塙)直政が討ち死にするなど苦境に追い込まれており、信長自身が出陣してきます。信長は原田の家臣に一向宗門徒がいると言って激昂し、原田の家臣に八つ当たりします。そんな信長を、松永久秀は冷ややかに見ていました。佐久間信盛や明智光秀(十兵衛)など家臣団が消極的なのに苛立った信長は自身が最前線に出ますが、狙撃されて負傷します。
過労もあって光秀は倒れ、都の自宅に戻ります。重篤な光秀を妻の煕子と娘たちが懸命に看病し、光秀は回復します。信長は原田の後任の大和守護に筒井順慶を考えていましたが、光秀は久秀の反感を懸念して反対します。羽柴秀吉は久秀と順慶以外の人物を大和守護に任ずるとよい、と言って自薦しますが、大和守護には高い家柄が必要だという理由で却下し、秀吉は微妙な表情を浮かべます。信長は結局、順慶を大和守護に任じます。秀吉は光秀に、近頃の信長の増長を案じていた、と打ち明けます。徳川家康は、信長は徳川を気にかけていないとの報告を受け、織田家中で信ずるに値するのは光秀と改めて考えます。光秀はすっかり回復しましたが、今度は煕子が病に伏せます。煕子は、麒麟を呼ぶものが光秀であればよいとずっと思っていた、と光秀に打ち明けて亡くなります。
今回は、朝廷との関係や本願寺との戦いでの信長の横暴が描かれ、これも本能寺の変の一因となるのでしょう。信長の横暴は、勢力を拡大して「天下人」になったとも言える中で増長した、と私は解釈しました。光秀は、まだ信長を見限るつもりは全くないようですが、この後、久秀が信長に叛く経緯や、佐久間信盛が追放されたことを見て、信長への不満・違和感をさらに高めていき謀反を決断する、ということでしょうか。今回は、家康の正妻の築山殿や本願寺顕如が初登場となりますが、もう残り5回ですから、深い人物描写は期待できそうにありません。武田信玄もそうでしたが、これならば登場させなくてもよいのではないか、とも思います。少なからぬ視聴者が思っているでしょうが、ほとんど不明な光秀の前半生に時間をかけすぎて、事績が比較的よく解明されている信長家臣時代の描写が駆け足気味になっていることは、どうも失敗だったのではないでしょうか。まあ、最終回まで視聴したら、この感想も変わってくるかもしれませんが。
過労もあって光秀は倒れ、都の自宅に戻ります。重篤な光秀を妻の煕子と娘たちが懸命に看病し、光秀は回復します。信長は原田の後任の大和守護に筒井順慶を考えていましたが、光秀は久秀の反感を懸念して反対します。羽柴秀吉は久秀と順慶以外の人物を大和守護に任ずるとよい、と言って自薦しますが、大和守護には高い家柄が必要だという理由で却下し、秀吉は微妙な表情を浮かべます。信長は結局、順慶を大和守護に任じます。秀吉は光秀に、近頃の信長の増長を案じていた、と打ち明けます。徳川家康は、信長は徳川を気にかけていないとの報告を受け、織田家中で信ずるに値するのは光秀と改めて考えます。光秀はすっかり回復しましたが、今度は煕子が病に伏せます。煕子は、麒麟を呼ぶものが光秀であればよいとずっと思っていた、と光秀に打ち明けて亡くなります。
今回は、朝廷との関係や本願寺との戦いでの信長の横暴が描かれ、これも本能寺の変の一因となるのでしょう。信長の横暴は、勢力を拡大して「天下人」になったとも言える中で増長した、と私は解釈しました。光秀は、まだ信長を見限るつもりは全くないようですが、この後、久秀が信長に叛く経緯や、佐久間信盛が追放されたことを見て、信長への不満・違和感をさらに高めていき謀反を決断する、ということでしょうか。今回は、家康の正妻の築山殿や本願寺顕如が初登場となりますが、もう残り5回ですから、深い人物描写は期待できそうにありません。武田信玄もそうでしたが、これならば登場させなくてもよいのではないか、とも思います。少なからぬ視聴者が思っているでしょうが、ほとんど不明な光秀の前半生に時間をかけすぎて、事績が比較的よく解明されている信長家臣時代の描写が駆け足気味になっていることは、どうも失敗だったのではないでしょうか。まあ、最終回まで視聴したら、この感想も変わってくるかもしれませんが。
この記事へのコメント