エジプト第25王朝のミイラのmtDNA解析

 エジプト第25王朝のミイラのミトコンドリアDNA(mtDNA)結果を報告した研究(Drosou et al., 2020)が公表されました。タカブチ(Takabuti)は、紀元前660年頃エジプト第25王朝下のテーベに住んでいた女性で、そのミイラ化した遺骸と棺は、1834年に北アイルランドのベルファストに運ばれ、現在はアルスター博物館で展示されています。タカブチは、棺の碑文から、テーベのアメン神の司祭であるネスパーレ(Nespare)とその妻であるタセニレット(Taseniret)の娘と明らかになっています。

 1834年の最初の形態学的調査では、身長が155cmで、歯列がよく保存されていることから、25~30歳と推定されました。遺骸は全身が包帯で覆われていました。1987年にはX線画像、2006年にはCTスキャンにより包括的な研究が行なわれ、死亡時の年齢が25~30歳で、小児疾患の証拠がない健康体と明らかになりました。エジプトの気候から、ミトコンドリアDNA(mtDNA)解析は困難と考えられていましたが、次世代シーケンサーなど解析技術の革新により、タカブチのmtDNAの解析に成功しました(平均網羅率9.8倍)。

 タカブチのmtDNAハプログループ(mtHg)はH4a1に分類されました。mtHg-Hはヨーロッパで最も一般的で、現在ではアフリカとアジア西部でも見られ、エネルギー効率の高いmtHgと推測されています(関連記事)。このうちmtHg-H4a1は現代では比較的稀で、イベリア半島南部集団では2%、レバノン集団で1%、複数のカナリア諸島集団で1.5%ほどです。これまで、古代エジプトではmtHg-H4a1が確認されておらず、タカブチが最初の個体となります。mtHg-H4a1が確認されたその他の古代人としては、紀元後6~14世紀のカナリア諸島の個体群と、ドイツのザクセン=アンハルト州のクヴェードリンブルク(Quedlinburg)とオイラウ(Eulau)の鐘状ビーカー(Bell Beaker)およびウーネチチェ(Unetice)文化(紀元前2500~紀元前1575年頃)の2個体と、早期青銅器時代のブルガリアの1個体で、mtHg-H4a1の稀で散在的な分布を示します。

 古代エジプト(紀元前2000~紀元後200年頃)の97個体のmtHgは、U・M1a1・J2・T・H・Iなど多様で、移住により形成された複雑な社会だった、と示唆されます。エジプトがアフリカと中東の間の唯一の陸の玄関口に位置することを考えると、これはとくに意外ではありません。年代別に古代エジプトのmtHgを見ると、紀元前二千年紀と紀元前千年紀はUとM1a1により代表され、紀元前千年紀にJ2a・R0・T1・T2・HV・Iの拡大が見られます。タカブチはこうした多様な古代エジプトのmtHgの中で、初めて確認されたH4a1となります。

 本論文は、ヨーロッパで優勢なmtHg-H4a1が、ローマはもちろんギリシア勢力の支配(マケドニアによる紀元前332年のエジプト征服)の前に、エジプト南部で見つかったことに注目しています。現在の遺伝的証拠からは、エジプト南部は移住から高度に隔離されていた、と示唆されるものの、タカブチのmtHg-H4a1はそれに異議を唱え、古代エジプト南部の遺伝的構成をよりよく理解するための調査も可能ではないか、と本論文は指摘します。これまでも古代DNA研究によって、古代エジプトの特定のmtHgの最初の出現年代がさかのぼることはあり、タカブチはその新たな事例となりました。

 タカブチはそのmtHg-H4a1から、母系ではヨーロッパ起源である可能性を本論文は指摘します。当時の地中海のつながりから、ヨーロッパよりエジプトに到来する人がいてもとくに不思議ではないでしょう。エジプト史に詳しくないので断定できませんが、タカブチの父はアメン神の司祭なので、エジプト土着の出自である可能性が高そうです。仮にタカブチのmtHg-H4a1がヨーロッパ起源だとしても、その母系祖先がエジプトにいつどのような経緯で到来したのか、不明です。タカブチの母系祖先がかなり前にヨーロッパからエジプトに到来したとすると、タカブチの核ゲノムは当時のエジプト人とさほど変わらないでしょうが、数代前ならばヨーロッパ系の痕跡が明確に検出できそうです。タカブチの核ゲノム解析が望まれますが、mtDNA解析としては網羅率が低めなので、核ゲノムの解析は困難でしょうか。


参考文献:
Drosou K. et al.(2020): The first reported case of the rare mitochondrial haplotype H4a1 in ancient Egypt. Scientific Reports, 10, 17037.
https://doi.org/10.1038/s41598-020-74114-9

この記事へのコメント

チェンジ
2020年10月25日 12:26
エジプトの王朝は父系がハプロを調べるところころ変わるのでどういう歴史なのか?訳が分からないです。

欧州から移住ぐらいは珍しくないと思いますが、王様まで変わるのはさっぱり分からないし、かつそれだけ大きな事件があった形跡すらない。

ラムセスはバンツー族に多いEだったと思います。ツタンカーメンはカメルーン人に多いレヴァントのR1bじゃないR1bらしいです。このツタンカーメンの時代ぐらいに欧州系が来た大きな事件があったのかなと思います。

調べてみるとヒッタイトが多分言語から欧州系ですね。ただヒッタイトとエジプトは敵対してたが撃退した話が残っています。征服されたという話は聞きません。さっぱり謎です。ラムセス2世がちょうどこの時の王様だったと思います。

海の民はもっと後になります。ただこの女性は海の民の後の時代なので、その関係かもしれません。ヒクソスの侵入もありますが、これは中東系なので全く違いますね。R1Bぐらいなものです。特異な変異なので区別できますし。

後聞きたいのですが、M1A1ってなんですか?確かアフリカですでにMがあったという話を聞きます。あれですか?

蒸し返しみたいになりますが、東南アジアL3誕生説って説を唱える人類の遺伝の歴史について有名な人いたと思います。あれに対して反論めいた気持ちがあり、アフリカのMの存在が馬鹿馬鹿しいって思える点です。

その人に言わせれば、L3は逆流らしいので、Mもそうなりますね。
チェンジ
2020年10月25日 12:55
あ、少しわかりました。ちょくちょく断絶して別系統が王朝をつないでるんですね。しかもハプロが調査されたラムセス3世ってラムセス2世の王朝が断絶して偉大な王様に対して名前だけ受け継いだものなので全く遺伝子に繋がりが無いです。
管理人
2020年10月26日 03:22
mtHg-M1a1は、そのアフリカに留まった可能性があるというM1の派生で、M1ユーラシア起源説も提示されていて議論があるようですが、その内容は詳しく知りません。

この記事へのトラックバック