大相撲秋場所千秋楽

 今場所は初日から白鵬関と鶴竜関の両横綱が休場となり、混戦が予想されましたが、じっさい、8日目の時点で全勝力士どころか1敗力士もおらず、4敗での優勝や4力士以上での優勝決定戦も想定されました。しかし、優勝争いは4敗までは下がらず、14日目を終えた時点で、2敗の正代関と3敗の貴景勝関・翔猿関に絞られました。まず、正代関と翔猿関が対戦し、翔猿関は健闘しましたが、やはり地力の違いが出たのか、正代関が土俵際で突き落として勝ち、13勝2敗で初優勝を果たしました。翔猿関が勝っていれば巴戦の可能性も残っていたので残念ですが、この結果は当然とも言えます。

 正代関は場所後に大関に昇進することになりそうですが、直近3場所がいずれも関脇で、8勝→11勝→13勝の合計32勝となります。大関昇進の目安とされる33勝には1勝だけ足りませんが、関脇で3場所連続の勝ち越しとなり、過去には北の湖関や千代大海関が合計32勝ながら優勝して大関に昇進しており、妥当なところでしょう。最近は横綱不在が多いので、やや甘い昇進基準とも言えるかもしれませんが、横綱の休場は正代関の責任ではないので、問題ないと思います。正代関は今場所の内容から横綱昇進も期待されますが、できれば白鵬関に力勝負で勝って横綱に昇進してもらいたいものです。翔猿関は新入幕で大健闘し、貴景勝関には完敗でしたが、正代関には健闘し、来場所番付が上がっても勝ち越せるかもしれません。

 大関への足固めが期待された関脇3人は明暗がはっきり分かれて、正代関が強い相撲を続けて優勝を果たしたのに対して、御嶽海関は勝ち越すのがやっとで8勝7敗、大栄翔関は大きく負け越して5勝10敗でした。御嶽海関は強さとともに脆さも見られ、2回優勝してはいますが、大関昇進は難しいかもしれません。大栄翔関は、まだ力不足でしょうか。横綱昇進の足固めの場所になると期待された朝乃山関は初日から3連敗で、その後の10連勝で立て直したものの、千秋楽の貴景勝関との結びの一番でも敗れ、10勝5敗に終わりました。まだ精神的な脆さがありますが、「正統派」的なところがあるので、相撲協会やマスコミの期待は大きいようです。

 今場所は、初日から両横綱が休場しましたが、途中休場も目立ちました。新型コロナウイルスの流行により出稽古禁止となり、調整が難しくなっていることも大きいでしょうが、以前よりも八百長が減っているという推測が妥当なのだとしたら、1場所15日で年6場所(先々場所は中止になりましたが)という現行体制に根本的な問題がある、と言うべきでしょう。両横綱のうち、鶴竜関はいよいよ追い詰められたという感じで、来場所引退しても不思議ではありません。白鵬関は、ある程度体調が整えば、まだ最強だとは思いますが、それでも5回以上優勝するとはとても思えず、来年前半で引退しても不思議ではありません。

 正代関は覚醒した感があり、横綱に最も近いとさえ言えそうですが、来場所前に29歳になるので、横綱として長く務めることは難しそうです。朝乃山関も26歳でそこまで若いわけではなく、24歳と横綱・大関陣で最も若い貴景勝関は押し相撲で安定感に欠けますから、かなり危機的な人材不足の状況にあることは間違いありません。日本社会全体の少子高齢化が進む中、旧悪と指弾されそうな要素の多い大相撲界に進みたいと考える少年も、息子を力士にさせたいと考える保護者も少ないでしょうから、大相撲の水準低下も仕方ないところでしょうか。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック