オロリン・トゥゲネンシスの二足歩行

 取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、オロリン・トゥゲネンシス(Orrorin tugenensis)の二足歩行に関する研究(Almécija et al., 2013)が公表されました。最初期人類は祖先的な二足歩行動物で、700万~600万年前頃にアフリカの中新世類人猿から進化したことが、化石記録に示されています。人類と現生大型類人猿は、長い間、異なる進化経路をたどってきたため、現生類人猿と人類の最終共通祖先の姿が分かっていません。

 この研究は、木登りをしていたものの、直立歩行もしていた可能性のある最初期人類候補のオロリン・トゥゲネンシスが手掛かりをもたらすかもしれない、と指摘します。オロリン・トゥゲネンシスはケニアで発見され、年代は600万~570万年前頃です。この研究では、3D幾何学的形態測定解析が行なわれ、現生大型類人猿とヒトと中新世類人猿とオロリン・トゥゲネンシスを含む初期人類の化石について、大腿骨の形状の違いが比較されました。その結果、現生人類と現生大型類人猿の大腿骨が、一部の類人猿化石のもっと祖先的な形状から異なる方向へ進化し、オロリン・トゥゲネンシスには中新世類人猿と初期人類の特徴が混合している、と明らかになりました。この知見は、人類の二足歩行の起源の解明にとって重要かもしれません。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。


【進化】二足歩行の起源解明へ大きな一歩

 最古の初期人類の1つであるOrrorin tugenensisの大腿骨の形状が、絶滅した類人猿とその他の初期ヒト族の中間的なものであることが判明した。今回、Sergio Almecijaたちは、O. tugenensisの特徴が、中新世の類人猿と初期ヒト族の特徴の独特な組み合わせになっていることを明らかにしたが、このことは、O. tugenensisが初めて二足歩行した種の1つだったとする学説とも一致している。したがって、この新知見は、ヒトの二足歩行の起源の解明にとって重要な意味を持つ可能性がある。

 最初期のヒト族は原始的な二足歩行動物であり、約600万年前にアフリカの中新世類人猿から進化したことが、化石記録に示されている。ヒトと現生大型類人猿は、長い間、異なる進化経路をたどってきたため、現生類人猿と人類の最終共通祖先の姿が分かっていない。この点に関して、Almecijaたちは、木登りをしていたが直立歩行もしていた可能性のあるO. tugenensisが手掛かりをもたらす可能性があるという考え方を示している。今回の研究では、3D幾何学的形態測定解析が行われ、現生大型類人猿とヒト、そして、中新世類人猿と初期ヒト族(O. tugenensisを含む)の化石について、大腿骨の形状の違いの比較が行われた。その結果、現生人類と現生大型類人猿の大腿骨が、一部の類人猿化石のもっと原始的な形状から異なる方向へ進化し、O. tugenensisには中新世類人猿と初期ヒト族の特徴が混ざり合っていることが明らかになった。



参考文献:
Almécija S. et al.(2013): The femur of Orrorin tugenensis exhibits morphometric affinities with both Miocene apes and later hominins. Nature Communications, 4, 2888.
https://doi.org/10.1038/ncomms3888

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック