末期更新世のユーラシア氷床の崩壊による急速な海水準上昇

 末期更新世のユーラシア氷床の崩壊による急速な海水準上昇に関する研究(Brendryen et al., 2020)が公表されました。最終氷期極大期(LGM)は、地球史における1期間で、33000年前頃に始まり、全球の温度が低く、北半球の大部分が厚い氷床に覆われていた、という特徴を示します。この期間のユーラシア氷床の氷の体積は、最大で現在のグリーンランド氷床の約3倍で、当時では3番目に大きな氷床でした。しかし、ユーラシア氷床の融解の大半は、融水パルス1Aとして知られる14600年前頃の急速な海水準上昇(急速な気候温暖化の時期と一致します)に寄与するには早過ぎた、と考えられています。

 この研究は、ノルウェー海で得られた堆積物コアの年代データに基づいて、これらの事象の時期を分析した。詳細に年代を再現した結果から、ユーラシア氷床の一部(現在の西南極氷床の大きさに匹敵します)が融解したのは、融水パルス1A事象と同時期であり、氷床の崩壊は500年以内の期間に急速に発生した、と示されました。この研究は、このユーラシア氷床の後期の融解が、12~14mの急速な全球海水面上昇の20~60%に寄与した可能性を示唆しています。この知見により、現在のそうした急速な崩壊に対する氷床の脆弱性に関して、よりよい理解がもたらされるかもしれません。また、末期更新世の急速な環境変化は、定住とその後の農耕の開始にも大きな影響を与えたと考えられるので、その点でも注目されます。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。


地球科学:ユーラシア氷床の部分的な崩壊が急速な海水準上昇をもたらした可能性

 ユーラシア氷床の一部が約1万4650年前に崩壊し、400年未満の間に、全球海水準の12から14メートルの上昇に大きく寄与したすることを示した論文が、Nature Geoscience に掲載される。

 最終氷期極大期は、地球史の中の1つの期間で、約3万3000年前に始まり、全球の温度が低く北半球の大部分が厚い氷床に覆われていたという特徴を持つ。この期間のユーラシア氷床の氷の体積は、最大で現在のグリーンランド氷床のおよそ3倍であり、その時代で3番目に大きな氷床であった。しかし、ユーラシア氷床の融解の大半は、融水パルス1Aとして知られる約1万4600年前の急速な海水準上昇(急速な気候温暖化の時期と一致する)に寄与するには早過ぎたと考えられている。

 今回、Jo Brendryenたちは、ノルウェー海で得られた堆積物コアの年代データに基づいてこれらの事象の時期を分析した。詳細に年代を再現した結果から、ユーラシア氷床の一部(現在の西南極氷床の大きさに匹敵)が融解したのは、融水パルス1A事象と同時期であり、氷床の崩壊は500年以内の期間に急速に発生したことが示された。著者たちは、ユーラシア氷床のこの後期の融解が、12〜14メートルの急速な全球海水面上昇の20〜60%に寄与した可能性を示唆している。

 今回の知見により、今日のそうした急速な崩壊に対する現代の氷床の脆弱性のより良い理解がもたらされるかもしれない。



参考文献:
Brendryena J. et al.(2020): Eurasian Ice Sheet collapse was a major source of Meltwater Pulse 1A 14,600 years ago. Nature Geoscience, 13, 5, 363–368.
https://doi.org/10.1038/s41561-020-0567-4

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック