中国の紀元前の陵墓で発見された絶滅テナガザル
取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、中国の陵墓で発見された絶滅テナガザルに関する研究(Turvey et al., 2018)が公表されました。日本語の解説記事もあります。この研究は、中華人民共和国陝西省西安市長安区にある2300~2200年前頃の陵墓で発見されたテナガザルについて報告しています。この陵墓には、秦の孝文王の側室で荘襄王の母(つまり、少なくとも系図上は始皇帝の父方祖母となります)である夏太后(夏姫)が葬られている、と推測されています。
この陵墓ではテナガザルの遺骸が発見されましたが、当時、テナガザルは「高貴な動物」と認識され、上流階級層にペットとして飼われていました。そのため、このテナガザルは夏太后に飼われていた、と考えられます。このテナガザル遺骸はおもに不完全な顔の骨が残っており、頭蓋と歯の寸法の詳細分析と他の現生および絶滅テナガザル種との比較の結果、新属新種(Junzi imperialis)に分類されました。
これにより、アジア東部には歴史時代にこれまで未知の類人猿が存在し、おそらくはヒトの直接的活動により絶滅した、と示されました。この研究はまた、ヒトに起因するさまざまな霊長類の絶滅が過小評価されている可能性を指摘しています。テナガザルに関しては、10世紀に長安近郊で捕獲され、18世紀まで陝西省に生息していた、との記録が残っており、記録のない現在は絶滅している他の種の存在も示唆しています。人類による動物の絶滅は、とくに現生人類(Homo sapiens)においては、普遍的な事象なのでしょう。
参考文献:
Turvey ST. et al.(2018): New genus of extinct Holocene gibbon associated with humans in Imperial China. Science, 360, 6395, 1346-1349.
https://doi.org/10.1126/science.aao4903
この陵墓ではテナガザルの遺骸が発見されましたが、当時、テナガザルは「高貴な動物」と認識され、上流階級層にペットとして飼われていました。そのため、このテナガザルは夏太后に飼われていた、と考えられます。このテナガザル遺骸はおもに不完全な顔の骨が残っており、頭蓋と歯の寸法の詳細分析と他の現生および絶滅テナガザル種との比較の結果、新属新種(Junzi imperialis)に分類されました。
これにより、アジア東部には歴史時代にこれまで未知の類人猿が存在し、おそらくはヒトの直接的活動により絶滅した、と示されました。この研究はまた、ヒトに起因するさまざまな霊長類の絶滅が過小評価されている可能性を指摘しています。テナガザルに関しては、10世紀に長安近郊で捕獲され、18世紀まで陝西省に生息していた、との記録が残っており、記録のない現在は絶滅している他の種の存在も示唆しています。人類による動物の絶滅は、とくに現生人類(Homo sapiens)においては、普遍的な事象なのでしょう。
参考文献:
Turvey ST. et al.(2018): New genus of extinct Holocene gibbon associated with humans in Imperial China. Science, 360, 6395, 1346-1349.
https://doi.org/10.1126/science.aao4903
この記事へのコメント