北海道の縄文時代のコクゾウムシ混入土器
取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、北海道の縄文時代のコクゾウムシ混入土器に関する研究(Obata et al., 2019)が公表されました。日本語の解説記事もあります。コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)はオサゾウムシ科の甲虫で、貯蔵米の害虫として知られています。2003年頃より、土器の表面や断面についたタネやムシの痕跡を探る土器圧痕法という研究手法により、日本全国で縄文土器を中心にコクゾウムシの圧痕が多数検出されてきました(関連記事)。このコクゾウムシは、現在では、圧痕で発見される昆虫の9割以上を占めています。
本論文の筆頭著者である小畑弘己氏の研究チームは、2010年、1万年前頃のコクゾウムシ圧痕を日本南部の種子島で発見し、それまでイネとともに朝鮮半島経由でユーラシア大陸から渡来したと考えられてきたコクゾウムシが、イネの伝播よりずっと前からドングリやクリなどの貯蔵堅果類を加害する害虫だった、と明らかにしました。小畑氏たちは、土器圧痕調査を進める中で、2012年には日本の北部に位置する青森県三内丸山遺跡においてもコクゾウムシが存在する、と明らかにしました。寒い冬を迎える地域にもコクゾウムシが生息していたことは、ヒトによる食料の拡散と冬でも暖かな屋内環境があったことを示すもので、現代の貯蔵食物(穀物)害虫拡散のメカニズムがすでに縄文時代にあった、と推定されます。
小畑氏たちは、2013年から開始した北海道の館崎遺跡における土器圧痕調査の過程で、北海道で初めてコクゾウムシ圧痕を発見し、2016年2月にはコクゾウムシが多量に土器の粘土中に練り込まれた土器を発見しました。小畑氏たちはこの土器をX線CT撮影し、断層に現れるコクゾウムシの空隙を数え、土器の残存部に417点のコクゾウムシ成虫が含まれている、と明らかにしました。さらに、土器は部分的に欠落箇所があり、これらが完全に残っていた場合、土器の表面積の計算上、501点という多量のコクゾウムシ成虫が入っていた可能性もあります。
また本論文は、全国で発見された43ヶ所337点のコクゾウムシ圧痕の体の大きさを計測・比較し、東日本のコクゾウムシの体長が西日本のコクゾウムシより2割ほど大きいことを発見しました。本論文はその大きさの違いについて、コクゾウムシの加害した食料(縄文人の利用堅果類)の違い、つまり、東日本のクリと西日本のコナラ属(イチイガシ、果実は通常ドングリと呼ばれます)の栄養価の違いに起因する、と推定しています。さらに本論文は、クリは北海道には本来自生せず、これまでの研究において、三内丸山遺跡に代表される円筒土器文化圏の人々が北海道へ運んだものと考えられていることから、館崎遺跡におけるコクゾウムシの発見は、東北の縄文人たちが船で津軽海峡を越えて、コクゾウムシに加害されたクリ果実を運んだ証拠である、という可能性を指摘しています。小畑氏は、多量のコクゾウムシ成虫が混入された意味について、縄文人たちがクリの化身としてクリ果実の豊穣を願って練り込んだのではないか、と推定しています。
参考文献:
Obata H, Morimotob K, and Miyanoshita A.(2019): Discovery of the Jomon era maize weevils in Hokkaido, Japan and its mean. Journal of Archaeological Science: Reports, 23, 137–156.
https://doi.org/10.1016/j.jasrep.2018.10.037
本論文の筆頭著者である小畑弘己氏の研究チームは、2010年、1万年前頃のコクゾウムシ圧痕を日本南部の種子島で発見し、それまでイネとともに朝鮮半島経由でユーラシア大陸から渡来したと考えられてきたコクゾウムシが、イネの伝播よりずっと前からドングリやクリなどの貯蔵堅果類を加害する害虫だった、と明らかにしました。小畑氏たちは、土器圧痕調査を進める中で、2012年には日本の北部に位置する青森県三内丸山遺跡においてもコクゾウムシが存在する、と明らかにしました。寒い冬を迎える地域にもコクゾウムシが生息していたことは、ヒトによる食料の拡散と冬でも暖かな屋内環境があったことを示すもので、現代の貯蔵食物(穀物)害虫拡散のメカニズムがすでに縄文時代にあった、と推定されます。
小畑氏たちは、2013年から開始した北海道の館崎遺跡における土器圧痕調査の過程で、北海道で初めてコクゾウムシ圧痕を発見し、2016年2月にはコクゾウムシが多量に土器の粘土中に練り込まれた土器を発見しました。小畑氏たちはこの土器をX線CT撮影し、断層に現れるコクゾウムシの空隙を数え、土器の残存部に417点のコクゾウムシ成虫が含まれている、と明らかにしました。さらに、土器は部分的に欠落箇所があり、これらが完全に残っていた場合、土器の表面積の計算上、501点という多量のコクゾウムシ成虫が入っていた可能性もあります。
また本論文は、全国で発見された43ヶ所337点のコクゾウムシ圧痕の体の大きさを計測・比較し、東日本のコクゾウムシの体長が西日本のコクゾウムシより2割ほど大きいことを発見しました。本論文はその大きさの違いについて、コクゾウムシの加害した食料(縄文人の利用堅果類)の違い、つまり、東日本のクリと西日本のコナラ属(イチイガシ、果実は通常ドングリと呼ばれます)の栄養価の違いに起因する、と推定しています。さらに本論文は、クリは北海道には本来自生せず、これまでの研究において、三内丸山遺跡に代表される円筒土器文化圏の人々が北海道へ運んだものと考えられていることから、館崎遺跡におけるコクゾウムシの発見は、東北の縄文人たちが船で津軽海峡を越えて、コクゾウムシに加害されたクリ果実を運んだ証拠である、という可能性を指摘しています。小畑氏は、多量のコクゾウムシ成虫が混入された意味について、縄文人たちがクリの化身としてクリ果実の豊穣を願って練り込んだのではないか、と推定しています。
参考文献:
Obata H, Morimotob K, and Miyanoshita A.(2019): Discovery of the Jomon era maize weevils in Hokkaido, Japan and its mean. Journal of Archaeological Science: Reports, 23, 137–156.
https://doi.org/10.1016/j.jasrep.2018.10.037
この記事へのコメント