『卑弥呼』第32話「将軍の告白」
『ビッグコミックオリジナル』2020年1月20日号掲載分の感想です。前回は、仮面を着けた男性たちに包囲されている千穂の祭祀場で、ヤノハが義母の教えを回想しながら祭壇にむかうところで終了しました。今回は、ミマト将軍とその配下の兵士たちが、祭祀場へと向かうべく森の中を急いでいる場面から始まります。ミマト将軍たちはその途中で、自軍の兵士たちが殺害されて木に吊るされているのを見つけます。弔いをしようと仲間を木から降ろそうとする兵士たちに、鬼退治が先だ、と言って祭祀場へと急ぐよう、促します。その先にも仲間の死体があり、精鋭が殺されたことに兵士たちは怯み始めますが、ミマト将軍は先へと急ぎます。森の端まで来たミマト将軍たちは、仮面を着けた多数の男性たちが祭祀場を包囲していることに気づきます。
祭祀場では、鬼八荒神(キハチコウジン)に指示されたヤノハが祭壇となっている岩に立ち、生贄役のイクメやミマアキたちと「送り人」のオオヒコが心配そうに見守っていました。白髪の髪の長い男性の支持を受けた男たちは、ヤノハを岩の上に組み敷き、熊の被り物をした男性がヤノハへと斧を振り下ろそうとします。ここでヤノハが指令を出し、オオヒコやイクメやミマアキたちが一斉に反撃に出ます。ヤノハは熊の被り物をした男性を小刀で刺して殺し、この男は覡(カンナギ)だ、と言います。ミマアキは、覡というよりも呪い師と考えていました。オオヒコの投げた石で男たちのうち一人は倒され、イクメも小刀で男を一人倒します。ヤノハは、二人の男に守られている、白髪の髪の長い男性が王だ、と宣言します。イクメは弟のミマアキに、王(鬼八)を殺すよう、指示しますが、ヤノハは王を生け捕りにするよう、ミマアキに命じます。ミマアキとその恋人であるクラトは、王を守る二人の男性と対峙し、ミマアキはあっさりと小刀で刺しますが、クラトは槍で突かれそうになります。しかし、男の槍の穂先は石器で、クラトの金属製の小刀により折れてしまい、クラトは男を刺し殺します。すると、王は鉄製と思われる刀を抜きいて高く掲げ、まずい、とヤノハは言います。
祭祀場の近くまで迫ったミマト将軍に、配下の兵士は、異形の男たちは言葉を持っているのだろうか、と尋ねます。ミマト将軍は、叫びにも我々の言葉に似ているようにも思える、と答えます。テヅチ将軍の本隊は巳の刻(午前10時頃)に到着するだろうから、それまで待機しよう、と進言する配下に対してミマト将軍は、それでは遅い、人柱も人柱に潜ませた兵も殺されるから、自分たちだけで背後を突く、と答えます。しかし、自軍は10人程度なのに敵は大勢だ、と怯む配下に対してミマト将軍は、勝算はある、と一括します。それでも配下は、普段から戦人は勝つのが使命で、勝利とは生き残ってこそである、と言ってきたミマト将軍に、今戦えば敗北は必至で、とてもミマト将軍らしからぬ言動だ、と諫言します。するとミマト将軍は、配下に謝り、日見子(ヒミコ)たるヤノハから、鬼八に献上した人柱の中に日見子(卑弥呼)様もいる、と打ち明けます。日見子様は、自らも命を賭けねば人心はまとまらないと考えているのだ、とミマト将軍は配下に説明します。
ミマト将軍の説明に配下は納得しますが、ミマト将軍はさらに、これは偽りだ、と言って配下に謝罪し、本心を打ち明けます。人柱の中にイクメ・ミマアキという二人の子供を潜ませているので、その身を案じており、ただ子供たちに会いたいために、犠牲になった兵士たちにも配下の者にも冷淡に振舞った、というわけです。これは将軍としてはあってはならない利己心なので、皆の命を粗末に扱おうとしたことを今は恥じている、と配下に謝罪したミマト将軍は、テヅチ将軍の本隊を待とう、と提案します。すると配下たちは、ミマト将軍に勝算の根拠を尋ねます。自分たちの命は将軍に預けており、弱みや本音を正直に打ち明ける主君を助けずに何が家臣か、というわけです。ミマト将軍が、仮面を着けた男性たちは人で、その武器は、と言ったところで言い淀みます。家臣たちは一瞬困惑しますが、すぐにミマト将軍が配下の者たちに、そなたらは家臣ではなく友だ、と言うところで今回は終了です。
今回は、ミマト将軍が実質的な主人公でした。剛毅で配下を大切にしながら、弱さも抱えており、それを打ち明ける率直さもある、というミマト将軍の人柄は、これまでの描写と整合的になっており、説得的であるとともに魅力的になっていました。本作の人物造形は巧みなのですが、ミマト将軍は現時点で、トメ将軍と鞠智彦(ククチヒコ)に次いで魅力的な人物造形になっているように思います。今後、九州のみならず四国や本州、さらには朝鮮半島や魏や呉の人物も登場するのではないか、と期待しています。ミマト将軍がこの苦境において、いかなる策を立てているのか、次回がたいへん楽しみです。
鬼八荒神はまだ謎めいた存在ですが、ヤノハやイクメやミマアキたちにあっさりと殺されていったのは、油断が大きかったのでしょうか。森に兵士たちが潜んでいたことから、警戒していたはずですが、おそらく五瀬邑も過去に何度か同じ対策を取っており、その都度撃退していたので、今回もその繰り返しにすぎない、と楽観していたのでしょうか。祭祀場を包囲している男たちが、祭祀場で覡たちが殺されているにも関わらず、動いていない様子なのがなぜなのか、よく分かりませんが、あまりにも予想外のことが短時間で起きたため、対処できず呆然としている、ということでしょうか。あるいは、王らしき男性の合図まで待機しているのかもしれません。そうすると、王らしき男性が刀を抜いて掲げたことが合図で、祭祀場を包囲している男たちが殺到してくるのかもしれません。鬼八荒神は技術的には暈(クマ)など九州の倭の国々よりも劣っているようですが、王らしき男性は鉄製と思われる刀を有しており、これは五瀬邑からの貢物なのかもしれません。ヤノハがこの苦境をどう切り抜けるのか、注目されます。
祭祀場では、鬼八荒神(キハチコウジン)に指示されたヤノハが祭壇となっている岩に立ち、生贄役のイクメやミマアキたちと「送り人」のオオヒコが心配そうに見守っていました。白髪の髪の長い男性の支持を受けた男たちは、ヤノハを岩の上に組み敷き、熊の被り物をした男性がヤノハへと斧を振り下ろそうとします。ここでヤノハが指令を出し、オオヒコやイクメやミマアキたちが一斉に反撃に出ます。ヤノハは熊の被り物をした男性を小刀で刺して殺し、この男は覡(カンナギ)だ、と言います。ミマアキは、覡というよりも呪い師と考えていました。オオヒコの投げた石で男たちのうち一人は倒され、イクメも小刀で男を一人倒します。ヤノハは、二人の男に守られている、白髪の髪の長い男性が王だ、と宣言します。イクメは弟のミマアキに、王(鬼八)を殺すよう、指示しますが、ヤノハは王を生け捕りにするよう、ミマアキに命じます。ミマアキとその恋人であるクラトは、王を守る二人の男性と対峙し、ミマアキはあっさりと小刀で刺しますが、クラトは槍で突かれそうになります。しかし、男の槍の穂先は石器で、クラトの金属製の小刀により折れてしまい、クラトは男を刺し殺します。すると、王は鉄製と思われる刀を抜きいて高く掲げ、まずい、とヤノハは言います。
祭祀場の近くまで迫ったミマト将軍に、配下の兵士は、異形の男たちは言葉を持っているのだろうか、と尋ねます。ミマト将軍は、叫びにも我々の言葉に似ているようにも思える、と答えます。テヅチ将軍の本隊は巳の刻(午前10時頃)に到着するだろうから、それまで待機しよう、と進言する配下に対してミマト将軍は、それでは遅い、人柱も人柱に潜ませた兵も殺されるから、自分たちだけで背後を突く、と答えます。しかし、自軍は10人程度なのに敵は大勢だ、と怯む配下に対してミマト将軍は、勝算はある、と一括します。それでも配下は、普段から戦人は勝つのが使命で、勝利とは生き残ってこそである、と言ってきたミマト将軍に、今戦えば敗北は必至で、とてもミマト将軍らしからぬ言動だ、と諫言します。するとミマト将軍は、配下に謝り、日見子(ヒミコ)たるヤノハから、鬼八に献上した人柱の中に日見子(卑弥呼)様もいる、と打ち明けます。日見子様は、自らも命を賭けねば人心はまとまらないと考えているのだ、とミマト将軍は配下に説明します。
ミマト将軍の説明に配下は納得しますが、ミマト将軍はさらに、これは偽りだ、と言って配下に謝罪し、本心を打ち明けます。人柱の中にイクメ・ミマアキという二人の子供を潜ませているので、その身を案じており、ただ子供たちに会いたいために、犠牲になった兵士たちにも配下の者にも冷淡に振舞った、というわけです。これは将軍としてはあってはならない利己心なので、皆の命を粗末に扱おうとしたことを今は恥じている、と配下に謝罪したミマト将軍は、テヅチ将軍の本隊を待とう、と提案します。すると配下たちは、ミマト将軍に勝算の根拠を尋ねます。自分たちの命は将軍に預けており、弱みや本音を正直に打ち明ける主君を助けずに何が家臣か、というわけです。ミマト将軍が、仮面を着けた男性たちは人で、その武器は、と言ったところで言い淀みます。家臣たちは一瞬困惑しますが、すぐにミマト将軍が配下の者たちに、そなたらは家臣ではなく友だ、と言うところで今回は終了です。
今回は、ミマト将軍が実質的な主人公でした。剛毅で配下を大切にしながら、弱さも抱えており、それを打ち明ける率直さもある、というミマト将軍の人柄は、これまでの描写と整合的になっており、説得的であるとともに魅力的になっていました。本作の人物造形は巧みなのですが、ミマト将軍は現時点で、トメ将軍と鞠智彦(ククチヒコ)に次いで魅力的な人物造形になっているように思います。今後、九州のみならず四国や本州、さらには朝鮮半島や魏や呉の人物も登場するのではないか、と期待しています。ミマト将軍がこの苦境において、いかなる策を立てているのか、次回がたいへん楽しみです。
鬼八荒神はまだ謎めいた存在ですが、ヤノハやイクメやミマアキたちにあっさりと殺されていったのは、油断が大きかったのでしょうか。森に兵士たちが潜んでいたことから、警戒していたはずですが、おそらく五瀬邑も過去に何度か同じ対策を取っており、その都度撃退していたので、今回もその繰り返しにすぎない、と楽観していたのでしょうか。祭祀場を包囲している男たちが、祭祀場で覡たちが殺されているにも関わらず、動いていない様子なのがなぜなのか、よく分かりませんが、あまりにも予想外のことが短時間で起きたため、対処できず呆然としている、ということでしょうか。あるいは、王らしき男性の合図まで待機しているのかもしれません。そうすると、王らしき男性が刀を抜いて掲げたことが合図で、祭祀場を包囲している男たちが殺到してくるのかもしれません。鬼八荒神は技術的には暈(クマ)など九州の倭の国々よりも劣っているようですが、王らしき男性は鉄製と思われる刀を有しており、これは五瀬邑からの貢物なのかもしれません。ヤノハがこの苦境をどう切り抜けるのか、注目されます。
この記事へのコメント