20万年前頃までさかのぼるエーゲ海中央の人類の痕跡
20万年前頃までさかのぼるエーゲ海中央の人類の痕跡に関する研究(Carter et al., 2019)が報道されました。人類の拡散経路の解明は人類進化史研究において重要です。近年まで、島や砂漠や山岳地帯といった特定の環境は人類にとって居住に適さず、現生人類(Homo sapiens)によって初めて可能になった、との見解が有力でした(関連記事)。また、海や大河は現生人類ではない人類にとって障壁として機能したと考えられており、航海は「現代的行動」の指標の一つとされてきました。そのため、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)など現生人類ではない人類の拡散経路は陸上に限定されていた、と考えられてきました。
しかし、種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)がチベット高原に進出していた、と最近確認されました(関連記事)。また、意図的な航海なのか漂流なのか、議論が続いていますが、フローレス島では現生人類ではないホモ属フロレシエンシス(Homo floresiensis)の存在が確認されており、やスラウェシ島でも現生人類ではなさそうな人類の痕跡が発見されています(関連記事)。現生人類の拡散経路でも、海上の役割をめぐって議論が激化しています。
こうした人類の拡散経路をめぐる議論で、東地中海のエーゲ海地域は長い間無視されてきました。アナトリア半島西部とギリシア本土を隔てるエーゲ海は、現生人類ではない人類にとって通行不可能な障壁だっただろう、と考えられてきたわけです。そのため、現生人類ではない人類によるアジア南西部からヨーロッパへの拡散経路は、陸上のマルマラ・トラキア回廊と想定されていました。また、現生人類のヨーロッパへの初期の拡散も、この経路が想定されていました。地中海における本格的な航海は中石器時代に始まった、というわけです。しかし、最近の考古学および古地理学的研究により、このモデルは見直されつつあります。
エーゲ海には、古地理学的復元により、海洋酸素同位体ステージ(MIS)5e・7・11といった間氷期には島々の間に海が存在したものの、MIS8・10・12といった氷期には海面が低下したため、アナトリア半島やギリシア半島と陸続きになった、と推測されています。氷期に出現したエーゲ海盆地は、生態学的に豊かな低地と湖などの淡水港を有する、人類にとって魅力的な土地でした。これは、現在のエーゲ海のキクラデス諸島での人類の活動を仮定していますが、その直接的証拠はこれまで提示されていませんでした。
ステリダ(Stelida)はキクラデス諸島で最大のナクソス島(Naxos)の北西沿岸に位置しています。ステリダには石器製作にとって高品質のチャート採石場があり、剥片が散乱していて、過去の人類の使用を証明しています。ステリダ石器群は1981年に発見された当初、暫定的に早期新石器時代もしくは続旧石器時代と分類されました。しかし、ステリダ石器群はキクラデス諸島のもっと後の新石器時代や青銅器時代の石器群と似ておらず、一方でナクソス島くらいの大きさの地中海の島では更新世の人類の痕跡が確認されていなかったため、議論は複雑化していきました。最近では、エーゲ海島嶼部の植民は早期完新世までしかさかのぼらない、との見解が提示されました。エーゲ海島嶼部の下部および中部旧石器は、よく年代測定された石器群が少ないことから、更新世における人類の存在の確実な証拠にはならない、と指摘されています。
現生人類ではない人類のエーゲ海島嶼部の通過もしくは居住の有無は、人類の認知能力に関する理解に大きな意味を有する、と一般に受け入れられています。この潜在的重要性を考えると、堅牢な根拠が必要で、それは豊富な標本サイズや石器タイプや技術の分類だけではなく、層序化された発掘からの健全な化学的年代測定も含まれる、と本論文は指摘します。本論文の著者たちは、これらの問題を念頭に置いて、2013年にステリダで発掘調査を開始しました。本論文は、エーゲ海中央で最初に発掘された層序化系列を、中期更新世から完新世までのよく確認されて年代測定された層からの人工物とともに詳述します。
ステリダの調査地区は、岩相層序ではLU1~LU8に、土壌層序ではS1~S5に区分されています。LU1がS1、LU4aとLU4bがS2に、LU5がS3、LU6がS4、LU7がS5に相当します。石器は、最古層となるLU8を除いて全ての層で豊富に存在します。年代は赤外光ルミネッセンス法(IRSL)で測定され、LU7が198400±14500年前、LU6が94100±6500年前、LU5が22100±1500年前、LU4が18200±1300年前、LU3が14900±1000年前、LU2が12900±900年前です。LU5とLU6の間は侵食により年代が大きく離れています。
ステリダではほぼ石器の人工物約12000点が発見され、そのうち9000点以上は年代測定された層のものでした。これらの石器の大半は、製作の初期段階で生じたもので、最終段階の石器は他の場所での使用のために少なかった、と推測されています。ステリダ石器群には、下部旧石器時代から上部旧石器時代を経て中石器時代までの石器群と、製作・形状・修正が一致しているものも含まれます。LU1には典型的なエーゲ海中石器時代石器群が含まれており、LU1からLU5では上部旧石器時代のものと分類される石器群が発見されました。この上部旧石器時代的な石器群の中には、オーリナシアン(Aurignacian)に見られる竜骨型スクレーパー(carinated scrapers)や、彫器・掻器・石刃などが含まれています。
LU1からLU5には中部旧石器時代のルヴァロワ(Levallois)および円盤状石核技術の石器群も含まれています。これらの中には、ギリシア本土で発見され、ネアンデルタール人の所産とされているムステリアン尖頭器も含まれます。またLU1からLU5には、下部旧石器時代から中部旧石器時代早期にかけての地中海東部非アシューリアン(Acheulean)剥片伝統石器群も発見されており、スクレーパーや両面石器が含まれています。LU6ではルヴァロワおよびその疑似石器群が発見され、より大きな剥片や石刃様剥片などが含まれます。LU7の石器群は風化が進んでいたため分類が困難で、スクレーパーなどが含まれています。LU7の年代は198400±14500年前で、下部旧石器時代もしくは中部旧石器時代早期に相当します。
本論文は、中期更新世にまでさかのぼる人類の痕跡に関して、おおむね明確に分類されて年代の確かな石器群を報告しており、エーゲ海中央における中期更新世の、おそらくは現生人類ではない人類も含む活動に関する最初の確実な証拠を提供します。以前には、アナトリア半島とギリシア本土にだけ、ネアンデルタール人やそれ以前の人類が存在した、と考えられていました。ギリシア南部では豊富なムステリアン石器群が発見され、ネアンデルタール人の所産とされているので、ナクソス島が中部旧石器時代の一時期にはギリシア本土およびアナトリア半島と陸続きになったことを考えると、ネアンデルタール人がナクソス島に存在していたとしても不思議ではない、と本論文は指摘します。
また、ネアンデルタール人には短距離航海が可能だった、との見解も提示されており(関連記事)、あるいはナクソス島が大陸部と陸続きではなかった時代にも、ネアンデルタール人が大陸部から拡散してきた可能性も考えられます。アナトリア半島西部やレスボス島でも下部旧石器時代の石器群が発見されており、レスボス島ではその年代が258000±48000~164000±33000年前と推定されており、中期更新世にアナトリア半島西部からエーゲ海中央に人類が拡散してきた可能性も考えられます。これは、現生人類ではない人類も、マルマラ・トラキア回廊以外の経路でヨーロッパに拡散してきた可能性を示唆します。
ステリダでの中期更新世の人類の痕跡は、まだ現生人類ではない人類の航海の証拠とはなりません。ステリダの下部~中部旧石器時代の人類の痕跡は断続的だった可能性があるので、ナクソス島が陸続きだった氷期にのみ人類が移動してきたかもしれない、というわけです。ネアンデルタール人やそれ以前の人類による航海の可能性が排除されるわけではありませんが、その証明には、石器や人類遺骸の直接的な年代測定と、更新世の海水準変動の正確な年代が必要になる、と本論文は指摘します。
ステリダの事例は、人類のヨーロッパへの拡散経路に関する有力説の再考を促します。また、ナクソス島も含むエーゲ海中央は、淡水や動植物など資源に恵まれているため、氷期には人類にとって待避所になった可能性もあります。本論文は、エーゲ海中央は人類にとって魅力的だったものの、その資源の分布状況はモザイク状で、また新たな病原体への対応など、その利用・移動には革新的な適応戦略が必要だっただろう、と指摘します。また本論文は、寒冷期に湖も存在するエーゲ海中央に陸路で拡散してきた人類が、温暖期に向かって海面が上昇する中で、短距離航海技術を開発した可能性も指摘します。
本論文は、フローレス島などアジア南東部島嶼部の前期~中期更新世の人類も、航海技術を開発していたかもしれない、と指摘します。私は、偶然の漂着の可能性の方が高いのではないか、と考えているのですが、確信しているわけではありません。本論文は現生人類の拡散に関しても、オーストラリアへ5万年前頃までに到達した可能性が高いことから、ヨーロッパでもマルマラ・トラキア回廊だけではなく、エーゲ海中央経由の事例があったかもしれない、と指摘します。本論文は、現生人類ではない人類も含めて、更新世の遺跡の探索はじゅうらいよりも広範囲でなければならない、と指摘します。今後、世界各地の島嶼部で、現生人類ではない人類の痕跡の報告が増えていくのではないか、と期待されます。
参考文献:
Carter T. et al.(2019): Earliest occupation of the Central Aegean (Naxos), Greece: Implications for hominin and Homo sapiens’ behavior and dispersals. Science Advances, 5, 10, eaax0997.
https://doi.org/10.1126/sciadv.aax0997
しかし、種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)がチベット高原に進出していた、と最近確認されました(関連記事)。また、意図的な航海なのか漂流なのか、議論が続いていますが、フローレス島では現生人類ではないホモ属フロレシエンシス(Homo floresiensis)の存在が確認されており、やスラウェシ島でも現生人類ではなさそうな人類の痕跡が発見されています(関連記事)。現生人類の拡散経路でも、海上の役割をめぐって議論が激化しています。
こうした人類の拡散経路をめぐる議論で、東地中海のエーゲ海地域は長い間無視されてきました。アナトリア半島西部とギリシア本土を隔てるエーゲ海は、現生人類ではない人類にとって通行不可能な障壁だっただろう、と考えられてきたわけです。そのため、現生人類ではない人類によるアジア南西部からヨーロッパへの拡散経路は、陸上のマルマラ・トラキア回廊と想定されていました。また、現生人類のヨーロッパへの初期の拡散も、この経路が想定されていました。地中海における本格的な航海は中石器時代に始まった、というわけです。しかし、最近の考古学および古地理学的研究により、このモデルは見直されつつあります。
エーゲ海には、古地理学的復元により、海洋酸素同位体ステージ(MIS)5e・7・11といった間氷期には島々の間に海が存在したものの、MIS8・10・12といった氷期には海面が低下したため、アナトリア半島やギリシア半島と陸続きになった、と推測されています。氷期に出現したエーゲ海盆地は、生態学的に豊かな低地と湖などの淡水港を有する、人類にとって魅力的な土地でした。これは、現在のエーゲ海のキクラデス諸島での人類の活動を仮定していますが、その直接的証拠はこれまで提示されていませんでした。
ステリダ(Stelida)はキクラデス諸島で最大のナクソス島(Naxos)の北西沿岸に位置しています。ステリダには石器製作にとって高品質のチャート採石場があり、剥片が散乱していて、過去の人類の使用を証明しています。ステリダ石器群は1981年に発見された当初、暫定的に早期新石器時代もしくは続旧石器時代と分類されました。しかし、ステリダ石器群はキクラデス諸島のもっと後の新石器時代や青銅器時代の石器群と似ておらず、一方でナクソス島くらいの大きさの地中海の島では更新世の人類の痕跡が確認されていなかったため、議論は複雑化していきました。最近では、エーゲ海島嶼部の植民は早期完新世までしかさかのぼらない、との見解が提示されました。エーゲ海島嶼部の下部および中部旧石器は、よく年代測定された石器群が少ないことから、更新世における人類の存在の確実な証拠にはならない、と指摘されています。
現生人類ではない人類のエーゲ海島嶼部の通過もしくは居住の有無は、人類の認知能力に関する理解に大きな意味を有する、と一般に受け入れられています。この潜在的重要性を考えると、堅牢な根拠が必要で、それは豊富な標本サイズや石器タイプや技術の分類だけではなく、層序化された発掘からの健全な化学的年代測定も含まれる、と本論文は指摘します。本論文の著者たちは、これらの問題を念頭に置いて、2013年にステリダで発掘調査を開始しました。本論文は、エーゲ海中央で最初に発掘された層序化系列を、中期更新世から完新世までのよく確認されて年代測定された層からの人工物とともに詳述します。
ステリダの調査地区は、岩相層序ではLU1~LU8に、土壌層序ではS1~S5に区分されています。LU1がS1、LU4aとLU4bがS2に、LU5がS3、LU6がS4、LU7がS5に相当します。石器は、最古層となるLU8を除いて全ての層で豊富に存在します。年代は赤外光ルミネッセンス法(IRSL)で測定され、LU7が198400±14500年前、LU6が94100±6500年前、LU5が22100±1500年前、LU4が18200±1300年前、LU3が14900±1000年前、LU2が12900±900年前です。LU5とLU6の間は侵食により年代が大きく離れています。
ステリダではほぼ石器の人工物約12000点が発見され、そのうち9000点以上は年代測定された層のものでした。これらの石器の大半は、製作の初期段階で生じたもので、最終段階の石器は他の場所での使用のために少なかった、と推測されています。ステリダ石器群には、下部旧石器時代から上部旧石器時代を経て中石器時代までの石器群と、製作・形状・修正が一致しているものも含まれます。LU1には典型的なエーゲ海中石器時代石器群が含まれており、LU1からLU5では上部旧石器時代のものと分類される石器群が発見されました。この上部旧石器時代的な石器群の中には、オーリナシアン(Aurignacian)に見られる竜骨型スクレーパー(carinated scrapers)や、彫器・掻器・石刃などが含まれています。
LU1からLU5には中部旧石器時代のルヴァロワ(Levallois)および円盤状石核技術の石器群も含まれています。これらの中には、ギリシア本土で発見され、ネアンデルタール人の所産とされているムステリアン尖頭器も含まれます。またLU1からLU5には、下部旧石器時代から中部旧石器時代早期にかけての地中海東部非アシューリアン(Acheulean)剥片伝統石器群も発見されており、スクレーパーや両面石器が含まれています。LU6ではルヴァロワおよびその疑似石器群が発見され、より大きな剥片や石刃様剥片などが含まれます。LU7の石器群は風化が進んでいたため分類が困難で、スクレーパーなどが含まれています。LU7の年代は198400±14500年前で、下部旧石器時代もしくは中部旧石器時代早期に相当します。
本論文は、中期更新世にまでさかのぼる人類の痕跡に関して、おおむね明確に分類されて年代の確かな石器群を報告しており、エーゲ海中央における中期更新世の、おそらくは現生人類ではない人類も含む活動に関する最初の確実な証拠を提供します。以前には、アナトリア半島とギリシア本土にだけ、ネアンデルタール人やそれ以前の人類が存在した、と考えられていました。ギリシア南部では豊富なムステリアン石器群が発見され、ネアンデルタール人の所産とされているので、ナクソス島が中部旧石器時代の一時期にはギリシア本土およびアナトリア半島と陸続きになったことを考えると、ネアンデルタール人がナクソス島に存在していたとしても不思議ではない、と本論文は指摘します。
また、ネアンデルタール人には短距離航海が可能だった、との見解も提示されており(関連記事)、あるいはナクソス島が大陸部と陸続きではなかった時代にも、ネアンデルタール人が大陸部から拡散してきた可能性も考えられます。アナトリア半島西部やレスボス島でも下部旧石器時代の石器群が発見されており、レスボス島ではその年代が258000±48000~164000±33000年前と推定されており、中期更新世にアナトリア半島西部からエーゲ海中央に人類が拡散してきた可能性も考えられます。これは、現生人類ではない人類も、マルマラ・トラキア回廊以外の経路でヨーロッパに拡散してきた可能性を示唆します。
ステリダでの中期更新世の人類の痕跡は、まだ現生人類ではない人類の航海の証拠とはなりません。ステリダの下部~中部旧石器時代の人類の痕跡は断続的だった可能性があるので、ナクソス島が陸続きだった氷期にのみ人類が移動してきたかもしれない、というわけです。ネアンデルタール人やそれ以前の人類による航海の可能性が排除されるわけではありませんが、その証明には、石器や人類遺骸の直接的な年代測定と、更新世の海水準変動の正確な年代が必要になる、と本論文は指摘します。
ステリダの事例は、人類のヨーロッパへの拡散経路に関する有力説の再考を促します。また、ナクソス島も含むエーゲ海中央は、淡水や動植物など資源に恵まれているため、氷期には人類にとって待避所になった可能性もあります。本論文は、エーゲ海中央は人類にとって魅力的だったものの、その資源の分布状況はモザイク状で、また新たな病原体への対応など、その利用・移動には革新的な適応戦略が必要だっただろう、と指摘します。また本論文は、寒冷期に湖も存在するエーゲ海中央に陸路で拡散してきた人類が、温暖期に向かって海面が上昇する中で、短距離航海技術を開発した可能性も指摘します。
本論文は、フローレス島などアジア南東部島嶼部の前期~中期更新世の人類も、航海技術を開発していたかもしれない、と指摘します。私は、偶然の漂着の可能性の方が高いのではないか、と考えているのですが、確信しているわけではありません。本論文は現生人類の拡散に関しても、オーストラリアへ5万年前頃までに到達した可能性が高いことから、ヨーロッパでもマルマラ・トラキア回廊だけではなく、エーゲ海中央経由の事例があったかもしれない、と指摘します。本論文は、現生人類ではない人類も含めて、更新世の遺跡の探索はじゅうらいよりも広範囲でなければならない、と指摘します。今後、世界各地の島嶼部で、現生人類ではない人類の痕跡の報告が増えていくのではないか、と期待されます。
参考文献:
Carter T. et al.(2019): Earliest occupation of the Central Aegean (Naxos), Greece: Implications for hominin and Homo sapiens’ behavior and dispersals. Science Advances, 5, 10, eaax0997.
https://doi.org/10.1126/sciadv.aax0997
この記事へのコメント