大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』第37回「最後の晩餐」

 河野一郎は田畑政治に予告した通り、国会で1940年に東京で開催予定の夏季オリンピック大会の中止を訴えます。日中戦争(当時は公式には事変扱い)もすでに始まり、河野のようにオリンピック開催を危ぶむ人もいるなか、オリンピック組織委員会は一枚岩にはなれず、会場をどこにするかで揉めていました。副島道正はすでに建設されている神宮の拡張で対応しようとしますが、ベルリン大会の壮大な規模に圧倒された嘉納治五郎は、神宮では狭すぎると考えていました。副島はついに東京オリンピック中止を訴え、嘉納と激しく対立します。

 水泳選手たちも身近な者が出征していくなか、東京でオリンピックを開催できるのか、不安になります。金栗四三は河野に抗議するために朝日新聞社に赴き、オリンピックを目標にしている選手たちを失望させないよう、田畑に訴えます。しかし、田畑もついにオリンピック中止を嘉納に訴えます。それでも嘉納は意見を変えようとはしません。カイロで開かれたIOC(国際オリンピック委員会)総会で、嘉納は中国をはじめとして各国の委員から責め立てられ、具体的な反論を一切できませんが、自分を信じてもらいたいと訴え、改めて東京オリンピック開催が認められます。ここは、これまでに描かれてきた嘉納への信頼が活かされており、よかったと思います。

 今回は、1940年東京オリンピック大会をめぐる人々の思惑と焦燥が描かれました。田畑や副島と嘉納との決裂は、世代間の対立でもあるように思います。先の短い嘉納の老いと焦りが、この先も長く責任を負い続けていかねばならない田畑と副島の責任感と上手く対比されていたように思います。初回からずっと登場し続けた嘉納ですが、ついに今回亡くなりました。平沢和重も本筋では今回が初登場なり、世代交代と新たな展開を印象づけました。今後はしばらく重苦しい展開が続きそうですが、そこをどのように描いてくるのか、注目しています。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック