大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』第33回「仁義なき戦い」

 1940年夏季オリンピック大会開催地を決定するオスロの国際オリンピック委員会総会が迫る中、嘉納治五郎は腰痛を再発し、副島道正がムッソリーニと会見することになります。1940年夏季オリンピック大会の開催地としてローマも立候補しており、ムッソリーニに開催地を東京へ譲ってもらうよう、要請しようとしたのでした。しかし、ムッソリーニとの会見の直前、副島は過労のため肺炎で倒れます。杉村陽太郎のとりなしもあり、回復した副島は再度ムッソリーニと会見します。病を押して会見に来た副島の熱意に感銘を受けたムッソリーニは、東京に譲ることを約束します。

 日本の関係者はもう東京で決定的と浮かれますが、総会ではローマがまだ候補地で残っていました。病気の副島に代わって総会に出席した杉村は、ムッソリーニとの約束を持ち出ますが、イタリアの委員は政治とスポーツは別だと言って譲りません。しかし、ムッソリーニの意向をやはり無視できず、イタリアは東京の支持を表明します。ところが、これが政治的圧力だとして、ラトゥール会長から投票の延期が提案されます。杉村はなおも東京への支持を訴えますが、ラトゥールからは、嘉納ならこんなことにはならなかった、と冷たく突き放されます。杉村は、東京への支持が嘉納への支持だったことを痛感します。嘉納はラトゥールを東京に招待し、接待することを提案します。

 今回は1940年夏季オリンピック大会開催地をめぐる駆け引きが描かれました。これまでの嘉納の人物造形と描写を活かした話になっていて、なかなか面白くなっていました。当時の国際情勢も踏まえた描写になっており、大河ドラマらしいと言えるように思います。一旦は東京への招致が決まりながら返上せざるを得なくなった理由の説明として、国際情勢の描写は必須だけに、ここはやや丁寧に描いていってもらいたいものです。今回は久々に美川が登場し、どこまで本当か分からない、関東大震災後の動向を語っていました。美川の発言も、当時の情勢を背景にしたもので、こうしたところは、大河ドラマらしさを意識しているのかな、とも思います。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック