コーカサスにおける旧石器時代の黒曜石の輸送

 コーカサスにおける旧石器時代の黒曜石の輸送に関する研究(Doronicheva et al., 2019)が公表されました。黒曜石は旧石器時代から人類により広く石材として用いられてきており、その化学組成から産地を特定できるので、人類の活動を推定するのに役立ちます。黒曜石の産地は限定されているので、下部旧石器時代最初のインダストリーであるオルドワン(Oldowan)の末期以降、長距離の輸送が見られます。黒曜石の輸送は、中部旧石器時代では、ヨーロッパ中央部で100km以上、コーカサスでは200km以上の事例も報告されており、上部旧石器時代になるとその距離が長くなって、700km以上となる場合もあります。

 コーカサスでは、黒曜石は中部旧石器時代のネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)と上部旧石器時代の現生人類(Homo sapiens)の双方に、高頻度で石材として使用されました。本論文は、中部旧石器時代のサラジュチュコ(Saradj-Chuko)洞穴遺跡、中部・上部旧石器時代のメズマイスカヤ(Mezmaiskaya)洞窟遺跡、続旧石器時代のソスルコ(Sosruko)岩陰遺跡およびカソジュスカヤ(Kasojskaya)洞窟遺跡からの34点の新たな標本の分析結果を提示し、既知のデータとともにコーカサスにおける黒曜石の利用の変化を検証しています。

 コーカサスの黒曜石は、下部旧石器時代から鉄器時代まで利用されてきました。コーカサスの黒曜石産地の大半は、南部の小コーカサス山脈で確認されています。コーカサス北部の黒曜石産地としては、ロシアのカバルダ・バルカル共和国のザユコーヴォ(Zayukovo)村の近くでのみ確認されています。小コーカサス山脈のムステリアン(Mousterian)のネアンデルタール人集団が用いた石材の90~100%は黒曜石で、地元の黒曜石が盛んに用いられていた、と推定されています。黒曜石産地から遠い地域では、黒曜石製の石器は稀で、碧玉や石灰岩など地元の石材が用いられていました。黒曜石産地からやや離れたコーカサス南部のタグラー(Taglar)洞窟では、中部旧石器時代前期には、まだ特定されていない近くの産地も含めて黒曜石が盛んに用いられていたものの、後期にはその頻度が低下し、地域的な石材がおもに使われるようになります。ジョージア(グルジア)の遺跡では燧石を中心とする在地の石材がおもに用いられており、上部旧石器時代のジョージアの人類集団と、もっと南方の小コーカサス山脈地域とでは、自然の障壁により緊密な接触が欠如していた、と本論文は推測しています。

 ザユコーヴォ黒曜石産地から200~250km離れた、コーカサス北西部のメズマイスカヤ(Mezmaiskaya)遺跡では、73000~60000年前頃の中部旧石器時代となる第3層と第2B-2層で発見された2点の黒曜石剥片が、ザユコーヴォ産である、と示されています。メズマイスカヤ遺跡の第3層と第2B-2層の石器群は、東部ミコッキアン(Eastern Micoquian)インダストリーに分類されています。ザユコーヴォ村のあるコーカサス北部中央では東部ミコッキアン遺跡は確認されていませんが、メズマイスカヤ遺跡で示された黒曜石の長距離輸送は、中部旧石器時代における、メズマイスカヤ遺跡の東部ミコッキアンのネアンデルタール人とコーカサス北部中央のネアンデルタール人との接触を示唆します。中部旧石器時代のコーカサスにおける長距離輸送の黒曜石は、石材としてよりも道具として(加工して)持ち込まれていた、と考えられています。

 ザユコーヴォ黒曜石産地から6~7kmほどと近くに位置するサラジュチュコ遺跡では、11層が確認されています。サラジュチュコ遺跡では地元の黒曜石が用いられており、中部旧石器時代の第6B層の石器群は、ムステリアンでもコーカサス南部のそれと類似しています。その年代は、花粉分析から中部旧石器時代前期となる海洋酸素同位体ステージ(MIS)5(13万~7万年前頃)と推定されています。

 コーカサスにおける上部旧石器時代の始まりは較正年代で40000~38000年前頃に始まる、と推定されています。コーカサスの早期上部旧石器インダストリーは、あらゆるオーリナシアン(Aurignacian)よりもレヴァントの前期アハマリアン(Early Ahmarian)の方に類似している、と指摘されています。メズマイスカヤ遺跡の上部旧石器時代層の黒曜石は、ほとんどがザユコーヴォ産地に由来しますが、いくつかは小コーカサス山脈の産地に由来します。これは、上部旧石器現生人類集団の北進を反映している、と考えられています。

 最終氷期極大期(LGM)の終末期の19000~18000年前頃、コーカサスでは続旧石器時代が始まり、12000~11500年前頃まで続きます。続旧石器時代のコーカサスでは、上部旧石器時代よりも遺跡密度と人類の移動性が増加します。メズマイスカヤ遺跡の続旧石器時代の層では、ザユコーヴォ産地だけではなく、コーカサス南部の産地からの黒曜石も確認されています。

 上述のように、黒曜石は旧石器時代における人類の移動性に関する重要な情報を提供します。最近まで、ネアンデルタール人の移動性は早期現生人類よりも低かった、と考えられていました。中部旧石器時代において、ネアンデルタール人の遺跡では地元(0~5km)の石材が優占的で、これは「古代的な行動」を示している、というわけです。一方、上部旧石器時代には、600km以上の石材輸送も珍しくなくなります。さらに上部旧石器時代には、貝殻のような非実用的な物質も400~500km輸送されました。そのため、物質の長距離輸送の有無は、現生人類とネアンデルタール人との大きな違いとされました。現生人類には広範な社会的ネットワークが存在したのにたいして、ネアンデルタール人にはそれがなく、絶滅の要因になった、との見解も有力です。

 しかし、中部旧石器時代のネアンデルタール人にも発展した社会的ネットワークがあった、との見解も提示されています。上述のように、ヨーロッパやコーカサスでは、中部旧石器時代における黒曜石の長距離輸送が確認されています。コーカサス以外ではより具体的には、ヨーロッパ中央部では中部旧石器時代末期に300km以上の石材の移動が確認されています。フランス中部でも、250km以上離れた南北の地域からの石材が発見されています。こうした物質の長距離輸送は、ギリシアやイタリアなどヨーロッパ南部でも確認されています。ただ、上部旧石器時代になると一般的に、物質の長距離輸送のデータが増加することも確かです。これは、拡大した交換と交易のネットワークの確立と、大きな部族組織の形成も含む、現生人類集団のより活発な移動と社会的相互作用の双方を反映しているのかもしれません。

 本論文は、中部旧石器時代~続旧石器時代にかけてのコーカサスにおける黒曜石輸送の検証から、コーカサスにおける各人類集団間の相互作用を推定しています。中部旧石器時代のコーカサスにおいて、北西部では東部ミコッキアンが、北部中央では南部と類似したムステリアンが存在していました。どちらもネアンデルタール人が担い手と考えられていますが、北部中央のザユコーヴォ産の黒曜石が、200km以上離れた北西部のメズマイスカヤ遺跡で発見されていることから、ネアンデルタール人においても、文化の違いにも関わらず集団間の接触があった、と示唆されます。ザユコーヴォ産の黒曜石は、地元(6~7kmほど)のサラジュチュコ遺跡でも、中部旧石器時代に盛んに用いられていました。

 一方、中部旧石器時代のコーカサスにおいて、南部から北西部への黒曜石の輸送は確認されていません。そのため本論文は、北西部のミコッキアンの担い手であるネアンデルタール人集団と、アナトリア半島やレヴァントやザグロス地域の中部旧石器と類似したインダストリーを有する同時代の南西部のネアンデルタール人集団との接触が、なかったか制限されていた、と示唆します。これは、コーカサス山脈が障壁となっていたためかもしれません。東部では、コーカサス山脈の南北の山麓地域の文化的類似性が明確に指摘されていますが、両地域間の石材の輸送はまだ確認されていません。

 上部旧石器時代以降には、黒曜石研究により、コーカサス南部となるジョージア南部の黒曜石産地から、ジョージア西部とコーカサス北西部の上部旧石器時代および続旧石器時代遺跡への輸送が確認されています。一方、コーカサス北部中央のザユコーヴォからも、コーカサス北西部の上部旧石器時代および続旧石器時代遺跡への黒曜石の輸送が確認されています。本論文は、上部旧石器時代を通じて明らかに、中部旧石器時代よりも活発になった黒曜石の輸送は文化的接触を促進し、コーカサスの異なる地域の現生人類集団間の交換を促進した、と指摘します。また本論文は、こうした黒曜石の輸送は、現生人類集団間の直接的接触を示唆し、上部旧石器時代の初めにより南方の地域から最初にコーカサスへと進出してきた現生人類集団の北方への移住という仮説を支持する、と評価しています。

 上述のように、ネアンデルタール人と現生人類との大きな違いとして、現生人類では活発だった物質の長距離輸送がネアンデルタール人にはなかったことを挙げる見解は、近年まで有力だったように思います。しかし、本論文が新たに報告した事例と既知の事例からは、ネアンデルタール人においても物質の長距離輸送は珍しくなかったことが示唆されます。とはいえ本論文からは、上部旧石器時代以降の物質の長距離輸送が、中部旧石器時代とは異なる水準で活発になったことも窺えます。社会的ネットワークの構築という点で、現生人類の方がネアンデルタール人よりも稠密で大規模だった可能性は高そうです。アフリカ東部では20万年以上前に人類(おそらくは広義の現生人類)集団間の長距離の物質輸送が珍しくなかった、との見解も提示されており(関連記事)、社会的ネットワークの構築という点で、現生人類がネアンデルタール人よりも優れていた可能性は否定できません。それが現生人類とネアンデルタール人との潜在的な認知能力の違いに起因するのか、それとも人口など後天的影響に強く規定されていたのかは、現時点では不明と考えるべきでしょう。

 ただ最近、(広義の)現生人類系統集団が20万年以上前にギリシアまで拡散していた、との見解が提示されたことを考えると(関連記事)、MIS5に現生人類がコーカサスへと拡散してきた可能性も否定できないでしょう。そうすると、コーカサスの中部旧石器時代の黒曜石の長距離輸送に、現生人類が関与していたかもしれません。もっとも現時点では、コーカサスの中部旧石器時代の遺跡で現生人類の遺骸は確認されていないようですから、その可能性が高いわけではなさそうですが。不確定要素はまだ多々ありますが、ネアンデルタール人社会においても、ある程度以上の広域的な社会的ネットワークが存在した可能性は高そうです。


参考文献:
Doronicheva EV. et al.(2019): New data about exploitation of the Zayukovo (Baksan) obsidian source in Northern Caucasus during the Paleolithic. Journal of Archaeological Science: Reports, 23, 157–165.
https://doi.org/10.1016/j.jasrep.2018.10.015

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック