ペリシテ人の起源
ペリシテ人の起源に関する研究(Feldman et al., 2019B)が報道されました。ナショナルジオグラフィックでも報道されています。『サイエンス』のサイトには解説記事が掲載されています。地中海東部において、青銅器時代へ鉄器時代への移行は、ギリシア・エジプト・レヴァント・アナトリアの繁栄した経済・文化の終焉に続く、文化的混乱により特徴づけられています(関連記事)。レヴァントではこの事象と一致して、紀元前12世紀にアシュケロン(Ashkelon)などでかなりの文化変容が見られ、その担い手は『ヘブライ語聖書』では「ペリシテ人」と呼ばれています。これらの集落の建築や他の物質文化は、近隣の遺跡とは異なります。紀元前12世紀のペリシテ人の文化は、紀元前13世紀のエーゲ海の文化との類似性が指摘されています。そこから、エジプトやレヴァントに侵入してきた「海の民」はエーゲ海から到来した、との仮説も提示されています。これに対して、文化変容は知識の拡散や内在的発展により起きた、との反論もあります。また、ペリシテ人の起源地として、キリキアやキプロス島も提示されています。
本論文は、アシュケロンで発掘された108人のうち、後期青銅器時代~鉄器時代の10人のDNA解析に成功しました。平均網羅率は0.08倍~0.7倍です。本論文はこの10人を、紀元前18~紀元前16世紀頃となる後期青銅器時代(3人)、紀元前14世紀~紀元前12世紀頃となる鉄器時代初期(4人)、紀元前12世紀~紀元前11世紀頃となる鉄器時代後期(3人)の3期間に区分しています。本論文は、この10人の124万ヶ所のゲノム規模の一塩基多型を解析しました。ミトコンドリアDNA(mtDNA)およびY染色体DNAのハプログループも明らかになっています。mtDNAハプログループ(mtHg)はU3b1a・T2c1c・H4a1cなど多様で、男性4人のY染色体DNAハプログループ(YHg)はJ・R1・BT・Lです。
本論文は、青銅器時代~鉄器時代にかけての、1000年以上にわたるレヴァントの人類集団の遺伝的継続性を明らかにしています。しかし、鉄器時代初期には、前後の時代と異なる遺伝的構成が見られます。これは、ヨーロッパ西部狩猟採集民(WHG)系統の増加により示されます。本論文は、これがヨーロッパ南部系統からの遺伝子流動と推測します。これは、レヴァントにペリシテ人が到来したと推定されている時期と一致します。ヨーロッパ南部起源の集団が青銅器時代末期か鉄器時代初期にレヴァントへ到来し、在来集団と混合してペリシテ人が形成されたのではないか、というわけです。この時期、陶器の様式から、ペリシテ人とレヴァント在来系集団とが近接していた、と推測されています。
しかし、それから2世紀以内の鉄器時代後期には、このヨーロッパ南部系統の遺伝的痕跡はアシュケロンでは消滅し、再びレヴァント在来集団と近い遺伝的構成となります。本論文は、レヴァントの在来集団との混合により、ヨーロッパ南部系統が希釈されたのではないか、と推測しています。ただ、ペリシテ人に関して単純化しすぎてはならない、とも指摘されています。鉄器時代初期のペリシテ人の起源は一つではなく、ペリシテ人は在来のレヴァント集団との混合後も、紀元前604年にバビロニア人によって征服されるまで、5世紀以上にわたり近隣集団と文化的にはっきり異なっていた、というわけです。
本論文は、アシュケロンに見られる古代の一時的な遺伝的構成の変化が、少ない標本では見落とされる可能性を指摘しています。じっさい、青銅器時代と鉄器時代後期のアシュケロンの人類集団のDNA解析では、ヨーロッパ南部からの比較的大きな遺伝子流動は見落とされていた可能性が高そうです。さらに本論文は、レヴァントの青銅器時代の遺伝的多様性や、青銅器時代~鉄器時代の遺伝子流動をより正確に把握するには、追加の標本が必要であることを指摘しています。本論文は、ペリシテ人の起源地としてヨーロッパ南部の可能性を提示していますが、さらに限定するには、キプロス島やサルデーニャ島やエーゲ海地域の青銅器時代~鉄器時代の人類集団の古代DNAが必要になる、というわけです。
参考文献:
Feldman M. et al.(2019B): Ancient DNA sheds light on the genetic origins of early Iron Age Philistines. Science Advances, 5, 7, eaax0061.
https://doi.org/10.1126/sciadv.aax0061
本論文は、アシュケロンで発掘された108人のうち、後期青銅器時代~鉄器時代の10人のDNA解析に成功しました。平均網羅率は0.08倍~0.7倍です。本論文はこの10人を、紀元前18~紀元前16世紀頃となる後期青銅器時代(3人)、紀元前14世紀~紀元前12世紀頃となる鉄器時代初期(4人)、紀元前12世紀~紀元前11世紀頃となる鉄器時代後期(3人)の3期間に区分しています。本論文は、この10人の124万ヶ所のゲノム規模の一塩基多型を解析しました。ミトコンドリアDNA(mtDNA)およびY染色体DNAのハプログループも明らかになっています。mtDNAハプログループ(mtHg)はU3b1a・T2c1c・H4a1cなど多様で、男性4人のY染色体DNAハプログループ(YHg)はJ・R1・BT・Lです。
本論文は、青銅器時代~鉄器時代にかけての、1000年以上にわたるレヴァントの人類集団の遺伝的継続性を明らかにしています。しかし、鉄器時代初期には、前後の時代と異なる遺伝的構成が見られます。これは、ヨーロッパ西部狩猟採集民(WHG)系統の増加により示されます。本論文は、これがヨーロッパ南部系統からの遺伝子流動と推測します。これは、レヴァントにペリシテ人が到来したと推定されている時期と一致します。ヨーロッパ南部起源の集団が青銅器時代末期か鉄器時代初期にレヴァントへ到来し、在来集団と混合してペリシテ人が形成されたのではないか、というわけです。この時期、陶器の様式から、ペリシテ人とレヴァント在来系集団とが近接していた、と推測されています。
しかし、それから2世紀以内の鉄器時代後期には、このヨーロッパ南部系統の遺伝的痕跡はアシュケロンでは消滅し、再びレヴァント在来集団と近い遺伝的構成となります。本論文は、レヴァントの在来集団との混合により、ヨーロッパ南部系統が希釈されたのではないか、と推測しています。ただ、ペリシテ人に関して単純化しすぎてはならない、とも指摘されています。鉄器時代初期のペリシテ人の起源は一つではなく、ペリシテ人は在来のレヴァント集団との混合後も、紀元前604年にバビロニア人によって征服されるまで、5世紀以上にわたり近隣集団と文化的にはっきり異なっていた、というわけです。
本論文は、アシュケロンに見られる古代の一時的な遺伝的構成の変化が、少ない標本では見落とされる可能性を指摘しています。じっさい、青銅器時代と鉄器時代後期のアシュケロンの人類集団のDNA解析では、ヨーロッパ南部からの比較的大きな遺伝子流動は見落とされていた可能性が高そうです。さらに本論文は、レヴァントの青銅器時代の遺伝的多様性や、青銅器時代~鉄器時代の遺伝子流動をより正確に把握するには、追加の標本が必要であることを指摘しています。本論文は、ペリシテ人の起源地としてヨーロッパ南部の可能性を提示していますが、さらに限定するには、キプロス島やサルデーニャ島やエーゲ海地域の青銅器時代~鉄器時代の人類集団の古代DNAが必要になる、というわけです。
参考文献:
Feldman M. et al.(2019B): Ancient DNA sheds light on the genetic origins of early Iron Age Philistines. Science Advances, 5, 7, eaax0061.
https://doi.org/10.1126/sciadv.aax0061
この記事へのコメント