鳥取市青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人骨のDNA解析補足
現代日本人のY染色体DNAハプログループ(YHg)Dの起源について最近述べましたが(関連記事)、鳥取市青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人骨のDNA解析(関連記事)について言及するのを忘れていたので、補足します。青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人骨に関しては、ミトコンドリアDNA(mtDNA)解析では32人中31人が「渡来系」で、1人が「縄文系」と推定されています。一方、核DNA解析では、父系(YHg)の多数が「縄文系に近い」と分類されたそうです。おそらく、現代日本人のYHgにおいて30~40%と高い割合を占めているD1bなのでしょう。じっさい、「縄文人」においてYHg-D1bが確認されています。
単純に考えれば、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団の社会構造は父系的だったことになります。在来の縄文系集団に、弥生時代以降にユーラシア東部より渡来した人々が主体の集団から女性が「嫁入り」してくような構造があった、というわけです。しかし、現時点で確認されている「縄文人」およびゲノム解析で「縄文人」の変異内に収まる東北地方の弥生時代の男性は全員YHg-Dに分類されるものの、より詳細に分類できる個体は全員、YHg-D1b2aです(関連記事)。一方、現代日本人で多いのはYHg-D1b1です。YHg-D1bは、D1b1 とD1b2に分岐し、D1b2からD1b2aが派生します。つまり現時点では、現代日本人のYHgにおいて多数派のD1b1は「縄文人」では確認されていないので、弥生時代以降にアジア東部から到来した可能性も一定以上想定しておかねばならないだろう、と私は考えています。ただ、予想される「縄文人」の現代日本人への遺伝的影響から推測すると、現代日本人のYHg-D1bが「縄文人」由来である可能性はじゅうぶん考えられます(関連記事)。
それはともかく、もし現代日本人のYHg-D1b1の多くが弥生時代以降の「渡来系」由来で、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団の男性もYHg-D1b1だとしたら、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団は、母系では「渡来系」で父系では「縄文系」ではなく、どちらでも「渡来系」が圧倒的に優勢だったと考えられます。もっとも、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団のYHgの詳細は報道では不明なので、「縄文系」と推測されるD1b2aなのかもしれませんが。より詳しい情報を得ないと判断の難しいところですが、現時点での報道からは、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団を、母系では「渡来系」で父系では「縄文系」と単純化するのには慎重であるべきだと思います。
日本に限らず、自集団の起源論に高い関心が寄せられている国・地域は多いでしょう。一般層の日本人起源論でとくに関心が高いのは、現代日本人における「縄文人」の遺伝的影響のように思います。これに関しては、「縄文人」と現代日本人との連続性を強調する見解と断絶を強調する見解とがネットでは「大きな声」になっているように思われ、迂闊なことを言うと直ちに罵倒・嘲笑を受ける、といった印象さえ私は抱いています。現時点では、日本も含めてユーラシア東部に関しては、とてもヨーロッパのような水準で人類集団の形成過程を論じられる状況ではないと思います。現代日本人の起源の解明には、日本列島だけではなくユーラシア東部の古代DNA研究の大きな進展が必要となるので、それまでは安易に断定してしまわないよう、私も気をつけておかねばなりません。
単純に考えれば、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団の社会構造は父系的だったことになります。在来の縄文系集団に、弥生時代以降にユーラシア東部より渡来した人々が主体の集団から女性が「嫁入り」してくような構造があった、というわけです。しかし、現時点で確認されている「縄文人」およびゲノム解析で「縄文人」の変異内に収まる東北地方の弥生時代の男性は全員YHg-Dに分類されるものの、より詳細に分類できる個体は全員、YHg-D1b2aです(関連記事)。一方、現代日本人で多いのはYHg-D1b1です。YHg-D1bは、D1b1 とD1b2に分岐し、D1b2からD1b2aが派生します。つまり現時点では、現代日本人のYHgにおいて多数派のD1b1は「縄文人」では確認されていないので、弥生時代以降にアジア東部から到来した可能性も一定以上想定しておかねばならないだろう、と私は考えています。ただ、予想される「縄文人」の現代日本人への遺伝的影響から推測すると、現代日本人のYHg-D1bが「縄文人」由来である可能性はじゅうぶん考えられます(関連記事)。
それはともかく、もし現代日本人のYHg-D1b1の多くが弥生時代以降の「渡来系」由来で、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団の男性もYHg-D1b1だとしたら、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団は、母系では「渡来系」で父系では「縄文系」ではなく、どちらでも「渡来系」が圧倒的に優勢だったと考えられます。もっとも、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団のYHgの詳細は報道では不明なので、「縄文系」と推測されるD1b2aなのかもしれませんが。より詳しい情報を得ないと判断の難しいところですが、現時点での報道からは、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団を、母系では「渡来系」で父系では「縄文系」と単純化するのには慎重であるべきだと思います。
日本に限らず、自集団の起源論に高い関心が寄せられている国・地域は多いでしょう。一般層の日本人起源論でとくに関心が高いのは、現代日本人における「縄文人」の遺伝的影響のように思います。これに関しては、「縄文人」と現代日本人との連続性を強調する見解と断絶を強調する見解とがネットでは「大きな声」になっているように思われ、迂闊なことを言うと直ちに罵倒・嘲笑を受ける、といった印象さえ私は抱いています。現時点では、日本も含めてユーラシア東部に関しては、とてもヨーロッパのような水準で人類集団の形成過程を論じられる状況ではないと思います。現代日本人の起源の解明には、日本列島だけではなくユーラシア東部の古代DNA研究の大きな進展が必要となるので、それまでは安易に断定してしまわないよう、私も気をつけておかねばなりません。
この記事へのコメント
ただ、このブログで紹介されていた何冊かの本や、それ以外も含め私の浅い読書経験を総合すると、近年(あるいは近い将来?)縄文‐弥生パラダイムではもはやこの(所謂縄文から弥生への)移行を描けなくなってきているのではないか(あるいは、いくのではないか?)と感じます。
特に西日本の「縄文人」の一部に、長江下流の江南地域や山東半島、朝鮮半島南西部(支石墓が多く見つかるあたり)からの(海の民?)人口流動が一定程度あり、稲作開始以前から、(かつて照葉樹林文化として一世を風靡したような)園耕民文化を形成し、その流れの延長線上に稲作の開始やいわゆる「渡来系弥生人」の流入があるとすると、これまで形態学的に縄文系とされてきた人々の中にも東アジア近辺に散在する多様なDNAが混入していても何ら不思議はないと思うからです。
江南から山東半島、朝鮮半島南部に広がる海洋民→園耕民→稲作農耕民という流れが、華北地域の人々との人口流動によって、それぞれの土地で形態学的にどのように変化していったのか(朝鮮半島では前者の流れの人々=「倭人」を基層として、後者の流れの人々[およびツングース系との混入含]が混血し「韓人」が形成されたのではないか?)という大きい流れの中で、日本列島でも、東日本および南九州縄文人に対して、のちに倭人系の流入があり(縄文時代は海洋民・園耕民として、のちには稲作を持ち込む形で)その後、いわゆる「渡来系弥生人」という形態学的特徴を持った人々の流入があったのではないか?などと妄想してしまいます。つづく
父系についてもブログ主様が書いておられるように多様な可能性があると思います。個人的には倭人系の人々にYHg-O1b2が、所謂「渡来系弥生人」(という形態学的特徴を持つ人々)にYHg-O2系が多いのではないかと素朴に考えていましたが、青谷上寺地遺跡のDNA状況を見るに、どうもそうではないようですので、今後の展開が非常に楽しみです。
以上、ずぶの素人の妄想にすぎませんが、どういう構図で現象をとらえるかという部分は素人でも楽しめますので、これからも一ファンといて、このブログを楽しませていただきたいと思います。ありがとうございます。
斎藤成也氏は弥生時代に先立つ縄文時代後期にユーラシア東部からの移住の波があったと推測していますから、ご指摘のような想定もあり得ると思います。この問題の解明には日本列島も含めてユーラシア東部圏での古代DNA研究の進展が必要となりますが、今後急速に成果が蓄積されていくのではないか、と期待しています。