鳥取市青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人骨のDNA解析

 鳥取市の青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人骨のDNA解析の中間報告会が報道されました。青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人骨に関しては、ミトコンドリアDNA(mtDNA)の解析結果が報告されています(関連記事1および関連記事2)。mtDNA解析では、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人類集団は32人中31人が「渡来系」で、1人が「縄文系」と推定されています。この報道では詳細は不明ですが、核DNAが解析されたようで、父系(Y染色体)では多数が「縄文系に近い」と分類されたそうです。Y染色体ハプログループD1bということでしょうか。

 弥生時代後期の青谷上寺地遺跡の人類集団が、母系ではほぼ「渡来系」で父系ではおおむね「縄文系」だとすると、単純に考えれば、当時の社会構造は父系的だったことになります。在来の縄文系集団に、弥生時代以降にユーラシア東部より渡来した人々が主体の集団から女性が「嫁入り」してくような構造があった、というわけです。しかし、Y染色体ハプログループD1bは現在では日本において特異的とされているものの、過去にはユーラシア東部でそれなりの頻度で存在していた可能性もあります。確かに、「縄文人」のY染色体ハプログループにおいてD1bは確認されているものの(関連記事)、現代日本人のY染色体ハプログループD1bがすべて「縄文人」に由来するのか否かは、ユーラシア東部の古代DNA研究が今よりもずっと進展しないと、断定はできないように思います。ただ、この問題についてある程度以上の信頼性で推測できるようになる日はさほど遠くないだろう、とも期待しています。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 鳥取市青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人骨のDNA解析補足

    Excerpt: 現代日本人のY染色体DNAハプログループ(YHg)Dの起源について最近述べましたが(関連記事)、鳥取市青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人骨のDNA解析(関連記事)について言及するのを忘れていたので、補足し.. Weblog: 雑記帳 racked: 2019-05-25 19:01