馬場公彦『世界史のなかの文化大革命』

 平凡社新書の一冊として、平凡社より2018年9月に刊行されました。文化大革命(文革)は一般的には、中国の国内の出来事として語られることが多いでしょう。文革は中国指導部の路線・権力闘争であり、それに大衆が動員された、というのが現代日本社会における一般的な文革像だと思います。しかし本書は、文革が世界に及ぼした影響と、文革の国際的契機を強調します。とくに本書が重視しているのは1965年の9.30事件で、その前後のインドネシア情勢が、中国との関係を中心に詳しく描写されています。9.30事件の余波についてはほとんど知らなかったの、勉強になりました。

 文革の国際的契機の前提となるのが、中国が当時国際的に孤立していたことがあります。中国は冷戦構造のなかで、アメリカ合衆国をはじめとして日本や西ヨーロッパ諸国など西側と対立していたばかりではなく、1950年代後半以降はソ連との対立も激化していき、当時の全主要国と対立関係にあった、とも言えるような状況でした。そんな中で、容共的なスカルノ大統領のインドネシアは、中国と親密な関係を築いていました。それが、現在でも未解明なところが多分に残っている9.30事件により、インドネシアは強硬な反共路線に進み、中国との外交関係が停止するに至ります。

 また本書は、文革の国際的契機として、1966年前半における中国共産党と日本共産党との決裂も重視しています。中国共産党は日本共産党を反ソ連同盟に組み込もうとしましたが、ソ連共産党との友好関係も維持しようとした日本共産党はその提案を拒否し、この後長く、中国共産党と日本共産党の敵対的関係が続くことになります。インドネシアと日本共産党との関係悪化により、毛沢東をはじめとして後に文革を推進した勢力は、国家・政党という既存の組織に頼らない権力闘争を選択したのかもしれません。毛沢東は文革の前に長く北京を離れていたのですが、日本共産党に妥協的な北京の(当時の)主流派たちの態度を見て、最終的に奪権闘争の決断を下したようです。

 また、毛沢東が奪権闘争にさいして大衆動員方式を採用したことについても、9.30事件という国際的契機があったようです。9.30事件の失敗は、インドネシア共産党や軍内部の共産主義勢力による「宮廷クーデター」的な側面が多分にあり、広範な支持を背景にしたものではなかった、という毛沢東たちの分析があり、それを踏まえての文革の方式だったようです。本書は、文革が中国のみならず、中国が革命を「輸出した」先でも、破壊と混乱をもたらしただけだった、と厳しい評価を提示しつつ、さまざまな問題を抱える現代社会において、「革命の亡霊」はまだ過ぎ去っていない、と指摘しています。本書は、私もほとんど意識してこなかった文革の世界史的意義について考えさせられる契機になり、私が不勉強ということもありますが、収穫の多い一冊となりました。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック