人類の初期の出アフリカ
人類の出アフリカというと、現生人類(Homo sapiens)への関心が高そうですが、現生人類出現前に人類はアフリカから東南アジアにまで広範に拡散しており、人類の最初の出アフリカも注目されます。じゅうらい、人類の出アフリカは100万年前頃以降との見解が有力でしたが、その頃より、東南・東アジアにおける100万年以上前のホモ属の存在が主張されていました。この問題に関して大きな転機となったのは、ジョージア(グルジア)にあるドマニシ(Dmanisi)遺跡での、185万年前近くまでさかのぼるホモ属の痕跡だと思います(関連記事)。これにより、人類は遅くとも185万年前頃までにはアフリカからユーラシアへと拡散していたことが確定しました。
次に問題となるのは、最初にアフリカからユーラシアへと拡散した人類はどの系統だったのか、ということです。人類の出アフリカは100万年前頃以降との見解が有力だった頃は、現代人よりも少ないとはいえ脳容量が増大し、首から下は現代人とさほど変わらなくなった、「真のホモ属」が初めてアフリカからユーラシアへと拡散した、と考えられていました。「真のホモ属」とは、広義のエレクトス(Homo erectus)およびその子孫系統の人類のことです。なお、アフリカの初期の「真のホモ属」を別種エルガスター(Homo ergaster)と分類する見解もあります。出アフリカのような「偉業」は、現代人並に長距離歩行能力が高くなり、現代人ほどではなくとも、一定以上、少なくともアウストラロピテクス属よりも「賢く」ないと無理だ、というわけです。
しかし、ドマニシ遺跡の人類にはアウストラロピテクス属的な祖先的特徴と、ホモ属的な派生的特徴とが混在しており、その脳容量は546~780㎤程度で、「真のホモ属」と分類するのに躊躇する見解があるのも不思議ではありません。ドマニシ人をホモ属の新種ジョルジクス(Homo georgicus)と分類する見解もあります。「真のホモ属」ではなくとも出アフリカは可能だったのではないか、というわけです。一方、「真のホモ属」が150万年以上前にアフリカから広範に拡散していた証拠も蓄積されつつあり、東南アジアではエレクトスと分類されるジャワ島の化石の年代が166万~157万年前頃までさかのぼり(関連記事)、東アジアでは中華人民共和国陝西省藍田県で165万~163万年前頃のエレクトスと分類される化石が発見されています(関連記事)。また、中国の河北省では、170万~160万年前頃の石器が発見されています(関連記事)。
これらの知見からは、「真のホモ属」やそうではない祖先的特徴の強いホモ属が、190万年前頃以降にアフリカからユーラシアへと拡散した、と考えられます。しかし今年(2018年)になって、陝西省藍田県で212万~126万年前頃のほぼ連続した地層で石器が発見され、アフリカからユーラシアへの人類の拡散はさらにさかのぼる可能性が指摘されています(関連記事)。この212万年前頃までさかのぼる陝西省藍田県の石器群は、確実な人類の痕跡では近隣どころかユーラシアに近い年代のものがなく、現時点ではほぼ完全に孤立しています。どのような系統の人類が担い手なのか、どのようにアフリカから拡散してきたのか、不明というわけです。注目されるのは、同じ中国でもかなり離れているものの、重慶市巫山県竜骨坡(Longgupo)遺跡で、200万年以上前と推定される石器らしきものが発見されていることです(関連記事)。220万年前頃、あるいはもっと前より、アフリカからユーラシアへと人類が拡散した可能性には注目すべきでしょう。
問題となるのは、そうだとして、どの系統の人類が最初にアフリカからユーラシアへと拡散したのか、ということです。すでに、ドマニシ遺跡の事例から、「真のホモ属」ではなくとも出アフリカが可能なことは示されていますし、220万年前頃にすでに「真のホモ属」が出現していた可能性は、無視してよいほどではないものの、かなり低いとは思います。その意味で、「真のホモ属」ではない系統が人類史上最初にアフリカからユーラシアへと拡散した可能性が高そうです。アフリカには230万年前頃にはホモ属的な人類が存在しており、一応ハビリス(Homo habilis)と分類されてはいるものの、アウストラロピテクス属と区分する見解もあるなど分類については一致せず、さらには、280万~275万年前頃までさかのぼるホモ属的な特徴を有する化石もエチオピアで発見されました(関連記事)。
おそらく、アフリカでは300万年前頃かそのもう少し前以降にホモ属的な特徴が出現し始め、アウストラロピテクス属的な祖先的特徴とホモ属的な派生的特徴との混在するハビリス的な人類系統が出現し、分岐・交雑などの複雑な過程を経て、200万~190万年前頃に「真のホモ属」が出現したのだと思います。もっとも、「真のホモ属」の出現以降も、ハビリス的な人類系統は存在し続けました(関連記事)。300万~200万年前頃、おそらくは250万年前頃以降に、すでに石器を用いていたハビリス的な人類系統(複数かもしれません)が、アフリカからユーラシアへと拡散したのでしょう。アフリカからユーラシアへと200万年以上前に拡散したハビリス的な人類系統は、現代人の主要な祖先系統ではなさそうですが、あるいはわずかに現代人に遺伝的影響を及ぼしているかもしれません。
次に問題となるのは、最初にアフリカからユーラシアへと拡散した人類はどの系統だったのか、ということです。人類の出アフリカは100万年前頃以降との見解が有力だった頃は、現代人よりも少ないとはいえ脳容量が増大し、首から下は現代人とさほど変わらなくなった、「真のホモ属」が初めてアフリカからユーラシアへと拡散した、と考えられていました。「真のホモ属」とは、広義のエレクトス(Homo erectus)およびその子孫系統の人類のことです。なお、アフリカの初期の「真のホモ属」を別種エルガスター(Homo ergaster)と分類する見解もあります。出アフリカのような「偉業」は、現代人並に長距離歩行能力が高くなり、現代人ほどではなくとも、一定以上、少なくともアウストラロピテクス属よりも「賢く」ないと無理だ、というわけです。
しかし、ドマニシ遺跡の人類にはアウストラロピテクス属的な祖先的特徴と、ホモ属的な派生的特徴とが混在しており、その脳容量は546~780㎤程度で、「真のホモ属」と分類するのに躊躇する見解があるのも不思議ではありません。ドマニシ人をホモ属の新種ジョルジクス(Homo georgicus)と分類する見解もあります。「真のホモ属」ではなくとも出アフリカは可能だったのではないか、というわけです。一方、「真のホモ属」が150万年以上前にアフリカから広範に拡散していた証拠も蓄積されつつあり、東南アジアではエレクトスと分類されるジャワ島の化石の年代が166万~157万年前頃までさかのぼり(関連記事)、東アジアでは中華人民共和国陝西省藍田県で165万~163万年前頃のエレクトスと分類される化石が発見されています(関連記事)。また、中国の河北省では、170万~160万年前頃の石器が発見されています(関連記事)。
これらの知見からは、「真のホモ属」やそうではない祖先的特徴の強いホモ属が、190万年前頃以降にアフリカからユーラシアへと拡散した、と考えられます。しかし今年(2018年)になって、陝西省藍田県で212万~126万年前頃のほぼ連続した地層で石器が発見され、アフリカからユーラシアへの人類の拡散はさらにさかのぼる可能性が指摘されています(関連記事)。この212万年前頃までさかのぼる陝西省藍田県の石器群は、確実な人類の痕跡では近隣どころかユーラシアに近い年代のものがなく、現時点ではほぼ完全に孤立しています。どのような系統の人類が担い手なのか、どのようにアフリカから拡散してきたのか、不明というわけです。注目されるのは、同じ中国でもかなり離れているものの、重慶市巫山県竜骨坡(Longgupo)遺跡で、200万年以上前と推定される石器らしきものが発見されていることです(関連記事)。220万年前頃、あるいはもっと前より、アフリカからユーラシアへと人類が拡散した可能性には注目すべきでしょう。
問題となるのは、そうだとして、どの系統の人類が最初にアフリカからユーラシアへと拡散したのか、ということです。すでに、ドマニシ遺跡の事例から、「真のホモ属」ではなくとも出アフリカが可能なことは示されていますし、220万年前頃にすでに「真のホモ属」が出現していた可能性は、無視してよいほどではないものの、かなり低いとは思います。その意味で、「真のホモ属」ではない系統が人類史上最初にアフリカからユーラシアへと拡散した可能性が高そうです。アフリカには230万年前頃にはホモ属的な人類が存在しており、一応ハビリス(Homo habilis)と分類されてはいるものの、アウストラロピテクス属と区分する見解もあるなど分類については一致せず、さらには、280万~275万年前頃までさかのぼるホモ属的な特徴を有する化石もエチオピアで発見されました(関連記事)。
おそらく、アフリカでは300万年前頃かそのもう少し前以降にホモ属的な特徴が出現し始め、アウストラロピテクス属的な祖先的特徴とホモ属的な派生的特徴との混在するハビリス的な人類系統が出現し、分岐・交雑などの複雑な過程を経て、200万~190万年前頃に「真のホモ属」が出現したのだと思います。もっとも、「真のホモ属」の出現以降も、ハビリス的な人類系統は存在し続けました(関連記事)。300万~200万年前頃、おそらくは250万年前頃以降に、すでに石器を用いていたハビリス的な人類系統(複数かもしれません)が、アフリカからユーラシアへと拡散したのでしょう。アフリカからユーラシアへと200万年以上前に拡散したハビリス的な人類系統は、現代人の主要な祖先系統ではなさそうですが、あるいはわずかに現代人に遺伝的影響を及ぼしているかもしれません。
この記事へのコメント