大河ドラマ『西郷どん』第31回「龍馬との約束」
長州藩との提携を考え始めた西郷吉之助(隆盛)を坂本龍馬が訪ねてきます。吉之助は薩摩へと帰国し、龍馬も同行します。龍馬は西郷家の質素な暮らしを見て、吉之助に感心し、二人は今後の日本について語り合います。一橋(徳川)慶喜は再度長州藩を征伐しようと諸藩に呼びかけます。吉之助は幕府に従わないよう進言し、「国父」の島津久光も同意します。久光を説得したのは大久保一蔵(正助、利通)で、一蔵は、兄である斉彬を超える機会だ、と斉彬を煽ります。吉之助は、なおも長州藩との提携を渋る一蔵を説得します。そこへ龍馬が、長州藩と話をつけてくる、と提案します。
龍馬は長州藩に戻った桂小五郎(木戸孝允)と会いますが、桂は相変わらず薩摩藩への敵意を隠そうとしません。しかし、龍馬の説得が功を奏し、龍馬と同じく土佐脱藩浪人の中岡慎太郎が薩摩にいる吉之助に、長州にすぐ行けば桂と会える、との書状を渡します。しかし、将軍の徳川家茂が上洛することになり、その対応のために吉之助は急ぎ上京することになります。上京した吉之助は、長州藩征伐の勅命が下らなかったことを、諸藩の家臣とともに慶喜から伝えられます。上京した一蔵は岩倉具視に依頼し、長州藩征伐を中止するよう、朝廷工作を進めていたのでした。しかし、慶喜は薩摩藩の工作を見抜いていました。京都で宿に戻った吉之助を待っていたのは龍馬でした。龍馬は、桂の心情を無視した吉之助の振る舞いを批判し、吉之助を見限って去っていきます。落ち込む吉之助を励ましたのは一蔵でした。
今回はまずまず幕末政治ドラマになっていたように思います。吉之助と龍馬との関係は、もう少し踏み込んで描かれてもよいような気もしますが、とくに不満はありません。本作ではどうも情けないところの目立つ慶喜の、切れ者であるところが描かれたのはよかったのですが、安政の大獄前からもっと優秀な人物であることを強調してほしかったな、とは思います。次回は薩長同盟で、同じく西郷隆盛が主人公で、今年(2018年)と日付・曜日が一致している1990年に放送された『翔ぶが如く』よりも、2ヶ月近く遅れることになります。もう明治編にはあまり期待していないので、せめて幕末編は薩長同盟後も『翔ぶが如く』並に時間を割いてもらいたいものです。
龍馬は長州藩に戻った桂小五郎(木戸孝允)と会いますが、桂は相変わらず薩摩藩への敵意を隠そうとしません。しかし、龍馬の説得が功を奏し、龍馬と同じく土佐脱藩浪人の中岡慎太郎が薩摩にいる吉之助に、長州にすぐ行けば桂と会える、との書状を渡します。しかし、将軍の徳川家茂が上洛することになり、その対応のために吉之助は急ぎ上京することになります。上京した吉之助は、長州藩征伐の勅命が下らなかったことを、諸藩の家臣とともに慶喜から伝えられます。上京した一蔵は岩倉具視に依頼し、長州藩征伐を中止するよう、朝廷工作を進めていたのでした。しかし、慶喜は薩摩藩の工作を見抜いていました。京都で宿に戻った吉之助を待っていたのは龍馬でした。龍馬は、桂の心情を無視した吉之助の振る舞いを批判し、吉之助を見限って去っていきます。落ち込む吉之助を励ましたのは一蔵でした。
今回はまずまず幕末政治ドラマになっていたように思います。吉之助と龍馬との関係は、もう少し踏み込んで描かれてもよいような気もしますが、とくに不満はありません。本作ではどうも情けないところの目立つ慶喜の、切れ者であるところが描かれたのはよかったのですが、安政の大獄前からもっと優秀な人物であることを強調してほしかったな、とは思います。次回は薩長同盟で、同じく西郷隆盛が主人公で、今年(2018年)と日付・曜日が一致している1990年に放送された『翔ぶが如く』よりも、2ヶ月近く遅れることになります。もう明治編にはあまり期待していないので、せめて幕末編は薩長同盟後も『翔ぶが如く』並に時間を割いてもらいたいものです。
この記事へのコメント