毛髪の色に関連する遺伝子
毛髪の色に関連する遺伝子に関する研究(Hysi et al., 2018)が公表されました。ヒトにおける自然な色素沈着(たとえば、皮膚や毛髪の着色)は、2つのタイプのメラニンによって起きます。双生児の研究では、毛髪に関して、メラニンの産生と分布の大部分が遺伝的性質を有し、色の多様性の約97%が遺伝要因によることが明らかになっています。この研究は、約30万人のヨーロッパ人(黒髪・金髪・焦げ茶色の髪・薄茶色の髪・赤毛の人々)から得た遺伝的データを解析しました。
その結果、毛髪の色を決定する上で役立っている可能性のある候補遺伝子が、新たに100種以上同定されました。その中には、天然色素であるメラミンの沈着と産生に作用するものも含まれています。この研究は、これらの関連遺伝子を基に毛髪の色を予測することも試みました。その結果、黒髪と赤毛を高い精度で予測できましたが、金髪と茶色の髪の予測はより困難であると明らかになりました。また、女性において薄い色の髪を持つ人々の割合が大きいことも報告されており、性別と毛髪の色の関連が示唆されています。毛髪の色に関連する遺伝子は、人類進化史の解明にも役立ちそうで、注目されます。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。
ヒトゲノムの中から毛髪の色のルーツを探し出す
さまざまな毛髪の色に関連する遺伝子が同定されたことを報告する論文が、今週掲載される。この新知見は、ヒトの毛髪の色素沈着の遺伝的起源を明確にするものであり、DNA証拠だけから毛髪の色をある程度の正確さで予測できるようになったため、集団遺伝学と法医科学の研究に有益な情報となる可能性がある。
ヒトにおける自然な色素沈着(例えば、皮膚や毛髪の着色)は、2つのタイプのメラニンによって起こる。双生児の研究では、毛髪に関して、メラニンの産生と分布の大部分が遺伝的性質を有し、色の多様性の約97%が遺伝要因によることが明らかになっている。今回、Pirro Hysi、Manfred Kayserたちの研究グループは、約30万人のヨーロッパ人(黒髪、金髪、焦げ茶色の髪、薄茶色の髪、赤毛の人々)から得た遺伝的データを解析した。その結果、毛髪の色を決定する上で役立っている可能性のある候補遺伝子が、新たに100種以上同定された。その中には、天然色素であるメラミンの沈着と産生に作用するものも含まれている。
この研究グループは、これらの関連遺伝子を基に毛髪の色を予測することも試みた。その結果、黒髪と赤毛を高い精度で予測できたが、金髪と茶色の髪の予測はより困難であることが判明した。また、上記論文では、女性において薄い色の髪を持つ人々の割合が大きいことも報告されており、性別と毛髪の色の関連が示唆されている。
参考文献:
Hysi PG. et al.(2018): Genome-wide association meta-analysis of individuals of European ancestry identifies new loci explaining a substantial fraction of hair color variation and heritability. Nature Genetics, 50, 5, 652–656.
https://dx.doi.org/10.1038/s41588-018-0100-5
その結果、毛髪の色を決定する上で役立っている可能性のある候補遺伝子が、新たに100種以上同定されました。その中には、天然色素であるメラミンの沈着と産生に作用するものも含まれています。この研究は、これらの関連遺伝子を基に毛髪の色を予測することも試みました。その結果、黒髪と赤毛を高い精度で予測できましたが、金髪と茶色の髪の予測はより困難であると明らかになりました。また、女性において薄い色の髪を持つ人々の割合が大きいことも報告されており、性別と毛髪の色の関連が示唆されています。毛髪の色に関連する遺伝子は、人類進化史の解明にも役立ちそうで、注目されます。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。
ヒトゲノムの中から毛髪の色のルーツを探し出す
さまざまな毛髪の色に関連する遺伝子が同定されたことを報告する論文が、今週掲載される。この新知見は、ヒトの毛髪の色素沈着の遺伝的起源を明確にするものであり、DNA証拠だけから毛髪の色をある程度の正確さで予測できるようになったため、集団遺伝学と法医科学の研究に有益な情報となる可能性がある。
ヒトにおける自然な色素沈着(例えば、皮膚や毛髪の着色)は、2つのタイプのメラニンによって起こる。双生児の研究では、毛髪に関して、メラニンの産生と分布の大部分が遺伝的性質を有し、色の多様性の約97%が遺伝要因によることが明らかになっている。今回、Pirro Hysi、Manfred Kayserたちの研究グループは、約30万人のヨーロッパ人(黒髪、金髪、焦げ茶色の髪、薄茶色の髪、赤毛の人々)から得た遺伝的データを解析した。その結果、毛髪の色を決定する上で役立っている可能性のある候補遺伝子が、新たに100種以上同定された。その中には、天然色素であるメラミンの沈着と産生に作用するものも含まれている。
この研究グループは、これらの関連遺伝子を基に毛髪の色を予測することも試みた。その結果、黒髪と赤毛を高い精度で予測できたが、金髪と茶色の髪の予測はより困難であることが判明した。また、上記論文では、女性において薄い色の髪を持つ人々の割合が大きいことも報告されており、性別と毛髪の色の関連が示唆されている。
参考文献:
Hysi PG. et al.(2018): Genome-wide association meta-analysis of individuals of European ancestry identifies new loci explaining a substantial fraction of hair color variation and heritability. Nature Genetics, 50, 5, 652–656.
https://dx.doi.org/10.1038/s41588-018-0100-5
この記事へのコメント